氷の特性
氷は透明で透けて見えることや、かたいことや、いろいろな形があることなどがわかったようです。
氷の向こうから見ると、おもしろいそうです。
【遊びの紹介】 2025-02-07 15:29 up!
そっと
今朝の冷え込みで、氷がはっているようです。
ガラスのような氷を割れないようにそっと持ち上げてみるようです。
そっと・・・そっと・・・
【遊びの紹介】 2025-02-07 15:28 up!
つらら
今朝の冷え込みで、つららができているようです。
子供たちは、つららを何とかして取ろうといろいろ考えています。
【遊びの紹介】 2025-02-06 12:55 up!
なにが!?
今日も雪が降っています。
園舎の裏へ行くと、フカフカの雪が残っているようです。
裏から戻ってきたら、とても大きな雪玉になっています。
なにがあったのだろう!!
【遊びの紹介】 2025-02-06 12:55 up!
昨日の続き
昨日つくったかまくらはとけていません。
今日も、かまくらづくりをするそうです。
【遊びの紹介】 2025-02-06 12:55 up!
シンボル
カチンコチンに凍った氷をシンボルにするようです。
みんなの力を合わせて、『かまくら』が出来上がり、子供たちは満足そうです。
【遊びの紹介】 2025-02-05 14:56 up!
かまくらの中
かまくらの中は、あたたかいそうです。
窓を開けたり、ピンポンを付けたりしてかまくらのおうちにしたいそうです。
【遊びの紹介】 2025-02-05 14:56 up!
かまくらをつくろう
みんなで雪を集めて、かまくらをつくることになったようです。
もっと雪・・・もっと雪・・・
みんなで雪を集めて、固めていきます。
【遊びの紹介】 2025-02-05 14:56 up!
手袋のかたち
昨日、ビニール手袋に水を入れておいたので、凍ったようです。
手袋の指のかたちになっているようです。
【遊びの紹介】 2025-02-05 14:55 up!
冬の朝
【遊びの紹介】 2025-02-05 14:55 up!
子供は風の子
サザンカの葉っぱの上に積もった雪は、白くてフワフワできれいなので、思わず触ってみたくなるようです。
その後、雪が舞う中、昨日の転がしドッジの続きも始まります。
子供は風の子ですね!!
【遊びの紹介】 2025-02-04 15:33 up!
ゆきだるま
【遊びの紹介】 2025-02-04 15:33 up!
感触
昨日、ビニール手袋に水を入れて帰ったので、凍っているかどうか確かめています。
手袋の中で、かたまりが動いているようです。
【遊びの紹介】 2025-02-04 15:32 up!
フワフワ
今日の雪は、フワフワです。
手袋にフワフワ雪がつくようです。
【遊びの紹介】 2025-02-04 15:32 up!
登園
登園した親子が「うさぎみたい」と、何かを見つけています。
雪と葉っぱでうさぎですね。
すべり台の上も雪が積もっています。
【遊びの紹介】 2025-02-04 15:32 up!
手袋
ビニール手袋に水を入れて凍らせてみるようでう。
ビニール手袋に水を入れると面白い形になるようで、手袋の動きを真似ているようです。
【遊びの紹介】 2025-02-03 15:40 up!
氷ができそう
北風が吹き、「こおりができそう・・・」と、子供たちは予想しています。
ジャングルジムの上、テーブルの下など、凍りそうな場所を考えているようです。
【遊びの紹介】 2025-02-03 15:38 up!
大勢
大勢の友達と一緒に転がしドッジをして遊んでいます。
ボールが当たると悔しそうです。
【遊びの紹介】 2025-02-03 15:38 up!
ころがしドッジ
ころがしドッジをしよう。
ボールの行方や、スピードや方向に合わせ、当たらないように・・・当たらないように・・・
【遊びの紹介】 2025-02-03 15:37 up!
冬から春へ
鬼が帰った後は、お福さんの登場です。
お福さんは、子供たちに手紙を届けに来てくださったようです。
冬から春へと季節が移り変わっています。
【遊びの紹介】 2025-01-31 16:55 up!