最新更新日:2025/09/01
本日:count up52
昨日:63
総数:461525
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 全ての人がそれぞれ可能性を持っていることに気づき、勇気をもって挑戦することのすばらしさを学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 多様性を認め合うことの大切さを学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 他者が抱える問題を自分のこと、同じ仲間のこととして捉える力を持つ大切さを学ぶことができます。他者のことを自分事として考える心は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

パラアスリートと共にスポーツを体験する授業です。鬼ごっこで車椅子に慣れる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 パラスポーツを通じて、生徒たちに共生社会への気づきや学びの機会を提供するパラスポーツ体験型出前授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車椅子ソフトボール日本代表選手を指導者としてお迎えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車椅子ソフトボール体験学習会の開会式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 すべての県民が、障害の有無に関わらず、誰もが参画し、親しむことでスポーツが多様性を認め合うきっかけになることを目的に、公益社団法人広島県パラスポーツ協会、NPO法人スペシャルオリンピックス広島と連携して、パラスポーツ体験型学習を開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

パラスポーツ体験学習が始まりました。外は春の陽射しが降り注いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

よりよい理想的な進級を目指して努力しています。
交通安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今年度授業日数も残り2週間を切りました。1日1日1時間1時間を大切に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で英語読み物教材絵本「黄金の柄杓」を読んで総復習をしました。自分自身よりも周囲の人々や家族、子犬、見知らぬ人を優先的に救おうとする少女の感動的な物語です。登場人物の心情を読み取っています。長文読解力を鍛えています。「親切心」「優しい心」「寛容」「社会貢献」「相互尊重」「人類愛」「動物愛護の精神」など道徳教材にも匹敵する内容のストーリーです。道徳教育を充実させることで身近に存在するいじめ、からかい、いやがらせ、ハラスメントを根絶することができます。相手の気持ちを大切に尊重して周囲の人々を大切に幸福にする言動を心がけましょう。アフリカとチェコの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 長期的展望に立ち、計画的に一歩一歩確実に学びを深めています。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝クラスメート全員の机と椅子を廊下から教室へ移動してくれています。「親切心」「友情」「協力」「貢献」「感謝」などの道徳心が育ってきていることを感じます。人間的な成長を実感します。きれいに美しく整備された教室で、朝学習に自主的主体的に取り組んでいます。立派な態度です。感動的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 全国の小学生中学生高校生合計3000人を対象に行った「大人になったらなりたいものアンケート調査」の結果が発表されました。「パティシエ」「会社員」「スポーツ選手」「起業家」「ユーチューバー」「ゲームクリエーター」「公務員」「警察官」「ドライバー」「プログラマー」「エンジニア」「医師」「建築士」「イラストレーター」「芸能人」「看護師」「教師」「ヘアメイクアーティスト」「シェフ」「学者」「薬剤師」「保育士」などが上位にランクインしています。アルファ世代の進路希望の傾向がよくわかります。自分の夢や目標を実現できるように着実に一歩一歩地道な努力を積み重ねています。勤労意欲や職業意識を育成しています。進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 チャイルドシートの使用率が過去最高となる中、こどもの交通死亡事故がなくなりません。事故原因は様々ですが、シートをとりつけていなかったり、間違って取り付けていたりするケースもあります。日本自動車連盟は「シートの適正利用で守れる生命もある。説明書をよく読んで適正な使用を徹底してください」と呼びかけています。警察庁が行った調査ではチャイルドシートの使用率は過去最高の78.2パーセントに上りました。しかし4割が使用方法が不適切で間違った取り付け方も3割で確認されています。「チャイルドシートは説明書通り正しく使えば、有効に機能する。適切に活用してもらいたい」と語っています。シートベルト、チャイルドシート、ヘルメット、ライフジャケットなどは生命を守るための大切な道具です。正しく適切に使用して自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。交通安全教育は大切です。
 大竹市の春の伝統行事「ひな流し」が、山口県との県境の小瀬川沿いで行われました。手作りの雛人形を流す家族連れや写真愛好家で賑わいました。主催する市青少年育成市民会議が、紙粘土で作った雛や藁で編んだ台座を用意し、訪れた子供たちが顔の絵を描いて色紙の着物と合わせて、花で飾りました。順番に雛を流し、手を合わせて願い事をしました。雛流しは、こどもの健やかな成長を願う行事として続いています。伝統行事を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で9度でした。温かい朝を迎えています。最高気温は17度前後になりそうです。12日の中国地方は晴れ間があるものの雲も広がりやすくなりそうです。4月並みの暖かい1日になります。今週1週間は気温が高めになっています。春の空気が漂い始めています。
 関連死を含む死者行方不明者が2万2千人を超える戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は11日、発生から14年が経過しました。被災地各地では追悼の祈りが広がり、人々は震災の教訓の伝承を誓い合いました。東京電力福島第1原発事故などで今でも2万8千人が避難し、原発周辺には自由に立ち入れない土地が残っています。津波で児童ら84人が犠牲になった宮城県石巻の大川小学校では地震発生時刻の午後2時46分に合わせ法要が営まれました。「自分は生かされた身だからこれからも真剣に震災と向き合っていく。生命があればなんとかなる。とにかく安全な場所高台などに避難してください」と呼びかけました。防災教育は大切です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

 見事美しく完成しました。床磨き、心磨きで一段階人間力が向上したような気がします。心が成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

 大掃除が完了しました。心も美しく磨かれて一段と精神的に成長したような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

走り込みで体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780