最新更新日:2025/09/01
本日:count up52
昨日:63
総数:461525
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「振り返り」「自己表現」などの取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で英語で環境問題解決策について学んでいます。ゴミ問題、リサイクル、リユースなどについて学習しました。SDGSについて謙虚に学ぶことは大切です。教科書、ワークノート、ジョイフルワークなどすべての教材をほぼ完了させています。シンガポールとベトナムのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

かっこいいダンスが完成しました。盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ダンスの振り付けを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

キレキレダンスを披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ダンス発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で1年間の総復習に取り組みました。2年生で学習した過去分詞を復習しました。過去分詞は3年生の現在完了でも再登場するので、3年生の予習にもなっています。文法力向上キャンペーン中です。思考力判断力表現力を育成しています。予習復習は高校入試受験を突破するためには必須です。ハワイとインドネシアの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

天気が回復して快晴です。今日も元気に登校しています。ひとりひとりの個性や特性、人権、多様性を最大限に尊重する教育に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 埼玉県から交通事故防止特別対策地域に指定されている春日部市と春日部署は駅前広場で交通事故撲滅を目指す決起集会を開催しました。地元の高校生徒会が委嘱され、交通事故防止を呼びかけました。春日部市は昨年12月から今年2月の3か月間の交通事故死者数が4人に上っています。市長を中心に交通事故防止特別対策本部が設置されました。この式典で高校生徒会が、交通事故防止のため自転車ヘルメット着用や横断歩道を渡る際の挙手などハンドサイン励行を挙げて、「悲惨な交通事故を撲滅するためには、一人一人の心がけが大切です。みなさん、気持ちをひとつにして取り組もう」と決意表明しました。交通事故防止の取り組みや交通安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 国民の祝日のひとつである「春分の日」は、2025年は3月20日です。一般的には「昼と夜の長さが同じになる日」と言われ、春の訪れを実感する日です。しかし厳密には昼の時間のほうが少し長くなります。「国民の祝日に関する法律」により制定されています。もともとは「春季皇霊祭」からの改称で「春分の日」となりました。もともとこの時期は「お彼岸」の時期で、先祖を供養する日でもあります。2025年春のお彼岸は3月17日が「彼岸入り」20日が中日で、23日が「彼岸明け」とされています。この期間に寺院では「彼岸会」として法要が行われます。この期間は、ご先祖様への感謝の意味を込めて、お墓参りや掃除、お供えなどの供養を行います。春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日です。浄土思想では、極楽浄土は西方にあるとされ、西方に沈む太陽を礼拝するのが習わしです。春分とは季節の指標として使われる二十四節気のひとつで、春の中間に当たります。日本では平安時代から使われている伝統的な考え方です。農業が中心の古代生活において、農作物の作付や収穫を行う際の時期を見極めることはとても重要です。1年間の農作業のスケジュール管理を正確にするために、細かく季節を分ける必要がありました。これが二十四節気の考え方です。春分を目安に、農作業を本格的に始めることが多いそうです。古代から現代まで続く暮らしの知恵です。未来に向けて豊作を祈願するという意味でも大切な日になります。寒さに耐えていた樹木が徐々に芽吹く姿を見ると、春の到来を思い、感動します。自然を讃えて、生物の生命を慈しむ日です。自然への畏敬の念は道徳教育の大切なテーマになっています。
 教員の労働時間や少子化対策を背景に進められている、公立中学校の部活動を地域クラブなどに委ねる地域移行は、「改革推進期間」の最終年を4月に迎えます。かつては土日の長時間練習もあたりまえという時代がありましたが、現在はスポーツ庁のガイドラインもあり、教員の働き方改革推進の取り組みもあって、「タイパ」が求められる時代になっています。スポーツ庁文化庁は平日は少なくとも1日、週末も1日以上の休養日を設けることを求めています。活動時間は平日2時間、週末は3時間としています。茨城県ではこのガイドラインに沿って、月曜日木曜日を休養日とし、週末も土日のどちらか3時間のみの活動と規定しています。一方で地域移行の活動場所となる地域クラブ創設の進捗状況に努力しています。地域指導者確保、活動場所確保に取り組んでいます。平日週末ともに学校部活動を廃止し、教育委員会が主体となって地域クラブチームを立ち上げた牛久市では、市の人材バンクに登録した地域住民が指導者として活動を始めています。参加を希望する教員は兼職兼業届を出して、連携協力しています。意欲ある地域住民の指導者人材と自治体とのマッチングが重要になっています。持続可能な活動を目指して、地域移行を成功に導くための取り組みが進められています。魅力ある地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 厳しい冷え込みとなった17日、広島市内で積雪が観測されました。早朝一面の銀世界が広がりました。広島地方気象台によると、西高東低の気圧配置となり、寒気が流れ込んできたためです。17日朝の県内の最低気温は庄原市が氷点下2.3度で、最も低くなっています。広島地方気象台は18日夜から19日にかけても発達した雪雲が県内上空に流れ込むと予想しています。標高の高い山地では大雪の可能性もあるとしています。登下校中は交通事故予防や転倒事故予防に取り組み、慎重に行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で1度でした。18日の中国地方は上空に強い寒気が流れ込み、先週よりも気温が低めです。最高気温は10度前後になりそうです。夜は中国山地沿い標高が高いところを中心に雪が降る見込みです。木曜日ごろから気温が上がり始め、今週末から来週にかけては再び温かくなります。春はもうすぐそこまでやってきています。寒暖を繰り返しながらも一歩一歩確実に季節は前進しています。服装調節などで健康管理に努力しましょう。ひとりひとり個人個人で自分で考え、判断して、適切に行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

走り込みで足腰を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ディフェンスを躱して華麗にゴールを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スタートダッシュは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

走り込みで体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 春の陽射しに誘われて若葉が芽を出しています。寒暖を繰り返しながらも一歩一歩確実に春が近づいてきています。季節が前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

準備運動、ケガ予防対策は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 スポーツ医学・スポーツ科学の知見に基づき、合理的科学的トレーニングに取り組んでいます。丁寧にウォーミングアップに時間をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780