最新更新日:2025/09/01
本日:count up52
昨日:63
総数:461525
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

交通安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英問英答Q&Aの言語活動で対話的に学びを深めています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。長文読解力を鍛えています。道徳心を養うことで身近にあるいじめ、からかい、ハラスメント、いやがらせを根絶することができます。相互尊重の精神を育てて、だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。春休みの宿題は「語順トレーニング」を完成させることです。早めに仕上げて英作文能力を向上させましょう。英語表現力向上キャンペーン中です。「思考力」「判断力」「表現力」をレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ハッチさんの物語」を英文で読み終わりました。「親切心」「思いやり」「友情」「共感」「相互尊重の精神」「社会貢献」などをテーマにした道徳教育にも繋がる感動的な読み物教材でした。登場人物の心情を英語で読み取っています。これで教科書、ワークノート、ジョイフルワークなど主な英語教材を全て完了させたことになります。2年生の学習内容を卒業していつでも3年生になる学力を身に付けました。今後は2年間の学習内容を総復習してさらにレベルアップして3年生の授業の準備を整えます。1年後の高校入試受験突破を目指して地道な努力を積み重ねています。長期的展望に立ち、計画的に学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

防災教育は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

よりよい進級をめざして真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

動画を視聴しながらダンスを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「ジャンボリミッキー」の軽快な音楽に合わせてダンスの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校部活動の在り方や教員の働き方改革など、様々な課題が浮き彫りとなる中、スポーツ現場が岐路に立たされています。こどもから高齢者まですべての世代が生涯にわたってスポーツを楽しむための新しい制度設計プロジェクトが愛媛県で始まっています。「学校部活動」から「地域社会の活動」へ地元を愛する人々の地域住民を巻き込んだプロジェクトに挑戦しています。宇和島町では小学生から中学生、高校生、社会人など年齢に関係なく地元運動公園で練習を重ねています。様々な世代が一緒に練習することで、生涯スポーツとして取り組む理想的環境が整備されています。結果として競技力向上にもつなげようというプロジェクトです。西予市教育委員会では「全国的に進められている公立中学校の部活動地域移行は避けて通れない解決するべき喫緊の社会課題になっている。こどもたちのために地域クラブをいくつ用意できるか、指導者を確保できるかなどこれから解決するべき問題が残っている」と決意を語っています。市では地域移行実現に向けて、推進協議会を立ち上げて計画を策定しています。「地域の活性化という意味でも非常に良い取り組みになっている」と肯定的に評価しています。地域住民が積極的に協力し、魅力ある地域づくりの一環として、地域クラブの整備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県で2024年度、大学や短大進学を理由にした転出超過が2121人に上り、15年ぶりに2千人を超えました。広島県は県内大学と連携した説明会やUターンIターン就職支援で若者の流出抑制に力を入れています。文部科学省の学校基本調査によると、24年度に県外の大学に進学した高卒者は7292人で、県外から県内への進学者は5171人に留まっています。総務省の24年の人口移動報告では、広島県の転出超過は1万711人となり、4年連続で全国最多となっています。広島県は25年度、中国四国地方の近隣県で広島県内の大学の合同説明会を開催し、県外に進学した若者たちを呼び戻そうと取り組んでいます。広島県高等教育担当者は「若者に県内の大学の情報や魅力をしっかりと伝えたい」と話しています。魅力ある地元地域づくりの一環です。住みやすく学びやすく働きやすい地域社会の構築が重要です。
 神戸市で来年中学校部活動が地域団体によるクラブ活動に全面移行するのを前に体験会が開催されています。ドローンを使ったサッカーを楽しむイベントが開かれました。神戸市では2026年8月までに公立中学校の部活動を終了し、地域団体が主体となり運営するクラブ活動「コベカツ」が始まります。教員の負担を軽減するため、全国的に部活動の地域移行が進んでいますが、平日も含めた全面移行は政令市では初めてです。神戸市は対象となる小学校5年生6年生の児童に向けて体験会を開きました。従来の種目だけではなく新しい種目の活動も追加され、子供たちの選択肢が広がることが期待されています。魅力ある地域づくりの一環です。学校教育改革が進化しています。これからは地域社会全体でこどもたちの教育活動を運営し、支援する新時代になります。意識改革が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で7度でした。最高気温は15度前後になりそうです。11日の西日本は多少晴れ間があるものの、全般に雲が広がりやすくなります。最高気温は平年と比べて高めになります。今週は温かい1週間になりそうです。
 関連死を含めて2万2千人以上の犠牲者が出た東日本大震災は11日、発生から14年が経過しました。地震発生時刻の午後2時46分には各地で犠牲者を追悼します。住民は「あの日を決して忘れない」と語っています。防災教育は大切です。「自助」「共助」「公助」の精神を大切にして、「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スタートダッシュは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ハードル練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

坂道ダッシュで足腰を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

丁寧にウォーミングアップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ストレッチで体をほぐしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

パート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

気温が上昇して運動しやすい季節が到来しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780