![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:46 総数:162291 |
1学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、ステージに上がってそれぞれ発表していました。 どんなふうに1年を振り返るか趣向を凝らしたシナリオでした。クラス毎に時間をかけて準備したことが伝わりました。 来年は中心学年として、それぞれの「良さ」をどんどん表現していきましょう! 2学年集会![]() ![]() 美鈴が丘中学校を去られる先生から 「エネルギーにあふれる学年と関われて幸せでした。自分の個性を大切にこれからも伸ばしていってください。社会で活躍するためには、自制心も必要です。残りの中学校生活で身につけてください。」のお話と。 熱い思いのこもったエレキギターの弾き歌いがありました。 4月からの最上級生としての行動、期待しています。 離任式![]() ![]() PTAの花束を生徒代表が渡しました。 お互いに、明るく元気にこれからも歩んでいきましょう! 修了式
体育館に集まって、修了式が行われました。
校長先生は、「同じ事柄でも見る視点が変わると、心理状態としてその後の行動や結果が変わってきます。物事を前向きに考えられる人になりたいですね。」とお話になりました。 また、「1年生も2年生もこの一年本当によく頑張っていたと思います。皆さんそれぞれが、様々な思いの中で問題を乗り越えようと努力する姿は、とても頼もしく、かっこよかったです。」とも言われました。 家庭に持ち帰るタブレット端末の使い方を十分に気をつけて、有意義な春休みにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 クラスマッチ
3月11日(火)3.4時間目に体育館で、1年生がドッチボールのクラスマッチをしました。1組が優勝しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁画ボランティア、終了![]() ![]() これから暫く、約20年位は、物置を使用される時、道を通る時、地域の方に明るい気持ちになって貰える作品になりました。 少し寒かったと思いますが、作業中隣の人と時に笑いながら話したり、温かな飲み物を用意して下さった方暖をとりながら話をした時間が、よい経験と思い出になったことでしょう。 これからも、中学生ができる範囲の時間や内容で、ボランティアとして地域貢献していけると良いですね。 壁画ボランティア最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に続いて、ペンキをぬりました。 65名、卒業しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生は、スティーブ・ジョブズの「点と点をつなぐ」という言葉を紹介されました。 後々の人生で振り返った時にしか、点(知識や経験など)と点をつなぐことはできない。 卒業生の皆さん、今やっていることが、将来自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて、取り組んで下さいね。 これまで卒業生と縁のあった方、これからご縁を頂く学校から、たくさんの祝電・祝詞を頂きました。 卒業おめでとう! 卒業式当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとって、最後の日。 良い思い出となりますように。 壁画アート、色塗りました![]() ![]() ![]() ![]() 原画の配色を生かしながら、ペンキを混ぜて色を作りながら、塗っていきました。 作業を見守る中、背景の空色や虹の部分など、面積の広い部分に色がつくと、グッと明るく素敵になりました。 ガードレール側は作業スペースが狭く、難しかったと思いますが、天候に恵まれ順延がなかったこともあって、予定より1週間早い次回8日の午前中で細かいところを修正します。 完成まで、あと一息!最後まで丁寧に心を込めていきましょう。 緑集会所物置壁画ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新執行部になったところから動いて、原画募集&決定、ボランティア募集と進み、定期テストが終わった22日土曜日に下書き作業を行いました。 雪がちらつく中、総勢16名の生徒が頑張ってくれました。 今後は、土曜日の午前中、あと3回でペンキでの色塗りを行います。 ボランティア参加者は、汚れてもよい服での参加をお願いします! 小中合同授業
2月12日、中学校1年生と小学校6年生が英語の時間に授業の交流を行いました。
中学生は、教科書にある物語「フォックス アンド タイガー」の劇、読み聞かせなど、各グループで発表しました。 緊張した人もいたと思いますが、リハーサルを生かして活動できていました。 また、クラスによっては英単語の「あたまおしりゲーム」を小学生と一緒に答えを考えるなど、楽しく過ごしました。 小学校の先生に、約1年の間に小学生に尋ねられたことにスマートに答えられるような「対応力」がついていることを褒めていただきました。小学時代の君たちの姿を知っているからこそ、下さった言葉ですね。 英語での交流、素晴らしかったですよ! 4月になったら、2年生と1年生の間柄。1年生の皆さん、下級生の手本になり、頼もしい先輩になりましょう! あいさつボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 中学生に挨拶をされると、小学生は少し照れたように小走りをすることがありました。 小学校の歩道に立たれていた地域の方が、中学生の姿を見て「どの子も知った顔だ」と、言われていました。 暖かい眼差しを向けていただいていることに感謝です。 生徒集会で2年生から報告![]() ![]() ![]() ![]() 1組はモノづくり企業訪問、2組は京都での班別自主研修、3組は万博公園について、それぞれ学びになったと思うところや旅行中の行動を簡潔にまとめていました。 「楽しかった」の一言で終えず、共通意識を持ったことは、声を掛け合って生活しましょう! 広島駅到着![]() ![]() ![]() ![]() 無事家に帰るまでが、修学旅行です。また、今夜はどんなことを経験したか、買った土産と共に、家族と話をして欲しいと思います。 修学旅行の事前学習から様々な場面でのルールやマナーを学習してきました。今後の振り返り学習もしっかり行なって、今後の学校生活でも、4月には最上生になることを自覚して、レベルアップしていきましょう。 新幹線に乗り込みました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食![]() ![]() 二度付けお断りの作法を守って、串カツをいただきまーす。 パビリオンと太陽の塔内部見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一太陽の塔の内部には、岡本太郎が構想した高さ41メートルにおよぶ巨大造形〈生命の樹〉がありました。「太陽の塔ガイド」より引用 両腕を結ぶ回廊まで塔内の階段を登りながら、見学しました。 館内見学![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1 TEL:082-928-2161 |