最新更新日:2025/08/22
本日:count up154
昨日:167
総数:538758
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

11月15日(金) 調理実習 その4

 調味料を入れて味を調えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 調理実習 その3

 きゅうりを塩もみして、じゃことワカメを和えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 調理実習 その2

 実際にきゅうりを切ります。半月切りです。目標の厚さは2mmです。うまく切れているようです。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 調理実習 その1

 2年生技術・家庭科(家庭分野)です。今日は調理実習で「きゅうりとワカメの酢の物」を作ります。
 まずは先生からの説明を聞いたのち、お手本を見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(木) 3年生進路説明会

 午後から、3年生の生徒・保護者対象の進路説明会を行いました。いよいよ進路の最終決定の時期が来ました。
 今日は、受験に向けての心構えや手続きの方法などについて説明を行いました。 
 保護者の皆様、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「小型パン」「チョコレートスプレッド」「牛乳」でした。
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。豆には、ビタミンB1、鉄、カリウム、食物繊維、ポリフェノールなど、健康維持に必要な栄養素がたくさん含まれています。しっかり食べて元気な体を作りましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月14日(木) 授業の様子 その2

 2年生理科です。磁界についての学習で「フレミングの左手の法則」について学習しています。左手で形を作って、電流と磁界の向きに合わせて、電流が磁界から受ける力の向きを確認しています。
 先生に教えてもらったり、グループで教え合ったりしながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 授業の様子 その1

(上)1年生社会です。地理でアフリカ州の産業について学習しています。
(中)2年生理科です。「磁界」について学習しています。
(下)3年生男子体育です。持久走を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 放課後の部活動

 日が短くなり、活動時間も短縮されていますが、生徒たちは限られた時間の中で、楽しく、集中して頑張っています。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「ポークカレーライス」「小松菜のソテー」「牛乳」でした。
 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月11日(月) 授業の様子 その2

 1年生国語です。古典『竹取物語』です。朗読テストを行っています。テストを待っている間、内容の整理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月) 授業の様子 その1

 2年生社会です。地理で中四国地方の交通・通信網について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 11月11日〜15日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="109308">11月11日〜11月15日</swa:ContentLink>

11月8日(金) 2年生修学旅行説明会

 2年生は2月に関西方面に修学旅行に行きます。本日は、午後から保護者の方々に来ていただき、生徒と一緒に説明会を行いました。
 みんなにとって安心・安全な、そして学びのある行事にするために頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と大根の煮物」「れんこんと春雨のサラダ」「玄米ごはん」「牛乳」でした。
 11月8日は、「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんや、こんにゃく・れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。
 今週もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11月8日(金) 授業の様子

 2年生技術・家庭科(技術分野)です。木工ですね。本棚を作っています。今はけがきをして材料を切り出す工程です。
 わからないところは先生に教えてもらいながら作業を進めます。みんな、とても集中しています。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「マヒマヒのケチャップソースかけ」「野菜スープ」「パン」「いちごジャム」「牛乳」でした。
 今日は、国際理解として、1959年に 広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で「シイラ」という魚のことです。シイラは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月7日(木) 1年生音楽 その2

 グループで感想を交流して、出た意見を全体で共有します。こうすることで、自分では気づかなかった見方を発見することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 1年生音楽 その1

 鑑賞の授業で、題材はシューベルトの「魔王」です。曲を聴いてイメージを膨らませ、よさや美しさを自分の言葉で表現します。
 旋律、リズム、音色などの観点を明確にして、しっかりとメモを取りながら聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「中華丼」「揚げぎょうざ」「もやしの中華あえ」「牛乳」でした。
 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり、「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の組織をつくり、エネルギーのもとになるたんぱく質や、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となる鉄・ビタミンB12などが、多く含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

時間割

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

進路だより

生徒指導

お知らせ

PTA臨時総会

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171