![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:145 総数:476654 |
朝の会でスタート
月曜日、1年生は、元気に朝の会でスタートしています。
ともだちコール! 日直とみんなで言います。 (と)ってもなかよし (も)りもりべんきょう (だ)まってしゅうちゅう (ち)からをあわせて 6年生の教室では、電子黒板に書かれた、今週のめあてを確認しています。そして今日やるべきことを明確にしていきます。今週も元気に頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に読み聞かせよう!
3年生の国語科で、お気に入りの絵本を1年生に読み聞かせる学習をしていました。3年生の子どもたちは、1年生にとって分かりやすくておもしろい本を選び、見えやすい本の開き方や聞き取りやすい声の大きさに気をつけて友達と読み聞かせの練習をしていました。
本番が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 糸のこスイスイ
5年生は図画工作科で糸のこぎりを使って、立体的な作品を作っていました。
安全に気をつけて、糸のこぎりやヤスリで木を好きな形に切ったり、削ったりしていました。素敵な作品ができるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
理科「水のすがたの変化」で、水が沸騰しているときに出るあわの正体について考えていました。前の時間に行った実験を先生が教卓で行いテレビで見ながら考えました。沸騰しているときに、確かにあわがたくさん出ています。子どもたちは、空気なのか、水なのか…これまでの経験などから理由を考えて、タブレットで伝え合いました。今日考えた予想から、次は、どのような実験をすれば確かめることができるか実験方法を考えていきます。わくわくします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究会
昨日は、広島市小学校教育研究会が行われました。本校では、5年2組で道徳の授業が行われました。広島市内の小学校から参観に来られた先生方が、たくさんほめてくださいました。例えば、全員が授業に向かっていることや安心して話し合っていること、自分たちで発言をつないでいること、最後までよく聞いて反応していること、子どもの表情がよくお互いを大切にしていること、先生が子どもの発言をしっかり受け止め認めていることなど…日頃から丁寧に授業をしている成果です。これからも子どもが安心できる居場所のある学級で、授業を大切に積み重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人をおもいやるとは?
4年生の道徳科で「思いやりのかたち」という教材文をもとに「人をおもいやるとはどういうことか」を考えていました。
子どもたちは、友達の考えをよく聞いて、友達の考えと自分の考えをつなげながら真剣に話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送体験
放送委員会の取組で、放送委員会の仕事を知ってもらおうと「放送体験」を行っています。全学年で希望者を募り、各クラス4人程度体験をしています。実際に放送をする前日には、放送室に集まって練習もしています。
今日は、4年生が放送していました。マイクの前で何度も練習し、本番は、聞き取りやすい声と速さで放送することができました。6年生からは、「上手にできたね。放送委員はやりがいがあっていいよ。」と声をかけられていました。石内北小学校の文化をつなぐ素敵な姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液の性質を調べよう!
6年生が理科の学習で、リトマス紙を使って、5種類の水溶液の性質について調べていました。
子どもたちは、結果から分かったことをタブレットに入力し、考えをまとめ交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 四けたの数を表すには?
2年生の算数科の授業で四けたの数の表し方について学習していました。
子どもたちは、昨日の学習を生かしながら、数がない位の表し方を一生懸命考えていました。また、学習のまとめでは、めあてを確認した後、子どもたちが自分の言葉でまとめていました。習ったことを使って自分たちで学習を深めていく姿がとても素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数 分数
算数で「長さを分数で表し、理由をせつ明しよう」の学習をしました。
まずは図を参考に自分で考えて分数を導き出します。そして友だちの考えを聞いたり、自分の考えを言ったりして交流します。たくさんの意見の中から、考えて考えて、みんなで納得解を見つけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たこあげ
小雪が舞う天気ですが、1年生は元気にたこあげをしました。自分で丁寧に絵を描き作り上げた凧。友達とぶつからないように、方向を決めて走ります。凧はぐんぐんあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から 〜今月のテーマ〜
本日の給食から 〜今月のテーマ〜
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の 食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 (栄養価:エネルギー599kcal たんぱく質23.3g 塩分1.4g) ![]() ![]() 4年生 算数 大きな面積の表し方を考えよう
学習の終わりに、教科書の隅にあるQRコードを読み込みます。
今日の学習の復習問題が出てきました。 児童は、自分のペースでしかも慣れた手つきでそれらの問題に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語 風船でうちゅへ
国語の学習に取り組んでいました。
教科書で難しい言葉や、分からない言葉は、国語辞典で調べます。 「回収」「不意に」「試行錯誤」など慣れた手つきで、さっと調べていました。 辞書を引く習慣はとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数 分数の足し算
3年生の算数は分数の足し算の学習でした。
10分の1が何個分で考えると計算できました。 ノートにも丁寧に書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
音楽科の授業です。今月の歌「世界中のこどもたちが」を歌いました。歌に合わせて手話をしています。広い世界に心をひらいて、世界中に虹をかけるようにのびのびと歌ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科で面積の求め方の工夫を学習していました。正方形でも長方形でもない形の面積を求めます。どのように考えると解決できるか、次々と考えが発表されました。子どもたちが考えをつなげていくと…形を切って分けたり、つけ加えたりして、これまで学習した正方形や長方形の形にすると求められることが分かりました。発見のある授業は楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ひしゃくぼし
今回の道徳で考えることは、「うつくしい こころ」についてです。心は目に見えません。難しい内容です。
授業のはじめは、「物」が美しいと思っていたけれど、授業終わりには、「一緒に帰ってくれる友だちの心」「親切にする心」「お母さんが家族にしてくれること」「先生のやさしさ」など目に見えないものが美しいと感じていました。 授業の最後に、「ひしゃくぼし」の話に合わせて、道徳担当の先生がピアノを弾いてくれました。なんだか「うつくしい こころ」って、今感じているいい気持ちのことかな…こんな思いなのかな…と音楽に浸っていました。心があたたまる時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も雪
今朝も雪が降る中、子どもたちは登校しました。特に今朝の気温は低く、空気が冷たい中で、子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございました。お陰様で、子どもたちは安全に登校することができました。元気な子どもたちは、雪玉をもって登校し、すぐに運動場で雪遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |