最新更新日:2025/07/29
本日:count up131
昨日:145
総数:476654
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

誰とでも…

 6年生が外国語科で、自分の思い出を語り合っていました。「冬休みは、どうでしたか?」「週末はどうでしたか?」とたずね、「私は○○を楽しみました。」というやり取りでした。質問されて返事をした人は、「あなたは、どうでしたか?」と問い返しコミュニケーションをはかっていました。今日は、ALTの先生も一緒に学び、やり取りをしていました。2年間外国語科を学習し、堂々とコミュニケーションがとれていました。成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と…

 2棟目のプレハブ校舎です。昨日は、壁面の柱が建ちました。今日は、その柱と柱の間に壁が入り、窓が設置されました。プレハブ建築の過程がよくわかります。4月から子どもたちが生活することを考えると楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食から 〜行事食「節分)〜

本日の給食から 〜行事食「節分」〜

 今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。
 給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。
画像1 画像1

元のアルミニウムかな?

 理科「水溶液」の学習です。前の実験で、アルミニウムに薄い塩酸を注ぐとアルミニウムがとけました。その液を蒸発させると、白い個体が出てきました。その個体は、元のアルミニウムかどうか分かりません。そこで今日は、元のアルミニウムなら、水にとけない、電気を通すだろうなどいくつか予想し調べていました。予想を確かめるための実験は、どうなるか楽しみです。みんな前のめりで調べていました。結果は…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

 最後のクラブ活動を、4〜6年生の仲間と楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

 教室や運動場から、元気がよく、とても楽しそうな声が聞こえてきます。授業中とは、また違った声です。今日は、最後のクラブ活動で、4〜6年の仲間と楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写展覧会を開こう

 国語科書写のまとめの授業「書写展覧会」を開くために作品づくりに取り組んでいました。色紙に見立てた画用紙に、自分で選んだ一文字の漢字を書いていました。
 「俺」中学校に進んでも、自分を大切にしたいから
 「歩」少しずつでも、前に歩み続けていきたいから
 「夢」が多かったです。新しい世界に「夢」をもって進もうとしている6年生の姿が頼もしく感じました。ずっと応援しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

長い 長さをはかってあらわそう

 算数科「長いものの 長さのたんい」の学習で1メートルものさしを使っていました。教室の中の長いものは、どのくらいの長さなのか熱心に調べていました。意外と1メートル以上の長さがあるものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンで楽しくソーイング

 家庭科でエプロンを作製しています。ミシンの使い方や印付け、布のたち方など一つ一つ丁寧に確認をしてから、作業に入っています。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

1月31日の献立
【ごはん さわらの天ぷら 白菜の赤じそあえ のっぺい汁 牛乳】 

 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。
 給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。

(栄養価:600kcal たんぱく質24.9g 塩分1.4g)

画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 道徳科「梨の実 ーアンリ=ファーブル」を読んで話し合っていました。正直に言うことは難しいと子どもたちは自覚していました。その上で、正直に言えないままの自分と正直に言えた自分を比べて、話し合いました。子どもたちは、よくない自分に気づいて、なかなかできないことだけれど自分のレベルアップにつながることだから、正直に言う方がよいと考えていました。
 最後に黒板を眺めながら、授業で話し合ったことを振り返っていました。人間の弱さや難しさに気づき、受け止めながらも、そう考えるよさを見つけていました。子どもって素直です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科で詩を作って、読み合うために学習をしていました。教科書にある「バラのまつぼっくり」を視写したあと、読み取っていました。先生が文末についている「よ」にまるをして、「よ」があるとどんな感じになるかたずねていました。子どもたちは、思い思いに2年生なりの表現で「よ」を受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力と応援!

 4年生の体育科では、リレーとタグラグビーをしていました。
 タグラグビーをしていたクラスは、友達と協力しながら楽しんで活動していました、
一方、リレーをしていたクラスは、みんなで「がんばれー!!」とお互いに応援し合いながら、活動していました。どちらのクラスも友達と協力し、楽しく頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 入学説明会

 本日、令和7年度入学説明会を行いました。
 保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
 私たち職員もしっかり準備をして、お子様の入学をお待ちしております。在校生も新一年生の入学を楽しみにしています。
 「もうすぐ1年生、楽しみだね。」「すてきな1年生だね。」など、お子さんがわくわくするような言葉をかけてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

楽しんで!

 音楽科「サンバの演奏を楽しもう」で、「おどれサンバ」の曲にあわせて、ミニシェイカーをふり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年長さんをおむかえします!

 来週は、年長さんが石内北小学校にきて、交流会を行います。お兄さん、お姉さんになる姿を見せて、学校の楽しさを伝えようと一生懸命練習しています。きっと、年長さんも喜んでくれるし、入学が楽しみになると思いますよ!
 もうすぐ2年生になります。1年生がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

おもいでをかたちに

 図画工作科「おもいでを かたちに」の学習で、作品の鑑賞会をしていました。嬉しかったことや楽しかったことを粘土であらわしました。旅行にいったことや習い事のサッカーのこと、友だちと遊んだことなど…それぞれの思いが粘土で楽しそうに表現されていました。友だちの作品を見て、「いいね!」の声がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の参観日(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の参観日は、道徳科「恋ちゃん−はじめての『みとり』」の学習を行いました。みんなで「命」について考えました。「人は、忘れられることがなければいつまでも生き続けることができる」「心の中で生き続けることができる」などの意見が出ました。たくさん考えることができましたね。

6年生 最後の参観日(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の参観日は、国語科「今、私は、ぼくは」でスピーチを行いました。6年間での学びとこれからの自分について、今の思いを語りました。声の調子や話し方を工夫したり、話す人が話やすい雰囲気を作って聞くことができました。
 子どもたちの頑張りをあたたかく見守ってくださり、ありがとうございました。

5年生参観日(2・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、社会科「情報」の学習をしました。情報モラルについて話し合いをしながら課題を解決していきました。
3組は、道徳科「千羽づる」の学習をしました。誠実について話し合いをしながら考えを深めていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007