最新更新日:2025/10/30
本日:count up238
昨日:570
総数:602826
春日野小学校ホームページへようこそ

6年生 卒業式の練習その2

視線、姿勢、礼の仕方・・・ピリッと張り詰めた空気から、子どもたちの本気が伝わってきます。
卒業証書授与では、一人一人全員がステージに上がります。ステージの本人たちだけでなく、見ている人も緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習その1

卒業式に向けた練習が始まっています。
小学校生活、最後の授業と言われる卒業式。これまで学んだことをすべて、ここで表現することができるように、何ができるのかをそれぞれが考えながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

「じしゃく」の学習の様子です。
この日は、磁石と鉄が離れていても、磁石は鉄を引きつけるのかを確かめる学習でした。
磁石の実験セットの中から必要なものを取り出し、実験、結果まとめ、分かったことをまとめるまでがこの日の学習内容です。
実験から分かったことを考えることは難しいですが、集中して頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 進級準備が始まっています

1年生の教室では、進級準備が始まっていました。
1年生の机にはってある名札をはがし、テープの後が消えるまでゴシゴシ机磨きをしました。また、次の1年生にあげるアサガオの種をプレゼントできるように手作りの袋に入れました。
1年間しっかり学習して、もうすっかりお兄さんお姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春日野小学校が取材されました

2月27日(木)中国新聞社の記者の方が、春日野小学校に取材に来校されました。
4年生のシバザクラの植え付けの取材と、中庭のくすのきの取材です。
この写真は、くすのきの取材中の様子です。これは、3月1日の新聞に掲載されました。シバザクラの記事は3月5日の新聞に掲載される予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修まとめ

そして先週は、今年度の研究内容のまとめと、来年度の研究内容について、教職員で研修を行いました。
令和6年度の研究は、「主体的・協働的に学ぶ児童の育成−自己選択・自己決定場面を工夫した授業づくりを通して−」です。来年度は、これまでの研究を活かし、効果的に取り入れることができるように、本年度の各学年の取り組みを振り返ったり、課題を考えたりしました。
これからも、子どもたちが主体的に考え、課題に向き合い、粘り強く学びに向かうことができるよう、教職員一同精いっぱい努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携推進委員会まとめ

今年度も、まとめの時期となりました。
先日は、幼稚園や保育園の先生方にお越しいただき、今年度の授業参観や交流会などでの、1年生の様子を振り返り、協議会を行いました。
来年度も、幼児期の子どもたちの学びと育ちを小学校の学びへとつなげるために、こうして定期的に意見交流会を開き、よりよい学校生活になるよう力を合わせていきたいと思います。お越しくださった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 芝桜植付作業その2

PTAガーデニング部の方々には、植付作業や管理をいつも手伝っていただいています。
この度も、マルチを敷いたり、児童が斜面で作業しやすいように、板を取り付けたりしてくださいました。また、余った苗の植付もしてくださいました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 芝桜植付作業その1

今年度も、春日野団地信号手前の斜面に芝桜の植付作業を行いました。
児童はそれぞれ3つずつ苗を植えました。4月には、ピンクの花を咲かせることでしょう。今から、開花する日が待ち遠しいです。
この日の様子について、中国新聞の取材を受けました。3月5日の紙面に掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生からのプレゼント

6年生を送る会で、6年生が身につけていたメダル。これは、1年生からのプレゼントでした!心のこもったあたたかいプレゼントに、6年生の子どもたちは自然と笑顔に・・・
首にかけている様子は、26日の記事をご覧ください。1年生のみなさん、ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会その19(2年生)

想いを伝えるために精一杯表現をしようと練習を重ねたこと、他学年の発表から学んだことなど、こうした行事を通して経験することは多くあります。その学びを振り返って、次に活かし、さらに成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その18(1年生)

6年生にありがとうの気持ちを伝えるために頑張ったこと、上級生の発表がすてきだったことなど、たくさんの気づきが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その17(6年生)

その後、それぞれの教室で振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その16

「あい」のあふれる、たいへんあたたかい時間でした。みなさん、ありがとうございました。
6年生は、卒業まであと14日。今日の想い出を胸に、毎日を大切に過ごしていってくれることでしょう。
このペンダントは、1年生から贈られたものです。一生の宝物ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その15

どの学年も、6年生にお祝いの気持ちをしっかりと伝えることができました。また、各学年の発表でそれぞれの成長も見ることができました。
6年生は、最後まで残って、振り返りをした後、みなさんの掲示を隅々まで見て、「あい」を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その14

その後、6年生から5年生へ、校章旗の引継ぎをしました。
「これからは、春日野小学校を伝統を5年生が守っていきます!」
頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会その13

第2部の終わりには、1・5・6年生で「ビリーブ」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その12

演奏を聴いている下級生たちも、「かっこいい・・・!」と憧れの思いで見つめています。
本当にすばらしい合奏でした!6年生のみまさん、感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その11(6年生)

そして最後に、6年生が感謝の気持ちを込めて合奏をしました。
圧巻の演奏でした。「残酷な天使のテーゼ」を力強く、メロディーは繊細に音楽をつくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その10

発表を聴いている6年生は、嬉しそうに笑ったり、手拍子をしたり、とても楽しんでいました。そしてそこには、後輩たちを見つめるあたたかい眼差しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616