最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:42
総数:205361
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

12月10日(火)の給食

画像1
献立:ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

いよいよ

画像1
画像2
画像3
明日は、いよいよ「感謝のお茶会」です。
子どもたちは最後の最後まで準備をがんばっています。

1,2時間目は1組
3,4時間目は2組
5,6時間目は3組
が担当します。

明日来られる保護者の皆さま、どうぞごゆっくりお過ごしください。
お待ちしております、

2年生PTC

画像1
画像2
画像3
 12月3日はPTC「手話のお話とコンサート♪」でした。
 木村さんから、耳の聞こえない人がどんなことに困っているのか、どのような伝え方をしたら分かりやすいのかなどの話をしていただき、子ども達も真剣に耳を傾けていました。また、「さんぽ」の曲を手話付きで一緒に歌って、笑顔いっぱいになりました。
 歌のコンサートでは、国語科で学んだ「スイミー」を音楽に合わせて朗読をしたり、詩やオペラでは、きれいな歌声を響かせてくださいました。
 木村さん、大内さん、役員の皆様、本当にありがとうございました。

金属はどのようにあたたまっていくのかな?

4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習をしています。
まず、金属の棒を熱しました。棒に示温インクを塗っているので、熱したところから青からピンクに変わります。
次に、金属の板を熱しました。同じように熱したところから順に青からピンクに変わりました。
金属は熱したところから順にあたたまることが分かりました。
金属板の形を変えてみても、板の形に沿ってあたたまりました。
画像1
画像2
画像3

こども図書館ストーリーテリング

画像1
画像2
画像3
 先日子ども図書館の方による、ストーリーテリングがありました。ストーリーテリングとは、語り手がお話を覚えて子どもたちに語ることです。読み聞かせと違って絵がないため、子どもたちは自然と登場人物の気持ちやお話の世界を想像します。インターネットで簡単に情報が手に入る時代だからこそ、子どもたちに想像力を育んでいきたいものです。
 子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。ストーリーテリングが終わった後は、本を手に取って熱心に見ていました。

12月9日(月)の給食

画像1
献立:減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。油揚げにしっかり味がついていておいしいですね。

3年読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は図書館ボランティアさんの読み聞かせがありました。クリスマスのお話と、うしとパンダの絵本を読み聞かせしていただきました。読み聞かせを聞いている時、子どもたちは自然と笑っています。終わった後、「楽しかった。」と話していました。
 図書館ボランティアさんは、いつも季節に合わせた本や、おすすめの本を読んでくださいます。選書はさすがだなといつも感心させられます。子どもたちのために、ありがとうございます。
 今年度は、読み聞かせチームの図書館ボランティアさんの人数が少なくなっています。年度途中からでも大歓迎ですので、是非お仲間に入りませんか?

国語科 ことわざ

画像1
画像2
画像3
 国語科でことわざについて学習しました。本を使って教科書で学習したことわざ以外にも調べて、絵本を作りました。絵本には、自分で調べたことわざ、ことわざを使った文、絵を描きました。
 出来上がった絵本を友だちと交換して読み合いました。子どもたちは、ことわざ絵本を読みながら、感想を交流したり、質問をしたりしていました。

町たんけん

画像1
画像2
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、自分たちが住む高須の町にある店や施設はどんなものがあるのか調べに行きました。グループの友達と協力して、そこで働く人たちにインタビューをしたり、見学をしたりして初めて知ったことがたくさんありました。
 「お好み焼きが食べたくなっちゃった」「また行きたい!」と満面な笑顔で帰ってきた子ども達でした。

11月6日(金)の給食

画像1
献立:玄米ごはん いも煮 野菜炒め 牛乳

いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

試しながら

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科では、鏡(ミラー)を使った作品づくりに挑戦しています。紙粘土や画用紙で人物や動物、植物や風景をつくりながら、思い思いの世界を表現しています。
 鏡に映る世界の奥行き等を考えながら工夫し、楽しく活動しています。

12月5日(木)の給食

画像1
献立:パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

今日は、地場産物の日です。白菜のクリーム煮には細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。

準備を進めています

画像1
画像2
画像3
12月11日に、6年生は「感謝のお茶会」を開きます。
このお茶会では、これまでお世話になった家族と先生に向けてお茶をふるまい、感謝の気持ちを伝えます。

先日の総合的な学習の時間では、お茶会で発表する番組について学年で交流し、アドバイスをし合いました。これから、より分かりやすく、おもしろい番組になるように修正を重ねていきます。

当日をお楽しみに。

3年 笑顔いっぱいプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 3年生みんなで、ドッジボールと鬼ごっこをしました。ルールを守って仲良く遊ぶことができました。児童会が提案してくれた、笑顔いっぱいプロジェクトの取組で、3年生みんなで意見を出し合い学年みんなで遊ぶことになりました。
 普段他のクラスの友達と遊ぶ機会はあまりないと思います。3年生みんなで仲良くなる、よいきっかけになりました。

食べて元気に

画像1
画像2
画像3
 5年生の調理実習の様子です。調理実習の前日には、下準備をして臨みました。
 水の量を慎重に図りながらご飯を炊いたり、みそ汁のだしを丁寧にとったりしながら、楽しそうに活動していました。
 調理器具の準備や片付け等も協力して行いました。自分たちで作った食事の味は、また格別だったことでしょう。みんなでおいしくいただきました。

中庭の彩り

画像1
画像2
画像3
 1年生が育てているパンジーが、色鮮やかに花を咲かせています。寒い日が続きますが、中庭をあたたかく彩ってくれているパンジーの花々を見ると、元気がわいてくるようです。
 植木鉢にはチューリップの球根も植えています。きれいな花を咲かせてくれることが、今から楽しみです。

工芸品の魅力を伝えよう

4年生は国語科で工芸品について書かれた本を読みました。その中で興味をもった工芸品について、本やインターネットでより詳しく調べ、その魅力をリーフレットにまとめました。
使いやすさや美しさ、歴史や作り方など、具体例を挙げながら説明文を書きました。読む人に分かるように絵や写真も使いました。他の人に紹介したい工芸品の魅力が伝わったでしょうか。

画像1
画像2
画像3

学校図書館の飾り付け

画像1
画像2
画像3
 今日図書館ボランティアさんが、クリスマスの飾り付けをしてくださいました。時計の周りも、きりきらになっていました。
 また、新しく図書館ボランティアのメンバーになってくださった方が、今日来てくださいました。高須小学校の図書館ボランティアは、本の整備・図書館の環境整備と読み聞かせの2つのチームに分かれています。今年度は読み聞かせチームの人数が少ないので、一緒に活動してくださる方を募集しています。お仲間に入りませんか?

集団下校

11月25日、集団下校を行いました。自然災害や不審者等の緊急時に、安全に下校できるように取り組みました。体育館への集合もとてもよく、落ち着いて行動することができました。緊急時にどのように行動するのか、日頃から考えておくことが大切です。防犯ブザーの点検も定期的に行いましょう。
画像1
画像2
画像3

12月4日(水)の給食

画像1
献立:中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737