最新更新日:2025/06/30
本日:count up88
昨日:205
総数:682147
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3月18日の給食献立

3月18日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼうを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。また、今日は地場産物の日です。肉豆腐に入っているねぎと、おかかあえに入っているこまつなは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

卒業式の練習その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続いて,先週の卒業式の練習の様子です。4人の担任一人一人が卒業式前の担任としての思いや卒業式当日に子どもたちに期待することなどをメッセージとして子どもたちに伝えました。

卒業式の練習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の卒業式の練習の様子です。歌の練習に力を入れて取り組みました。また,最後には,4人の担任からの子どもたちに贈るメッセージがありました。担任の熱い思いが子どもたちの心に沁みています。

合同練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,先週の卒業式合同練習の様子です。5年生と6年生が体育館に集いました。5年生にとっては,目の前の6年生の姿は,1年後の自分の姿です。1年後,どのような自分になっていたいかを考えながら練習に臨みました。

明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の朝の様子です。いつものように,東校舎の入口から教室に向かいます。明日に卒業式を控えた子どもたち。この風景を見るのもあとわずかとなりました。今日は,担任からあゆみを受け取ります。

3月13日の給食献立

3月13日の給食は、ごはん、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツ、食感バツグンいしうち汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。よろこぶキャベツは、ゆでたキャベツを塩昆布佃煮と塩であえています。昆布は、古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきました。また、今日は「学校スペシャル汁」です。石内小学校の「食感バツグンいしうち汁」の登場です。歯ごたえが楽しめるように、ホクホクするさつまいも、コリコリするわかめ、シャキシャキするもやし、さらには、彩りも兼ね備えたにんじんを入れました。また、深い味のあるみそや、もやしと豚肉に合うかつお節・昆布を入れました。歯ごたえ・彩り・風味バツグンのおいしい汁です。

画像1 画像1

3月12日の給食献立

3月12日の給食は、パン、りんごジャム、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。

画像1 画像1

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間の様子です。この時間は「水」をいう漢字を書きました。「水」という漢字には,3年生で学習した縦画,横画,左払い,右払いなどの基本点画が含まれています。これまでの学習内容を生かして,丁寧に書いていきました。

背中にメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では,友達から良いところや頑張っているところ,お礼の言葉などを書いてもらう「背中にメッセージ」という活動をしていました。
 まずは,紙皿に自分の手形をなぞります。その紙皿を背中に貼り付け,5本の指のそれぞれに友達からメッセージを書いてもらいます。
 写真は,そのときの様子です。自分の背中にある紙皿にどんなメッセージが書いてあるのか楽しみにしながら活動をしていました。

卒業式の練習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5年生の練習の様子をお届けします。5年生は,在校生を代表して卒業式に出席します。この時間は,卒業生と共に歌う「旅立ちの日に」を練習していました。最近,5年生の頼もしさを感じる場面が増えてきました。この練習のときもそうです。卒業式当日も立派な態度で臨むことと思います。

MLB

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLBとは,Making Life Betterのことで,毎日の生活をより良くするという意味です。昨年度から小学5年生〜中学2年生で,学級担任とスクールカウンセラーが一緒になって授業をしています。
 この日は,5年生の教室で,心が苦しいときにどうするか解決方法について話し合い,自分がやってみようと思う方法を決めていました。

卒業式の練習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の呼びかけの練習をしている場面です。6年間の思い出,バトンを渡す5年生への思い,支えていただいた方への感謝の気持ちなど,心を込めて丁寧に伝えます。

人々のくらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科「広島市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の授業の様子です。くらしの中で使う道具が,時代の流れと共にどのように変わってきたかをタブレットを使って調べていきます。その道具を使う時代背景について考えが深まるようにしていきます。

3月11日の給食献立

3月11日の給食は、もち麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、きゅうりの塩もみ、かき卵汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。今日は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。かき卵汁は、かつお節と昆布でだしをとって作っています。今日は、かつお節と昆布ですが、給食では、そのほかにも、煮干しやちりめんいりこなどを使ってだしをとることがあります。使う食品によって違った味わいを楽しむことができます。また、だしをしっかりとると、うま味が出て、薄い味付けでもおいしい料理を作ることができます。

画像1 画像1

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の読み聞かせも今年度最後となりました。毎週月曜日に読み聞かせをしていただいたので,年間を通して多くの絵本を知ることができました。そして,心の中にたくさんの宝物が増えました。
 図書ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。

3月10日の給食献立

3月10日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
肉じゃが…肉じゃがは、肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどを食べやすい大きさに切り、しょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。家庭料理の定番として知られており、給食でも人気があるメニューの一つです。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。 

画像1 画像1

仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなとても良い笑顔です。「希望参加型研修」の様子です。本校の教員の良いところは,研修を楽しむところ。お互いに学び合うところ。そして何より仲の良いところです。こんな教員を誇りに思います。

希望参加型研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「希望参加型研修」として,お互いの専門分野や得意分野を学び合う場を設けています。この日は,特別活動を専門に学んでいる教員が講師となり,学級のエンディングをどのように演出するかについて実演も交えた講話をしました。
 学級のスタートに「学級開き」があるように,学級のゴールに「学級じまい」を設定します。「学級じまい」は,学級としての成長を振り返りながら,次年度に向けて心構えをもつ大切な時間です。
 実際に「背中にメッセージ」という活動を行ってみました。背中に貼った紙皿にその人の良いところ,成長したところ,感謝の気持ちなどを書いていきます。紙皿に何が書いてあるか楽しみにしながら活動しています。

卒業式の練習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の歌の練習をしている場面です。「旅立ちの日に」を歌っています。子どもたちの表情から真剣さが伝わってきます。近付いてみると,子どもたちのエネルギーを感じ取ることができました。

目の健康のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,保健委員会の児童が目の健康に関する校内放送を行いました。近視が進まないようにするためにどのようにしたら良いかまとめてある動画を放送し,動画の内容に関するクイズを出しました。今日の放送をきっかけに,目の健康に関心をもってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138