最新更新日:2025/07/30
本日:count up24
昨日:26
総数:188607
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】今日の授業(理科)

 水溶液について学習しています。ミョウバンを水に溶かす際、水温を上げると溶ける量が変わるかについて調べています。
 食塩の時には、温度によって溶ける量は変わらなかったので、多くの子が食塩と同じように量は変わらないのではないかと予想していました。結果は......お子さんに聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、小学校最後の参観懇談の日となりました。保護者の方もたくさん参観してくださいました。

【3年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 復習問題として、計算ドリルに取り組んでいます。合格したら、タブレットを使っての練習です。

【5年生】今日の授業(体育)

 5年生の最後の参観日は、体育です。ソフトバレーボールをしました。ルールを確認して、試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】今日の授業(理科)

 塩酸にとけたアルミニウムが、どうなったのかを調べます。熱してみると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(図書)

 毎週金曜日は、宿題に週末読書があります。図書室で、新しい本を借りることになりました。「貸し出しランキング」を参考にしながら、本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】河内の推しスポット!!

画像1 画像1
 4年生が、総合的な学習の時間に「河内の推しスポット」を紹介する記事を作成しました。4年生は、1年間、自分の住む河内の自然を知り、故郷を愛する子どもの育成を目指し、紙すき体験やアユの放流などを体験しながら、学習を進めています。

 今年度は、学習したことを発信することにも力を入れています。

 南校舎の玄関入口に掲示しています。ご来校の際にはぜひ、ご覧ください。
画像2 画像2

【4年生】今日の授業(書写)

画像1 画像1
 「平和」と書きます。文字の中心や左右のバランス、筆遣い・・・。これまで学習してきたことをいかして、書いていきます。
画像2 画像2

【2年生】今日の授業(生活)

 自分の成長を振り返る学習に入ります。自分の得意なことやいいところは、なかなかわかりにくいものです。すぐに思いつく人もいれば、頭を抱えている人もいました。
 今日は、いつもお世話になっている先生のいいところをみんなで話し合うことで、いい所見つけの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 河内保育園の青組さんを迎える準備が進んでいます。今日は、メダルづくりが中心です。メダルの裏側には、メッセージが書かれています。

 学校は楽しいよ
 入学してくるのを楽しみにしているよ
 給食は美味しいよ     
            など

 きっと喜んでくれると思いますよ。
 下校時に、招待状を届けました。河内保育園の皆さん、待ってるよ!!

【2年生】今日の授業(国語)

 自分はどんなロボットがあったらいいかを考えました。どんな時にどんなことをしてくれたらいいのかをワークシートやタブレットにまとまています。友達の考えを見ながら、よいと思ったロボットを発表しています。

「お掃除ロボット」
「時もどりロボット」
「勉強ロボット」

 classroomからフォームの回答を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材文:「考える」とは

 自分の経験をもとに、「考える」とは何かについて、担任が提示した具体的な場面をもとに話し合いをしていました。物を買う時に考えること、けんかをしたときに考えること・・・。場面が身近なので、意見が言いやすいようです。

【5年生】今日の授業(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 俳句「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」を小筆で書いていきます。子どもにとって、小筆で文字を書くことは、とても難しいです。注意するところを確認して、書き始めました。

【3年生】今日の授業(道徳)

画像1 画像1
 「学校のすきなところはどこですか。河内小学校のシンボルといえばなんだろう。」
道徳の教材文に入る前に、担任が問いました。

 「イチョウの木、桜、アオギリ・・・。」
教材の題名が「学校のぶどう」なので、学校にある植物の名前がでてきました。
画像2 画像2

【4年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストが返却されました。間違っていたところを直しています。

全国学校給食週間献立!

 1月24日から1月30日は,「全国学校給食週間」です。「毎日,おいしく給食を食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 本校では,「給食のうつりかわり」という動画を視聴しました。明治から現代までの給食の歴史を見て,「昭和の給食だ!」という声も聞こえ,興味深く視聴していました。
今日の給食献立は,可部地区給食センターで昔出されていたマグロのオーロラソースかけとABCスープも昔出されていたものです。担任の先生も「なつかしいメニューです。」と子供たちに話をしていました。お家の人とも,昔の給食について話をするきっかけになればと思います。今日もニコニコおいしくいただきました!
 
 今日の献立:パン・りんごジャム・まぐろのオーロラソースかけ・ABCスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(図書)

 5時間目、図書室にやってきた3年生に
「図書室の中が、今までと変わっています。気づいた人?」
と聞くと3か所の変化に気づいてくれました。

 もちろんランキングのことを話すと、本を借りる前に早速確認に行く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書委員会】人気ランキング!!

画像1 画像1
 休憩時間には、図書委員会が当番で仕事をします。
 学校司書の作成した、できたての「学年ごとの本の貸し出しランキング」を見ながら気づいたことを話し合っています。

 

 「6年生がよく借りている本は、ほとんど物語だ。」
 「サバイバルシリーズが4年生には人気がある。」


 どんな本を借りたらよいか迷ったときに、参考にしてほしいと思います。

掃除時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はごみ捨ての日です。ごみステーションに各教室のごみが集まってきます。

【6年生】合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に音楽室から楽器の音が聞こえてきました。3階の音楽室へ行ってみると、合奏の練習をしています。今日練習している5人がパート練習をしていましたが、最後にあせてみることになりました。まだちょっと曲の速さが安定しませんが、それぞれのパートは完璧です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218