![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:193 総数:231933 |
【2年生】 図画工作科「ちいさなふたりのいえさがし」
9月27日(金)2年生は、図画工作科の授業を行っていました。
「ちいさなふたりのいえさがし」の絵本から発想して、「2人」はどんな冒険をしてどんなお家を見つけるだろう?と考えていました。 めあては、「2人が見つけたお家はどんなお家か考えよう!」です。 大きい画用紙に絵を描き始めると、「パイナップルのお家」「ケーキのお家」「お城」など、様々なお家を考えて描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】さようなら小さな友達
9月24(火)〜27日(金)、1年生は生活科の学習「生きものとなかよくなろう」で、校庭にいる虫を捕まえて、自分たちで育てるという活動を行いました。
家からえさを持ってくる児童、休憩時間になると様子を見に行く児童、新しい仲間を増やしてあげようと校庭に虫探しに行く児童、それぞれが虫の小さな命を思って活動する姿が見られました。 そんな小さな友達とのお別れの日。 「最初にいた場所に返してあげよう!」 「死んじゃった虫にはお墓をつくってあげよう。」 最後まで虫の事を思ってお別れをしました。 子供たちの優しい思いやりの気持ちが育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 たてわり班活動 活動の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 たてわり班活動 活動の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 たてわり班活動 活動の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介後、椅子取りゲームやトランプ、なぞなぞなど、各グループ楽しそうな活動を行っていました。 【全学年】 たてわり班活動 活動の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 第1回たてわり班活動![]() ![]() これは、運営委員会の児童が、活動開始の放送をしている様子です。 【全学年】 学校朝会
9月25日(水)は、体育館で学校朝会を行いました。
まず、校長先生が、「失敗したっていい。」「大丈夫僕がついてる。」「自分を育てるのは、自分です。」などアニメのキャラクターが話した言葉を使って、子供たちにメッセージを伝えました。 次に、10月の生活目標「身だしなみを整えよう!」の話がありました。 最後に、全校児童で校歌の1番を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 理科「土地のつくり」
9月24日(火)に、6年生は理科「土地のつくり」の学習をしていました。
中庭の土をためている場所で、各自のペットボトルに土を入れていました。 それに水を入れて蓋をして、上下に振ります! すると、さてどうなるか?・・・地層ができます。 確かめて、発見・確認できるとよい勉強になりますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 あき交流コンサート アウトリーチコンサート![]() ![]() 5年生の子供たちは、普段なかなか聴くことのない楽器の音色に、前のめりになり集中して演奏を聴いていました。 演者の方からの質問にも積極的に答えていました。 充実した貴重な時間となりました。 本日は、ありがとうございました。 【4年生】 アウトリーチコンサート(音楽)![]() ![]() ![]() ![]() 初めて聞く楽器もあり、児童は興味深々の様子でした。 中でも、児童が聞いたことのある「私のお気に入り」の演奏を聞き入っていました。 「また、演奏を聞きたい!」という児童の感想が飛び交いました。 【お知らせ】 救急安心センター事業(♯7119)
広島県より「救急安心センター事業(♯7119)」の周知の依頼がありました。
県内(庄原市、大崎上島町を除く)の市町では、急な病気やケガをして救急車を呼ぶかどうか迷ったとき、電話による相談に看護師等が対応する「救急相談センター事業(♯7119)を導入しています。 必要な場面で、ご利用ください。 ![]() ![]() 【全学年】 体力タイム
9月19日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
まだまだ暑いので、学校では、毎日熱中症計でWBGT(暑さ指数)を計測し、外遊びの有無を決めています。 今日の大休憩は、外遊びができる指数でした。水分補給をしてから、子供たちは、広いグラウンドに出ました。そして、思い思いに外遊びを楽しんでいました。 遊びの中で、体力が付くといいなと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【船越幼稚園】 チャレンジ給食
9月17日(火)には、船越幼稚園の年長の子供たちが、学校に来校しました。
図書室や学習中の教室も見学しました。そして、給食を食べました。 5年生が、配膳を手伝いました!さすが5年生は、慣れたものです!てきぱきと配膳していました。 栄養教諭が、食べ物の絵本を読むと盛り上がっていました。 食べ始めると「おいしい!」と話していました。 来年は、小学生です!子供たちにとってこの取組が、安心感へとつながると嬉しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 算数科「わり算のひっ算」
9月13日(金)4年生教室では、算数科「わり算のひっ算」の学習に取り組んでいました。
子供たちは、黒板やデジタル黒板を見ながら、ノートに書いて学習をしていました。 小学校では、4年生で初めて割り算の筆算を学習します。 しっかり練習して、できるようになろう! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4、5、6年生】 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5、6年生がクラブ活動を、楽しみました。 これは、読書クラブ、音楽クラブ、囲碁・将棋クラブの様子です。 【ひまわり学級】 お芋畑
9月12日(木)、中庭ではひまわり学級の子供たちが、お芋畑のお世話をしていました。
草を抜いたり、水をあげたりして、大切に育てています。 おいしいサツマイモができるのが、楽しみですね! ![]() ![]() 【4年生】すいどう教室(社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、実験をする中で、水道水がどのようにつくられているのかを学びました。 また、クイズを通して汚れた水をきれいにするためには、大量の水が必要だということを学びました。 子供たちは、「普段から水をきれいに保っていこう!」と考えたようです。 【5年生】 家庭科 〜ミシンで楽しくソーイング〜![]() ![]() 民生委員の3名の方がボランティアで来てくださり、5年生の学習のサポートをしてくださいました。優しく丁寧に教えていただきました。 民生委員の皆様、今後も引き続きお力を貸していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 今日はありがとうございました。 【3年生】スーパーマーケット見学
9月11日(火)社会科の学習で、エブリイ船越店に見学に行きました。
売り場や、バックヤードを見学しました。インタビューをしながら熱心にメモをとる姿が見られました。 スーパーマーケットのたくさんの秘密を知ることができ、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |