最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:71
総数:121521
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

3月25日 阿戸小中一貫教育校 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の修了式を行いました。

『自分の良いところを、

みんなに認めてもらえている』と感じている児童生徒が

たくさんいることがうれしかったです。

来年度も、

『楽しい学校』になるように、

『共に』、頑張りましょう。

3月25日 あゆみ渡し

一人ひとりと話ししながら、「あゆみ」を渡しています。

今年の頑張ったことや来年度さらに成長するために頑張ることなどを確認しています。
画像1 画像1

3月23日 阿戸町ウォークラリー大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、

ウォークラリー大会が開催されました。

77名もの参加者です。

笑顔でみんなスタートしました。

3月23日(日) 阿戸町ウォークラリー大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちの中に、クイズやチェックポイントがありました。

参加者の皆さん、地図とにらめっこし、楽しみながら、迷いながらまちを歩いていました。

小学校に関する問題も出題されていたり、子ども110番の家に記号が示されていたりしました。

感謝です。

3月21日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後の『学校朝会』でした。

早めに集合し、

整然と朝会に備えれる子供たちです。


『体力優秀賞』の表彰を行いました。

来年度の、新体力テストも

楽しみですね。

3月19日 小 卒業証書授与式1

1年間、活動をリードしてきた6年生が小学校を巣立つ日がやってきました。

主役の6年生が入場する前から、在校生は厳粛な式となるよう口を閉じ、よい姿勢で臨んでいました。

卒業証書授与で6年生は担任の呼名に精一杯の大きな返事で応え、堂々とした態度で証書授与をやり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 小 卒業証書授与式2

学校長式辞、PTA会長祝辞を真剣にうなずきながら聞く姿勢が非常に立派でした。

PTAより、卒業記念品をいただき、代表児童が目録を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 小 卒業証書授与式3

「児童お別れの言葉」では、6年間の学校生活、行事の思い出を伝えました。

後に残る1〜5年生に向けての今後の期待や、今日の指揮に対しての感謝の気持ちなども伝えました。

在校生は、6年生最後の授業となる今日の式で、お祝いの言葉を一生懸命述べ、美しい大きな声で歌い、思い出に残る式となるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 小 卒業証書授与式4

いよいよ見送りです。

小中学校の在校生、教職員、来賓の皆様、保護者の皆様に加え、こども園の園児・先生方も見送りに参加してくれました。

卒業生の皆さん、輝ける未来に向かって羽ばたいてください。

本当におめでとうございます。

そして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒朝会がありました。

各委員会からの報告があり、

最後にみんなで生徒会の歌を歌いました。

朝から、歌声が響く、

よい1日のスタートです。

3月13日 小 卒業式練習

小学校6年生の卒業式まで、いよいよあと1週間を切りました。

本日より、体育館での卒業式練習を開始しています。

3時間目は6年生が証書渡し際の動き・各場面での所作を確認しました。

4時間目は全学年で「児童お別れの言葉」の場面を中心に、呼びかけや歌の練習を行いました。

全員一生懸命練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 5年授業の様子

社会科「環境を守るわたしたち」の学習で、SDGsについて個々の課題設定のもとに調べ学習を行っていました。

気候変動、海の中の様子の変化など、自分が関心をもっている環境問題を中心に、タブレット端末を活用して調べていました。

どのようなまとめになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 中学2年生から、中学1年生へのお話2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何日もかけて準備をしてくれた

2年生、ありがとうございました。


その思いは1年生にも、

しっかりと届いていたと感じます。

3月12日 中学2年生から、中学1年生へのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生が、

中学1年生にむけて、

話をしてくれました。

3月12日  行事食「卒業祝い」

 今日は、小学校6年生をお祝いする献立でした。小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられるお祝いのごはんです。

 また子どもたちが大好きな「鶏肉のから揚げ」とキャベツを昆布の佃煮であえた「よろこぶキャベツ」とふんわり卵の「かきたまじる」でした。

 小学校も中学校も今日は残り0の完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 中期ブロック朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学5・6年生と中学1年生が集まって、

中期ブロックで朝会を行いました。

今日は、5年生の児童のスピーチです。


『将来は、農業従事したい!』

『勉強を頑張るようになった』など、

自分の考えをはっきりとした声で

伝えていました。

練習の成果を大きな声で表現し、

素晴らしいスピーチでした。

3月11日 6年授業の様子

社会科の最後のテストに取り組んでいます。

教室の中には緊張感が張り詰めており、思わずカメラを向けました。

全員最後まであきらめることなくテストに取り組む姿勢に、中学校に進学する覚悟を垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 前期ブロック朝会

3月19日の卒業証書授与式で6年生と歌う「ビリーブ」の練習をしました。

今日練習を行った音楽室には、歌う時の目線の目印があるので、視線も意識して歌いました。

1年生から4年生まで、口を大きく開き、気持ちを込めて歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 卒業証書授与式1

第78回卒業証書授与式を執り行いました。

5名の卒業式です。

保護者、ご来賓の方々のご臨席していただきました。

在校生も素晴らしい態度で式に参列しました。

卒業生の中学校生活は、『なりたい自分』探しの3年間だったと思います。

これからは、『なりたい自分』になるために『自分磨き』をしていってほしいと思います。

同じ空の下、共に向かっていこう 明日へ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 卒業証書授与式2

卒業生を送る言葉

卒業生別れの言葉

全校合唱です。

最高のことば、最高の歌声をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414