![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:19 総数:108434 |
学校納入金の会計報告
令和6年度の学校納入金の会計報告についてこちらをご覧ください。
令和6年度最後の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から新聞のエッセイにあった「わたしの願い」という話を聞き、この1年間考え続けてきた「おもいやり」について改めて考えを深めました。 1,3,5年生の代表が、本年度の成長や来年度に向けての決意を発表しました。 どの子も元気いっぱいの笑顔を見せ、本年度の「さようなら!」を言って帰りました。 第44回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 31名の卒業生が、立派な姿で久地南小学校を巣立っていきました。 退場後の外での見送りでは、空もお祝いしているようにすてきな青空でした。 中学生になっても夢と希望をもち、仲間を信じ、自分を信じてがんばってください。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇やダンスがあったり、思い出の一部分をスライド写真でスクリーンに映し出したりして、それぞれの学年が6年生への感謝の気持ちを伝えました。 6年生も合奏を2曲演奏し、最高学年として素晴らしい姿を後輩たちに見せてくれました。 参観日(4〜6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,5年生は、授業を半分に区切り、合奏と総合、算数の授業を行いました。 6年生は、中学校の数学へ向けての算数の発展的な授業を行いました。 授業後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。 参観日(1〜3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は、この一年間で自分ができるようになったことや成長したことを実際に試し、おうちの方に見てもらいながら発表しました。 3年生は、学校のお気に入りの場所をグループで伝えることと、クラス全員で合奏「イッツアスモールワールド」をしました。 6年生 OMOIYARI勉強会(がん教育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんは、今や2人に1人はかかる時代で、家族ががんにかかるとなると、もっと高い確率で身の回りに起こりえる病気です。 そのため、がんに対する正しい知識とそれに対する生活方法、考え方などを学びました。 地域や保護者の方も聴講し、元気やOMOIYARIの一歩となる勉強会になりました。 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は、全校で雪遊びをしました。 先生たちは子供たちに追いかけられ、雪だるまのようになっていました。 たてわりフェスタ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がリーダーとなり、しっかりと準備をしてきたので、どのコーナーも大盛り上がりで、もっとやりたいと声が上がっていました。 みんなのおもいやりがつまった温かな時間になりました。 ボールすくい テーブルカーリング 宝探し たてわりフェスタ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚つり キックターゲット たてわりフェスタ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジェスチャーゲーム はてなボックス 見守り感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、19年前の事件への黙祷をし、こども安全の日の意味を考えました。 次に、日頃の感謝の気持ちを手紙や歌に込めて贈りました。 PTAからも感謝の品が贈呈されました。 いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 OMOIYARI音楽会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域や保護者の協力もあり、あたたかな雰囲気の中、手話を交えて歌ったり、自分がどのようにおもいやりを行っていくか宣言したりして、幸せな時間になりました。 OMOIYARI音楽会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も助けたり、人に寄り添ったりすることを大切にしたいと考えていました。 アンコールではフロアの電気を消して、サイリウムライトやスマホの明かりを灯して幻想的な空間をつくりました。 校長先生もギターを弾き、藤田さんとセッションしました。 OMOIYARI音楽会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも「OMOIYARIのあふれる街久地南」を合言葉にオール久地南でがんばっていきましょう! 土曜参観(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「はしのうえのおおかみ」 2年生「ぐみの木と小鳥」 3年生「親切がいっぱい」 土曜参観(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「インターネットの特性とマナー」 6年生「情報スキル」 3・4年生 歯の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ虫歯になるのかや、正しい歯のみがき方などを教わり、虫歯に気を付けていこうと意欲を高めました。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区には大きな道もあり、スピードの出た車も走っているので、道路での安全な自転車の乗り方を教わり、事故なく、楽しく自転車を利用できるようにしたいです。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、校舎にいたり、グラウンドで遊んでいたりして、放送をよく聞きながら自分で行動しなければいけません。 不明者を想定して、先生たちが探しに行くことも訓練しました。 いつでも冷静に行動できるよう、訓練したことを日頃から心がけたいですね。 |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |