![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:56 総数:257503 |
大きくなあれ! 3月4日(火)![]() ![]() 毎日せっせと水やりをして大切に育てた結果が、もうすぐ出そうですね。 落ち着いています 3月4日(火)![]() ![]() 水分をパタパタと振るって落とし、ホックで留めている様子です。とても落ち着いている飯室っ子達です。 登校の様子 3月4日(火)![]() ![]() ![]() 続々と飯室っ子達が登校してきます。 (写真中) 昨日出したクイズの答えが分かったのか聞いてくれる3年生です。 今日は正解を教えてくれました。 (写真下) 教室に向かう飯室っ子達の後ろ姿です。 傘の花 3月4日(火)![]() ![]() ![]() 飯室交差点の歩道橋には、たくさんのカラフルな傘の花が咲いていました。 (写真中) 友達を待つ3年生の様子です。 (写真下) 団地からの登校班の一団が6年生の班長さんを先頭に登校してきました。 6年生と登校できるのは、あと11日です。 優しい気遣い 3月4日(火)![]() ![]() ![]() 傘を差すように声をかけました。 傘を差していない友達を見て、傘を差し伸べる優しい飯室っ子も見かけました。(写真上) 傘を差していても帽子を取ってあいさつをしてくれる飯室っ子もいます。(写真中) 今日は長靴で登校してくる子も多くいました。(写真下) 傘を差して登校 3月4日(火)![]() ![]() ![]() 朝の飯室小 3月4日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) 朝からあいにくの雨でした。9時頃には、みぞれ交じりの雨が降りました。 (写真中) 正門に向かっていると背後から「おはようございます!」と元気な声がしました。 遠くからでも元気にあいさつをしてくれる飯室っ子(2年生)です。うれしいです。 (写真下) 子ども達が順に登校してきました。 今日の「ほっこり」コーナー 3月3日(月)![]() 1年生は、数人でおにごっこをしていました。 サッカーゴールをはさんで、向かい合っている様子です。 「けっこうつかれるな。」と言いながら、元気いっぱいに遊ぶ1年生です。この1年間の成長ぶりは目を見張るものがあります。 ライオンのあくび 3月3日(月)
5校時、3年生は音楽の時間に「ライオンのあくび」という曲を練習しました。歌とリコーダー演奏の両方を一人でします。
まず、歌を歌って、そのあとリコーダーを吹いて、また、歌を歌います。今日、初めてこの曲に挑戦しました。リコーダーの低いレの音はなかなかきれいに吹けませんが、きれいな声で歌を歌い、息の量に気を付けてリコーダーを演奏しました。お互いに聞きあって「きれいでした」という評価をしていました。 ![]() ![]() ![]() 本に親しむ 3月3日(月)
5校時、2年生が図書室で本を読んでいました。
時間のはじめには、借りる本を選んで手続きをしました。そのあと、それぞれの方法で本を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 寒くなってきたけれど(昼休憩) 3月3日(月)
先週は暖かい日が続きましたが、今日は一転、冬に逆戻りをしたような気温です。寒くても、子どもたちは元気です。いつものようにドッチボールや長縄跳びの練習、鬼ごっこをする子どもたちがいました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月3日(月)![]() 「さわらの天ぷら」は、さわらの切身に小麦粉を付け、食用米油で揚げてありました。食塩で調味されていておいしかったです。 「おひたし」は、こまつな、キャベツ、にんじんが入っていました。しょうゆで調味されていて、あっさりとおいしいおひたしでした。 「豆腐汁」には、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。かつお節や昆布で出汁が取ってあり、さっぱりした味の汁でした。 <今日の献立> ちらしずし さわらの天ぷら おひたし 豆腐汁 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「ひなまつり」> 3月3日は「ひなまつり」です。 ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。 また、今日は地場産物の日です。 キャベツ・えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。 <明日の献立> ポークカレーライス ツナサラダ 牛乳 1年生〜生活科〜 3月3日(月)![]() ![]() デジタル図鑑を使って、冬の生き物について調べました。調べたことをワークシートに書いて発表しました。 「この鳥きれい。」 「オジロワシは魚や鳥を食べるんだ。」 など感じたことや驚いたことを言いながら調べました。 水滴の付き方 3月3日(月)
3校時、4年生は水蒸気の学習をしていました。
学校の中の水蒸気が発生していると予想される場所へ水を入れた缶をもっていって置いていました。少し時間がたってから缶を見に行くと、周りに水滴がついていました。 予想は大正解です。 水蒸気が発生しているところを校内図にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 「はかって!」 3月3日(月)![]() ![]() ![]() 「体育倉庫まで走って帰ってくるから、何秒かかるかはかって!」と言いました。 時計のストップウォッチを0にして計りました。 20秒と24秒で帰ってきました。 しばらくするとブランコに乗っていました。 水たまりを避けて、足を開いていますね。 「ながぐつ さいきょう!」 3月3日(月)![]() ![]() 1年生が長靴を履いて、水たまりに入って遊んでいました。 「ながぐつ さいきょう!」と言って、水たまりに入っていました。水が染みてこないので、最強ですね。 (写真下) おにごっこをしている1年生です。おにが遠くにいるときは、その間にブランコに乗って遊んでいました。おにが近付いてくると、ブランコから降りて逃げていきました。 雨上がりの運動場で 3月3日(月)![]() ![]() ![]() 雨が上がって、1・2年生が元気に出てきました。 おにごっこを楽しんでいました。 分数のたし算 3月3日(月)![]() ![]() たすと1を超えてしまうとき、どうするのか考えているところです。 ボール蹴り遊び 3月3日(月)![]() ![]() 音楽に合わせて 3月3日(月)![]() ![]() ![]() ねこの鳴き声のようなところで、手をねこの足のようにして「にゃーお」と体を動かしていました。「肉球がある!肉球、触ったことがある!!」と言いながら楽しそうでした。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |