最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:35
総数:88454
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

マツダミュージアム 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生は、まずマツダミュージアムに行きました。

本社工場でのクルマづくりの説明を受けました。

実際に、マツダ車に乗せてもらいました。

マツダの歴史も学習し、「これから色んな車と出会ってください。」と言われたそうです。

昼食は、平和公園にあるレストハウスで食べました。





明日に備えて

画像1
画像2
画像3
明日、5年生のしめ飾り作り体験があります。

そのために、今日は、10名の地域協力者の方が、準備に来てくださっています。

お手本となるしめ飾りを作ってくださったり、時間内に終わるようにしめ縄の準備をしたりしてくださいました。

協力して作っておられる姿がとても素敵でした。

皆様、いつもありがとうございます。

校外学習へ出発 5・6年生

画像1
今日は、5・6年生の校外学習の日です。

雨が少しふってきたので、玄関で出発式をしました。

校長先生から、「鈴張小学校の代表として参加するよう、立派な態度で学習してきてください。」と言われました。

早速、運転手さんにもあいさつをしていました。

午前中は、別れて学習します。

6年生は、「こころの劇場」
5年生は、「マツダミュージアム」です!!

そして、午後からは、平和祈念資料館などの見学をします。

校外学習の様子は、戻ってきてから、ホームページへアップします。

お楽しみに!!
画像2

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生がクラブの見学をしました。

クラブ長さんが、自分のクラブのよさをアピールしていました。

3年生の子供たちは、質問しながら積極的に見て回っていました。

スポーツクラブは、体験型の見学をしていました。

高学年と一緒にサッカーボールパスができて楽しそうでした。


外国語活動 3年

画像1
画像2
画像3
3年生の外国語活動の様子です。

This is for you.の単元では、友達にカードを渡したりもらったりして、外国語で活動しています。

自分が作ったカードを相手に渡して、もらう方も渡す方も、とてもうれしそうでした。

英語でのやり取りも、しっかりできていました。

SASUKEタイム

画像1
今日は、体育館でSASUKEタイムをしました。

以前、練習していたケンステップやラダーを活用して、つま先でステップをする練習をしました。

ステップをしながら、前へ進んだり、斜めや交互に跳んだりして、素早く動くことができるようになってきました。

最後は、反復横跳びも測定してみました。
画像2

大掃除

画像1
画像2
画像3
今日は、大掃除週間の最後の日です。

最後の日は、昼休憩も使って30分程度掃除をします。

1年生も、ほうきの持ち方が上手になりました。

自分から汚れを見つけて、細かい棒などの道具も使って、きれいになるように掃除をしていました。




お楽しみ会の準備 3・4年生

 合同学級会でお楽しみ会を計画した3・4年生が、やはり合同で準備を行いました。
 先日、縦割りで班を編成して校外学習にも行ったので、さらに仲良く活動ができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

12月の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
12月も、たくさんの先生に読み聞かせをしてもらいました。

季節にぴったりの本を考えて、読み聞かせをしてくださいます。

「おせち料理」「十二支」「かさこじぞう」など、子供たちは、考えながら聞いています。

オタフクソース見学 3・4年

画像1
画像2
画像3
オタフクソース工場の見学の様子です。

まずは、白い帽子をかぶって、製造ルートを見学しました。

ミュージアムでは、お好み焼きの歴史とお好み焼きソースの秘密などを教わりました。

とても、わかりやすく教えていただき、できたての「焼きそばソース」を全員もらって帰りました。

広島市環境局中工場見学 3・4年

画像1
画像2
画像3
中工場では、まず施設の説明を動画で見ました。

その後、工場内を見学しました。

ごみ収集車が入ってくる様子やごみを運ぶごみビットなど、子供たちはごみの量に驚いていました。

また、焼却炉の様子を見たあと、煙突から煙が出ていないことに驚いていました。環境教育の学習にもなりました。

読み聞かせ 1年生

 司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいたのは、「ぐりとぐらのおきゃくさま」と「ヨセフの大事なコート」「てぶくろ」の3冊です。合間に、「ふうー。」と「はあー。」の息で吹きかける「息でぬくとくなあれ。」と言いながら手を温める歌を教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

「思いやりのビー玉」がいっぱいになったよ 2年生

 6月から貯めてきた「思いやりのビー玉」がいっぱいになったので、お楽しみ会を開くことにしました。
 「思いやりのビー玉」は、思いやりのある行動や言葉がけを見つけて、帰りの会で発表したら、ビー玉を1つ貯めることができるという取組です。思いやりによって大きさを変えてペンでビー玉を書き入れます。みんなでできたら大きいビー玉です。
 自分たちのがんばりが楽しいことにつながり、さらに思いやりのビー玉が貯まりそうです。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発 3・4年生

画像1
画像2
画像3
今日は、3・4年生が、広島市環境局中工場とオタフクソース工場へ見学へ行きます。

子供たちは、校長先生のお話を落ち着いて聞いていました。

たくさん見て、学んできてほしいです。

全員、元気に出発しました。

3・4年生の保護者の皆様には、オタフクソース工場と飯室トンネル付近で、メール配信しますので、下校時刻の目安としてください。

校外学習の児童の様子について、放課後ホームページにてアップします。

門松つくり体験 6年生

画像1
画像2
画像3
今日は、地域協力者9名の方が、学校へ来校してくださり、門松のつくり方を教わりました。

この日のために、地域協力者の方が、松や南天、竹、梅を準備してくださいました。

6年生も事前に、調べ学習をしていましたが、実際にやってみると、竹をなたで切る体験はとても大変そうでした。

地域協力者の方々のおかげで、豪華な門松ができあがりました。

今年も、郵便局、鈴張集会所、鈴張クリニックに届けてくださるそうです。

しばらくは、学校で観賞します。

地域協力者の皆様、寒い中、ありがとうございました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日は、委員会がありました。

後期に入って、活動の反省をしたり、今後の活動の見通しを持って話し合いをしていました。

どの委員会も、鈴張小学校の児童のことを考えて、主体的に活動しています。

宝おにゲーム 1年生

 体育科の学習で、相手にしっぽを取られないようにしながら、宝(旗)を取りに行くゲームをしました。
 学んだ作戦の中からどれにするかグループで相談して臨みました。相手の防御を上手にすり抜けて宝をゲットしていました。
画像1
画像2
画像3

重さをはかって表そう 3年生

 算数科の学習で、身の回りのものの重さについてはかりを使って調べました。目盛りをしっかりと見ていました。
画像1
画像2
画像3

星空の音楽をつくろう 1年生

 音楽科の学習で、児童用デジタル教科書のワークシートを使い、星空の音楽をつくりました。
 昨日の学習を生かし、今日はペアでよびかけと答えで音楽をつくりました。どんな星空の音楽にしたいか、ペアでつくった旋律を音で確かめながら考えていました。
 ムーブノートで、「いろいろな音楽のつくり方がありました。」と学習を振り返っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

合同学級会 3・4年生

 合同体育で仲良くなった3・4年生がお楽しみ会を計画しており、その内容について決める合同の学級会を開きました。
 4年生の司会や記録で進め、意見を交流しながら決めていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017