最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:48
総数:553385
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

音を重ねてみよう

 互いに考えた音を重ね合わせてみます。
 重なったらどんな音に変身するかな?終わったあとは、用紙にサインをしてまた、次のペアを探しにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生合同で

 5・6年生合同で卒業式の練習をしている様子です。
 明後日は全体練習として卒業式の通し練習があります。
 卒業式まであと1週間ですが、合同練習を通して、5年生・6年生が互いに高め合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 4・5年生VS3年生というチーム構成でドッジボール対決をしていました。
 1回戦は、3年生チームも粘っていましたが、惜敗。でも、すぐさま「もう一回!」と3年生が口々に言っていました。
 遊びですが、一生懸命な顔がたくさん見られたドッジボールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の成長

 この1年間でできるようになったことを振り返っています。
 「フラフープができるようになったよ」
 「計算を間違えないようにできるようになったよ」
 思い出しながら、自分の成長を実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作組み立て中

 来週は卒業式。
 今日は、これまでこつこつと作ってきた卒業制作を組み立てていました。たくさんの思い出が入りそうな世界で一つだけの作品が出来上がってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な?昼休憩

 今日もたくさんの子ども達が昼休憩に外遊びをしていました。でも、いつもと違うことが‥。遊びの内容がバスケ・鬼ごっこが中心でした。ドッジボールをしている子がほとんどいませんでした。これまでにはない不思議な昼休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科

 3月も中旬に差し掛かり、どの学年も学習のまとめの時期となってきました。
 写真は、生活科において表紙づくりをしている様子です。これまで学習してきたものをまとめていくのでしょうか。子ども達も絵を書きながら楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

 1年生が合同体育をしていました。
 サッカーをしていますが、少人数のグループなので運動量が豊富です。
 必死にボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く高く

 暖かく春を感じられる大休憩の様子です。
 ジャングルジムに寄って来たと思ったら、どんどんどんどん上っていきます。あっという間に頂上です。
 風がそよそよと吹いていたので気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

物語

 物語を読み、書かれている叙述から登場人物の人物像を考えます。
 その登場人物になりきって、その人ならどうするかを想像しながらノートやタブレットに書いています。書いた後の、なぜそう書いたと思ったのか理由を考え伝えることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数授業

 ドット図にある点を結んで線を引きます。
 点と点を結ぶことで線になることや3本の線で囲まれると三角形になることなどを体験的に学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形感覚

 同じ大きさの三角形をいくつか使って、王冠の形やヨット・ダイヤモンドの形を作ります。指定された枚数を使って見本と同じ形を作らないといけません。
 学習を通して、三角形が二つ重なると四角形になるといった体験を積み、図形への感覚を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 今日も恒例の足先でコートをグラウンドにかいて、ドッジやドッジビーがスタートです。
 朝降った雨のせいか、肌寒さを感じましたが、子ども達はそのような中でも汗をかきながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生代表として その2

 今年度の卒業式では退場の時に5年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカを使って演奏します。最後の6年生の晴れ舞台を5年生が演奏で見送ります。
 まだ、少し寒さの残る体育館ですが、心地よい音色が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生代表として その1

 5年生は在校生代表として卒業式に参加します。
 主役はもちろん6年生ですが、6年生の姿から4月からは自分たちが深川小の最高学年として頑張る気持ちを培ってほしいと思います。
 椅子の座り方にも、頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく

 1年生が作ってきたすごろくが完成間近です。
 どんな内容のすごろくが出来上がってきたのでしょうか。
 すごろくの周りにも飾りつけを考えながらしていました。作ったさいころの中に画用紙を丸めて入れて、転がすと音がころころと鳴るようにしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マグネットを使って

 図工の作品作りをしていますが、最終的には理科の学習で学んだ磁石の性質を生かすようです。
 一人一人テーマをもち作品作りに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式に向けて

 卒業証書授与式という名称のとおり、1番の目的は卒業証書を渡すことにあります。小学校では一人一人に渡していきます。
 練習を通して、小学校生活最後の式に対する思いも膨らんでくることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 昼休憩はバスケットボールをしている子。一輪車で遊んでいる子。いろいろな遊びをしている子ども達を見かけました。
 もう少しでクラス替えがある影響かクラス遊びをしているところもありました。今週は雨の日もありましたが、やっぱり外で遊べると楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 写真上は、足先を使ってドッジボールのラインを引いている様子です。小学校の休憩中ではよく見かける光景ですが、小学校を卒業するともうしないのかもしれません。今日も楽しそうにドッジボールをして遊ぶ子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021