最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:44
総数:553411
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩

ドッジボールにバスケットボール。
サッカーゴールにボールを投げて遊んでいる子たちもいました。
楽しそうな表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いてみよう・確認してみよう

 算数科の授業風景です。
 自分の回答や考え方を誰かと共有したり、確認したりしたい子がいます。そういう時には、いろいろな人と考え方を共有・確認する時間をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒

布団干しからの前回り(写真上)やすずめ(写真下)といった技に挑戦しています。中には鉄棒に上がることが怖い子もいましたが、1度できると自信や見通しがもてて、できるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(11月2日 土曜日)臨時休業

 本日は警報の解除が見込まれないため臨時休業となり、予定していた参観授業も今後の日程調整が難しいため振り返り日も設けません。また11月5日(火)は通常授業(弁当必要)となります。時間割については、別途メールにてお知らせします。
 ふれあいまつりについては、別途PTAよりメール配信されます。
 よろしくおねがいします。

ふかわランチにむけて

ふかわランチのキャラクター募集がありましたが、たくさんの考えてくれました。
どれも気持ちのこもったかわいらしい、そしてかっこいいキャラクターでした。
キャラクターは職員室前廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きてるって?

 道徳科の授業の様子です。
 今日は栄養教諭の先生のお話も途中に聞きながら授業をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動 その2

 ふれあい活動にて保護者の方とドッジビーをしている子供たちの姿を見ていると、生き生きしとても楽しそうでした。
 お忙しい中、ご参加いただだきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動 その1

 今日は4年生のふれあい活動でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル

 歩幅を確認したり、友達に動画をとってもらい改善点を自分で考えたりと自分なりの練習方法を選んで練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲調

 同じ曲で♭(フラット)あり、なしにしてみると曲の感じ方は変わるのでしょうか。
 フラットありのときには、「怖い感じがする」と感想をもった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちで遊ぼう

 1年生がかたちで遊ぼうの学習をしています。
 大きさや形が違う箱を積んでいく活動を通して、「丸いから積みにくいな。」「縦にすると高さがでるけど、崩れてしまうよ。」といったように、形に対する感覚を養っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の量を調節して

 今日は水の量を調節しながら、色を塗っていきます。
 水を多くすれば水っぽくなります。
 水の量を調節しながら、塗り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分らしさ

 道徳科の学習で個性の伸長について学習しました。
 「自分のよさ」は自分自身ではあまり気が付かないものです。今日は、クラスのみんなで一人一人の良さをプリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字の大きさに気を付けて

「白馬」という文字を書いています。
「白」と「馬」の文字では「白」の方が画数が少ないため「馬」よりも少し小さく書きます。一文字一文字のバランスをとっていくと全体が良くなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスかシュートか

 中央にある段ボールにボールを当てて倒すゲームです。
 攻撃側は4人守備は3人、ボールは二つあります。
 攻撃側の人は、味方にパスをしながら、シュートチャンスをうかがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生問題に挑戦

 授業の最初に繰り上がりのある足し算を全員で練習していました。
 ペアで練習したあとに「先生問題に挑戦する人。」と言われると何人か手を挙げていました。先生が「間違えてもいいんだよ。大丈夫。」と声をかけると、次第に挑戦しようとする子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 写真では伝わりにくいかもしれませんが、大休憩には外でたくさんの児童が遊んでいました。涼しくて運動しやすい時期になったことが影響しているのかもしれません。たくさん動いても、すぐに涼しくなり学習にも集中できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな作品ができるかな?

 画用紙を切り、黒画用紙の上に置いていきます。
 自分が思い描いた作品に出来上がっているようです。
 みんなでどんな作品ができたか鑑賞し合う日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ド」だけで奏でる

鍵盤ハーモニカの「ド」だけを使って曲を奏でます。
息遣いを練習するのに最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おてつだい

 みんなはどんなお手伝いをしているのでしょう?
 それぞれ、家での自分の仕事について考えていました。
 考えたことをプリント交換しながら伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021