![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:52217 |
入所式![]() ![]() 野外活動センターの所長様に、有意義に野外活動センターで過ごすための気をつけることをうかがい、あらためて見通しをもった子どもたち。 「来たときよりも美しく」と元気な唱和し、いよいよスタートです。 野外活動 出発![]() ![]() 出発式を終えて、いよいよ1泊2日の宿泊学習がスタートします。 子どもたちの引き締まった表情に、実りある体験に向かう意欲が感じられます。 4年生 野外活動中は最高学年です!![]() この2日間は、4年生が高南小学校の最高学年となり、学校のみんなを支えます。 前日の4日に、6年生と5年生が4年生のところへ、野外活動で留守をする間のことを依頼しに訪れました。 給食放送や、普段は6年生や5年生が担当している掃除場所の清掃など、任されることがたくさんあります。 6年生と5年生に「よろしくお願いします!」とお願いされ、 「任せてください!」としっかり応えた4年生。きっと責任を果たしてくれることでしょう。 ![]() 12/4(水) 今日の給食![]() ・玄米ごはん ・いも煮 ・野菜炒め ・牛乳 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 12/3(火) 今日の給食![]() ・ごはん ・さばの梅煮 ・白菜の昆布あえ ・みそ汁 ・牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 12/2(月) 今日の給食![]() ・中華丼 ・ししゃものから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。 11/29(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・うま煮 ・甘酢あえ ・牛乳 今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。 クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/28(木) 今日の給食![]() ・パインパン ・マヒマヒのケチャプソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。 11/26(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・こうなんっこ汁 ・鶏肉のから揚げ ・三色ソテー ・みかんゼリー ・飲むヨーグルト 今日は、高南ランチ! 「今が旬!広島県でとれた地場産物たっぷり献立!!」です。 こうなんっこ汁には、地域でとれた白菜、大根、広島県でとれたちりめんいりこ、ねぎをふんだんに使っています。また、星やハートにかたどられた「ラッキーにんじん」がはいっており、児童も喜んでいました。 三色ソテーには、地域でとれた小松菜を使いました。 みかんゼリーは、オレンジジュースを使って、給食室で一つ一つ手作りしています。 6年生 お好み焼き教室![]() 広島のソウルフードと言われるお好み焼き。小さいときからなじんでいる食べ物ですが、身近にありすぎて実は知らないことがたくさんあります。 お好み焼き屋ソースのことを教えていらだき、実際つくって食べてみて、よりお好み焼きに親しむことができました。 「上手につくるのでびっくりしました。話の要点をとらえてよく聞いてくれたからでしょう」と講師の方に褒められました。 お好み焼きが、もっともっと好きになりました! ![]() 11/25(月) 今日の給食![]() ・ごはん ・おでん ・おひたし ・牛乳 今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。 感謝のつどい![]() ![]() ![]() 児童が安全に学校生活を送ることができるのは、登下校を見守ってくださる地域の方々の支えがあるからです。 その感謝の思いを、高南小学校児童を代表して6年生が、保護者を代表して感謝のつどいに参加されたPTA役員の方が伝えました。 これからも地域の皆様のお力を借りながら、保護者のみなさまと連携して、教育活動を行っていきたいと思っております。 不審者対応避難訓練![]() 子ども安全の日![]() ![]() ![]() 高南小学校では、日々、高南キッズ見守り隊の方、交通安全隊の方、民生委員の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々に支援をいただきながら安全な登下校をすることができています。 教室では、被害にあった児童への冥福を祈るとともに黙祷を行いました。校長の話に、児童は、真剣な眼差しで耳を傾けて聴いていました。一人一人が命の大切さを感じていることがその様子からよくわかりました。思いやりをもった子供に育っていくことを願っています。 11/22(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・はるさめスープ ・牛乳 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。 2年生 かけ算がんばってます
2年生は、算数科でかけ算の学習をしています。
現在、九九を完璧にマスターするために、かけ算カードを携えて、いろいろな人に聞いてもらっているところです。 教頭先生や保健室の先生にお願いしてきいてもらっていますが、なんといっても6年生があたたかくきいてくれるのが心のはりになっているようです。 2年生、がんばっています! ![]() 11/21(木) 今日の給食![]() ・小型バターパン ・和風スパゲッティ ・大豆サラダ ・牛乳 アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べる ときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。 11/20(水) 今日の給食![]() ・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 11/19(火) 今日の給食![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・きんぴら ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |