最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:52217
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

12月6日 最高学年4年生

画像1
画像2
画像3
 12月6日(金)も5、6年生は野外活動で不在でした。4年生児童は、引き続き責任感をもって委員会活動や掃除に取り組みました。
 掃除も5年生が普段行う場所をきれいにしました。声をかけ合いながら丁寧に最後まで掃除をすることができました。
 2日間最高学年として学校を守った4年生は、達成感を味わい、とても清々しい表情でした。

5年生 総合的な学習の時間(米とぎ)

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間で「米とぎ」を行いました。地域の方に教えていただきながら明日、餅つきをするための準備を行いました。
 真剣な表情で地域の方の話を聞き、作業に取りかかりました。互いに協力し合いながら「米とぎ」をしました。明日も子ども達同士で支え合いながら活動をしてくれることと思います。野外活動で得た協力する力を発揮してくれると思います。

外国語活動 エミリィ先生来校!

画像1
3年生と4年生の外国語活動の時間に、エミリィ先生が特別非常勤講師としてきてくださいました。11月に続き、2回目です。
エミリィ先生とすっかり仲良くなっている子供たちは、英語を使って活動することを存分に楽しみました。
自然にコミュニケーションをしていく中で、日本語とはまた違った言語の特徴に親しんでくれることと思います。
年明けには、もう一度エミリィ先生と学習する機会が予定されています。楽しみ!
画像2

野外活動 帰校式

画像1
 野外活動を終え、みんな元気に帰校しました。充実した活動内容を精一杯がんばった子どもたち。疲れがあるはずですが、
 「ただいま帰りました」の声には達成感がにじんでいました。
 来週から、また教室での学習を再開します。ひとまわり成長して、新たな姿を見せてくれることでしょう。

野外活動 退所式

画像1画像2画像3
 広島市青少年野外活動センターでのプログラムをすべてやり遂げ、退所式を行いました。
 1泊2日の野外活動で学んだことを、これからの学校生活でどのように活かしていくかが大切です。
 6年生は卒業までの小学校生活に活かして中学生への準備をすること、5年生は4月から最高学年となるために学校生活をさらに質の高いものにしていくことだと、代表児童が児童挨拶の中で表明しました。
 センターの方の心のこもったお見送りに、バスの中から名残惜しそうに手を振って野外活動センターをあとにしました。

野外活動 2日目昼食

画像1画像2画像3
 メインメニューの牛丼に、子どもたちの表情もにこやかです。
「おかわりありませんか」との声もちらほら。
 食事の後片付けは、1日目の夕食からさらにテキパキ度のレベルが上がっていました。

野外活動 カプラ

画像1画像2画像3
 雨が降ってきたので、ディスクゴルフのコースを1つか2つクリアしたところで、雨用プログラムのカプラに切り替えることにしました。
 子どもたちはすぐにカプラに夢中。創造力を駆使して、さまざまな素敵なオブジェを創り上げていきます。
 1人で取り組んだり、友達と協力したり、自然体で楽しんでいます。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1画像2
 広々とした野外活動センター内に、宿泊棟コース、体育館前コース、こども広場コースの3つのコースをめぐるディスクゴルフ。フリスビーをかごに向かって投げ入れます。
 調子はどうかと尋ねると、
「ぼちぼちです」
「もうちょっとです」
「バッチリです」など、それぞれ。
 ディスクゴルフの心得は、「正直」「協力」「マナー」。  
 高南小学校の子どもたちにぴったりです。
 

野外活動 ホットドッグ

画像1画像2画像3
 朝食は、ホットドッグ。パンに火を通したキャベツとソーセージをはさみ、アルミホイルをまいて牛乳パックに入れ、火をつけます。炎を見つめて牛乳パックが燃えつきるのを待ちます。
 「あたたかくて美味しい」
 「もう一個食べたい」
バナナとともに、いただきました。

野外活動 朝の集い

画像1
 野外活動2日目が始まりました。
少し寒いけれど、早起きの子どもたち。朝の集いでラジオ体操をして体をほぐし、今日の予定を確認しました。
 充実した1日になりそうです。

野外活動 班長会議

画像1画像2
 野外活動1日目が終わります。
 班長会議で、今日1日をふりかえりました。
 今日1日、素敵な学びがたくさんありました。
 明日も充実した1日になりそうです。

野外活動 キャンプファイヤー第2部

画像1画像2画像3
 雨が降ってきたので、第2部は室内で楽しみました。
 いろいろなゲームで盛り上がり、大きな笑い声と歓声が湧きおこりました。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1画像2
 夜の帳が下りて始まったキャンプファイヤー。
 代表4人が誓いを述べ、4つの火を合わせて点火しました。
 友達と助け合い、協力していく「友情の火」
 相手の気持ちを考え、人を大切にして生きていく「思いやりの火」
 頼まれたことは進んで引き受け、自分の役目を果たしていく「責任の火」
 自分たちを助けてくれた、たくさんの人にありがとうを伝えていく「感謝の火」
明るくあたたかい炎を囲んで、厳かな雰囲気に浸りました。

野外活動 夕食

画像1
 食堂で夕食。
 静かに話しながら、マナーよくいただいています。
 ごはんとスープはおかわり自由。たくさんの子どもたちがおかわりをしました。

野外活動 宿泊棟

画像1
 宿泊棟に入りました。夜、気持ちよく寝られるように、ベッドメーキングしたり、荷物の整理をしたりしています。

12/5(木) 今日の給食

画像1
献立
・小型リッチパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・フレンチサラダ
・牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。

4年生 最高学年として

画像1
画像2
画像3
5、6年生は、本日から2日間野外活動へ出発しました。5、6年生が不在の間は4年生が最高学年として高南小学校を引っ張っていきます。4年生の児童は責任感をもち任された委員会活動に取り組みました。栄養黒板は、友達と声をかけあいながら完成させました。手洗い放送、給食放送では、落ち着いて一言一言を読み上げました。最高学年としての自覚をもち嬉々として活動を行っている4年生はきっと頼りになる高学年になることと思います。

野外活動 竹はしつくり

画像1画像2
 1日目午後は、竹箸づくりに挑戦です。
 めあては、「小刀の安全な使い方を覚え 世界に一つだけの竹はしを作ろう」。講師である野外活動センターの方にわかりやすく楽しく大切なポイントを伝授していただき、「達人」を目指して竹と向き合っています。

牛頭山 山頂

画像1画像2
 みんなが山頂にたどり着くと、虹が!がんばったみんなを待っていたかのようでした。
 美しい山頂からの眺めに、お弁当の美味しさもひとしお。
 明るい話し声が響きます。

野外活動 牛頭山登山

画像1画像2画像3
 最初のプログラムは、牛頭山登山。急な坂に苦労しながらも、声をかけ合って登ります。
「がんばれ〜」
「大丈夫?」
「ここが滑るから、気をつけて」
など、お互いを思い遣り、みんなで登ろうという空気が登山道にあふれていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504