最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:87
総数:270692
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月22日(金) ドイツ風ジャガイモ炒め?

 6年生の家庭科は「こんだてを工夫して」です。こんだてを工夫することで栄養バランスや食べやすさを考えた食事について学びます。今日は調理実習です。さすがにそれぞれ考えた料理を作るわけにはいかないので全員で同じ料理を作ります。その料理はズバリ「ジャーマンポテト」です。
 ジャガイモ料理といえば昔は「粉ふきいも」、炒め物は「野菜炒め」が定番でしたが、両方を合わせたのでしょうか?
 見に行くと、もうほとんどの班が調理を終えていました。班の最後の一人がフライパンで、ゆでてカットしたジャガイモと玉ねぎ、ベーコンを炒めている最中でした。味付けは塩とコショウのみのようですが、ベーコンがいい香りを出しています。うまそうです。皿に盛りつけたらみんなで試食デス。
 「ジャーマン」というだけあって、ビールと合いそうですね。ぜひお家の人に作ってあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月22日(金) 見守り活動お礼の会

 毎年11月22日)は広島市の小学校にとって特別な日です。今日は19年前に安芸区で起きた、下校中の1年生が被害者となった事件を風化させないため、思いを新たにするため様々な取り組みを行っていく日です。
 全校朝会では、地域の見守り活動のボランティアの皆様をお招きして、事件以来ずっと登下校、地域での遊びの時など、見守っていただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。
 朝会には地域の各団体から20名の見守りのボランティアの方に来ていただきました。児童から日頃の感謝の気持ちを込めて書いた手紙と歌「ありがとうの花」を送らせていただきました。
 見守りの代表の長束西地区青少年健全育成協議会の会長様から、ルールを守っていくことを大切にして、子どもたちがが地域のことをしっかり学んでいくことが、安心安全な地域をつくっていくことなどお話していただきました。
 朝早くからお出でいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

11月21日(木)今日の給食~豆はお好き?苦手?~

画像1
今日は「小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳」です。

 「豆苦手〜一粒なら食べれるかなぁ・・・」「豆は好きなんだけど野菜が・・・」「大豆多すぎ」「私はこのサラダ大好き!!」こどもたちの熱い視線を集めた「大豆サラダ」です。
ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと蒸し大豆を合わせて,手作りの洋風ドレッシングで和えました。隠し味に洋がらしもいれています。豆の食感がアクセントになっていて,とてもおいしかったです。4年生と一緒に給食を食べましたが,豆を気にする子の多さに驚き・・・そんなに気になるかなぁ?苦手な子も1粒は頑張ろうと心からエールをおくりました。
 好きな子も多かったので,クラスのボールは完食でした。一安心です。
 和風スパゲッティは,おかわりに大行列ができていましたよ。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
 

画像2

11月21日(木) すてきな私、こんにちは

 2年生の道徳は「どうしてうまくいかないのかな」です。ねん土、けんハモ、音読、何をやってもうまくいかないと、悩んでいる登場人物のみきさん。家族はいろいろなことを一生懸命頑張っているみきさんを認め、好きだと伝えます。そんな家族の励ましに自分のことが前より好きになるというお話です。
 つい、「できる」「わかる」ことを評価しがちな世の中ですが、取り組む過程に意味があり、そこで成長していることに価値があること、自分の良さや特長に気づき自己肯定感を高めていくことが大切であることを考える単元です。
 学習のあと、子どもたちは先生とお互いのステキなところを付箋に書いてプレゼントし合う活動に取り組んでいました。「いつも発表をがんばっているね。」「走るのがはやいね」「字がきれいだね」「やさしくしてくれて、ありがとう」などお友達からのメッセージが所狭しとはられ、それを読む2年生さん、恥ずかしそうな、照れくさそうな、とってもうれしそうな笑顔を浮かべています。
 温かい、すてきな授業です。
画像1
画像2
画像3

11月21日(木) Save the animals.

 6年生の英語科の教科書のタイトルは「NEW HORIZON Elementary English Course」です。もう、ほぼ中1英語です。内容もなかなかです。6年生さんが今取り組んでいる単元のめあては「生き物のためにできることを発表し合おう」です。環境問題について、生物保護の観点から意見を「英語」で発表し合う学習です。すごいでしょ。
 今日は、発表の準備と練習を発表グループで行っていました。発表は1(  )は絶滅の危機に瀕しています。2(  )は○○に住んでいます。3□□は大きな問題です。4私たちには△△ができます。という流れで発表します。「英語」で!(  )には北極ぐまとか日本ウナギなど、班によって違います。「ここは、みんなでそろって言おう。」「ここは、だれが担当する?」話し合って決まったら、練習です。
 発表会、見に行きます!
 
画像1
画像2
画像3

11月21日(木) とびばこあそび

 「とびばこあそび」はこの先3・4年生で学ぶ「とび箱運動」の基本的な動きづくりのための学習ですが、「遊び」をしっかりと取り入れ、楽しかった、もっとやりたい、またやりたいと運動に対する意欲も高めていくことも重要です。
 今日は、「とび箱じゃんけん」に取り組んでいました。ずらりと縦に並べられた5台の馬跳びに両端からまたぎ乗り、手を支点にして体を移動させ、友だちと出会ったらじゃんけんをします。負けたら下りて次の人と交代、勝ったらそのまま移動を続けて、また、出会ったところでじゃんけんします。どちらかのチームが相手のスタート地点にたどり着いたら勝ちです。
 両手支持で上手に跳び乗ったり、腕で体を支えながら腰浮かせて重心をずらし前へ進むなど、上手に体を使ってゲームを楽しみます。「がんばれー!」「はやく〜!」かわいい歓声が体育に響きます。
 ゲームに夢中になりながら無意識に良い動きや、基本の動きを取得していきます。
画像1
画像2
画像3

11月21日(木) ご協力ありがとうございました!ユニセフ募金

 今週火曜日から計画委員さんが「ユニセフ募金」を行ってきました。今日は3日目最終日です。1階渡り廊下に「ユニセフ募金、おねがいしま〜す!!」の声が爽やかに響きます。
 ユニセフ募金は、貧困や紛争による、栄養不良や飢餓に苦しむ子どもたちに必要な医薬品や食料、水を贈るために、日本ユニセフ協会が学校やNPOなどの団体に募金活動を呼びかけ行われます。本校でも、毎年計画委員さんが中心となり募金を行ってきました。
 今年も3日間で長束西小の子どもたちの善意や思いやりが、募金というかたちでたくさん寄せられました。集計した募金額は明日、発表されるそうです。
 たくさんの募金、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月20日(水) 主運動に向けて

 4年生は体育で「とび箱運動」に取り組んでいます。とび箱運動は子どもたちに人気の運動です。挑戦心を刺激されます。跳べた時の達成感や爽快感はクセになります。半面「跳べた」「跳べない」がはっきりしているため、苦手意識を持ちやすく嫌いという子も少なくありません。
 そこで、4年生さんは主運動のとび箱に入る前に、予備運動として動きづくりを丁寧に行っています。とび箱運動に必要な動き「ゆりかご」「うさぎ跳び」「前転」「踏切り」「切り返し」を場づくりを工夫して、行っていきます。
 子どもたちも、しっかりと運動しながら動きを身に付けることのできる場づくりに、友だちに声をかけながら、楽しく取り組むことができていました。
 主運動の「とび箱運動」に挑戦するのが楽しみになりますね。
画像1
画像2
画像3

11月20日(水)今日の給食~カレーのいい匂い~

画像1
画像2
今日は「広島カレー 野菜ソテー 牛乳」です。

 11時ごろからブラウンルウを仕上げるいい香りがマックスに達して,校内中に「今日はカレーですよ〜」とお知らせをしていました。昨日の下校の際,「明日は広島カレーと野菜ソテー 楽しみ〜」と1年生が帰りに声をかけてくれました。楽しみにしてくれていた子もたくさんいたようで,やはりいつも以上にプレッシャーがかかります。
 ポークバージョンの広島カレーは少し甘めの仕上がりで,とてもおいしかったです。

 広島産の小松菜もソテーで歯ざわりよかったです。広島カレーは出来上がるまでに時間がかかるメニューなので,忙しい給食室でしたが,チームプレーで今日も乗り切りました。

 今日も好評でうれしかったです。おいしい給食ごちそうさまでした♡

11月20日(水) 良い歯の健康大賞

 広島市教育委員会では毎年、広島市歯科医師会と協力して、春の歯科検診の結果から市内の全6年生を対象に口腔内の健康優良者を選定し表彰しています。
 う歯がなく、歯列や歯肉、かみ合わせの状況がすべて健康と判断された児童に「良い歯の健康大賞」贈られます。
 今年度、本校からは26名の児童が選出されました。そのうちの代表2名が校長室を訪れ、賞状を受け取りました。
 マスクをしていて見えませんでしたが、笑顔からこぼれる歯はきっと輝いていることでしょう。これからもしっかりと口腔内の健康管理やケアにつとめ、健康に過ごしていってくださいね。
 おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

11月20日(水) 昔の洗濯機(二槽式)

 3年生の社会科は「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」を学習していました。
 昔の道具と私たちの生活の変化について学んでいきます。昔と今で大きく変わった家電製品を発表し合っていました。「冷蔵庫」「炊飯器」「洗濯機」などたくさん意見が出ます。「おばあちゃんの家に二槽式の洗濯機があった。」との発表に「二槽式の洗濯機って、どんなのか知ってる?」と先生の質問に「洗うところと脱水するところがある洗濯機。」の答え。令和の子どもは物知りだなと、感心する昭和のおじさんです。
画像1
画像2
画像3

11月20日(水) また会えたね!交流会しました

 地域から広島中央特別支援学校に通う4年生の友だちと、本校4年1組さんたちが交流会を行いました。昨年度も交流を行っていたので、知っている人もたくさんいて、どんなことをしたら、楽しんでもらえるのか、様子を聞きながら交流会の準備を行ってきました。
 お迎えの人に案内されて、教室に入ると素敵な「手話の拍手」で迎えてくれました。自己紹介の場面では「給食が好きです。」のほかに「ご飯とお魚も好きです。」と教えてくれました。最初は緊張気味でしたが「なぞなぞクイズ」や「じゃんけん列車」をしながら、徐々に慣れてにぎやかに、楽しく過ごすことができました。最後に「ありがとうの花」を歌って再会を約束しました。
 温かい雰囲気の良い、交流会となりました。
画像1
画像2
画像3

11月19日(火)今日の給食~寒い一日にぴったりメニュー~

画像1
画像2
画像3
今日は19日のわ食の日の献立です。メニューは「ごはん 鯖の煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁」です。

 「ひろしまっこ汁やったぁ〜」と喜んでいる子もいて人気の高いメニューです。肌寒い午前中でしたので,温かい汁を待ちわびていてくれていたようです。
今日のひろしまっこ汁の実は「油揚げ・凍り豆腐・じゃがいも・白菜・玉ねぎ・にんじん・水菜・ちりめん」。給食の汁物は具沢山で,実から出るうま味や出汁を活かして,味噌の量を控えて減塩でもおいしくなるように工夫をしています。
 特に今日は旬の「水菜」広島県産を青みに使いました。水菜の食感がとてもよく,爽やかな仕上がりとなっていました。
 鯖の煮つけも脂のりがよく,きんぴらとともにごはんがすすみ,体も心もあたたまりました!

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

11月19日(火) 電磁石の秘密をさぐれ!

 昔はブザーという、電磁石の仕組みを使った道具?装置があったのですが、あまり見かけなくなりました。電磁石の仕組みを使った装置は「モーター」が主流です。しかも、ネオジウム磁石の発明との相乗効果で強力化、小型化してスマホなどの機器に欠かせないものとなっています。そのモーターのもとの仕組みにあたる「電磁石」特性や性質を知ることは大切です。
 今日は、電磁石実験キットをつかって、電磁石の性質を調べるいろいろな実験を行います。電磁石に通す「芯」によって磁力に変化があるのか、普通の磁石のように極性はあるのか、電流を流す向きを変えるとどうなるのかなど、調べていきます。
 1人1つキットがあるので、自分の席で黙々と先生の指示を聞きながら実験を行っていきます。
 このキットで最後はモーターをつくり、モーターカーを走らせます。そのためにも、しっかりと電磁石の特性、性質を学んでいかなければなりません。
画像1
画像2
画像3

11月19日(火) エプロン、完成間近!

 5年生の家庭科「エプロン」作成は、いよいよ完成が近づいてきました。
 本体のむね、わき、すそ、ひもを通すところをミシンで縫う作業を終えた人が多く、その人たちは、刺繡やアイロンプリントで飾りをつけたり、ポケットを縫い付ける作業をします。
 人によって、作業の進度がちがうので、それぞれが今日自分がやるべき作業を決めて活動しています。それぞれが集中して、安全に配慮しながら落ち着いて作業を行うことができています。さすが、5年生さんです。
 完成したら、ステキなエプロン、是非披露してくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月19日(火) 「もしもし〜、ふるえてますか?」

 3年生の理科は「音」について学んでいます。音の性質について調べる活動を通じて、音が伝わる仕組みを調べます。
 今日は糸電話の糸に着目して、音の伝わり方を調べます。音を伝えているであろう糸は、紙コップに声を出した時、どうなっているかを観察します。紙コップに向かって「あー、あー、聞こえる?」と声を出しながら糸の様子を見ます。「ふるえとる?」「ウン、少し。」「糸、触ってみて。」「あー、ふるえてる!」糸が振動しているのが確認できたようです。さっそくワークシートに結果をまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

11月18日(月)今日の給食~焼き鳥ですすむごはん~

今日は「ごはん 焼き鳥風 かきたま汁 牛乳」です。

 給食室から香ばしい揚げ物の香りが漂っていた本日。甘辛い手作りのタレをからめて仕上げた「焼き鳥風」はごはんにぴったりの味に仕上がりました。
 ごはんに乗せて,焼きのりや錦糸などを散らして丼にしてもおいしい一品です。

 急に寒くなって,給食で体を温めたいと思う子も増えてきたようで,汁もおかずも残食がグンと減っていました。まだまだ半袖の子もいますが,風邪などを引かないように体調管理気を付けていきましょうね。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
 先週の「ふるさと給食」の取り組みが,広島市の学校給食フェイスブックに掲載予定です。合わせてご覧いただけますと幸いです。
画像1
画像2

11月18日(月) 金ぞくの温度と体積

 4年生の理科は「ものの温度と体積」の学習です。今日は金ぞくの温度と体積の関係について調べる実験です。お湯に長さ25センチのアルミニウムの棒を浸して温めます。浸す前と後の金ぞくの長さの変化を調べます。
 水槽のお湯に浸したアルミニウムの棒を取り出し、長さをものさしで計測します。「う〜ん、25.1…?!びみょう。」「2mmくらい長くなった。」思ったより変化が見られないようです。少しですが長さが長くなるという結果が得られました。結果を分析、考察しまとめます。
画像1
画像2
画像3

11月18日(月) すてきなクラスにするために

 3年生さんは「学級活動」の時間にすてきなクラスにするために、話し合い活動を行っていました。学習面、生活面、友だち関係の3つの観点に分けて、みんなが楽しく学習したり、生活したりできるようにどうしたらよいかを考え意見を出し合います。今日は主に友だち関係について話し合います。「相手が傷つくようなことを言わない。」「無視されていやだった。」「暴力をふるう人がいる。」日頃の生活の中から課題がたくさん出ました。「じゃあ、どうしていったらいい?」先生の投げかけに「話ができる友だちを広げる。」「きつい言い方はやめてやさしく言う。」「ふわふわ言葉を使う」などこれからどうしていったらいいか意見を出し合いました。出た意見は、これからの毎日の生活の「めあて」にしていきます。
 みんなで心を一つにして、すてきなクラスをめざします。
画像1
画像2
画像3

11月18日(月) ドレミファソソ♪

 2年生の音楽は合同音楽で、2組に集合して行っていました。机をろうかに出して、全員椅子を机代わりにして鍵盤ハーモニカの練習です。曲は「こぎつね」です。出だしの「ドレミファソソ」の指使いは右手「123455」でこれまで通りですが次の「ラファ(ド)ラソ」は(ド)が高いドなので、指使いが「31532」とラを3の中指で押さえて始めなければならないので、少し難しくなります。先生のゆっくりとした伴奏にあわせて、練習しますが「でき〜ん!」「せんせー、むずい〜!」とあちらこちらから声があがります。「大丈夫!初めてだから、難しいけど、できるようになるけ〜!もう一回いくよ〜!」いつもは、ほんわか優しい先生の力強い励ましに、気を取り直して挑戦する2年生さん。45人分のリコーダーの音が東校舎2階中に響きます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922