最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:87
総数:270692
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月19日(木) 今日の給食

 木曜日の給食は「パン」です。そして今日のメニューは豪華です。なんとリンゴジャムがパンについています。さらに小おかずはスパイシーレバーと温野菜(キャベツ)の2品、大おかずはかぼちゃのクリームスープです。
 だいたいの子どもはレバーが苦手です。それを少しでも食べやすいようにと工夫されたのが「スパイシーレバー」です。レバーの独特の風味を抑えるスパイスの効いた味付けと、しっかりと揚げてサクサクの食感で食べやすい一品です。
 また、冬至ということで、クリームスープにはかぼちゃが具材として入っていて熱々のクリームスープに甘くて優しいカボチャの味がピッタリです。
 「レバー好き?」の質問に「柔らかいのは苦手だけど、これなら食べれる。」「この味なら大丈夫。」と良い感じの答え。クリームスープのおかわりには行列ができていました。
 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

12月19日(木) 給食準備中

 4時間目が終わると楽しい給食です。(当たり前ですが)食べる前に大切な給食準備があります。日本の学校給食は「教室で食べること」「自分たちで配膳すること」「栄養士が献立を考えること」など諸外国と比べると様々な特徴がありますが、自分たちで配膳することは外国の方からみると驚きのようです。
 お家の方々も経験されてきたのでご存じだと思いますが「服装が整っている」「時間通りに準備ができる」「当番以外の子が静かに待っている」など、食べ方以外の食に対する態度やマナーをここで学び、養っています。日本人が外食や大人数での食事で礼儀正しいと外国の方が感じるのも、給食での学びが原点になっているのだと思います。
 今日も、給食当番さんの一団が服装を整え、きちんと並んで給食室にやってきます。
 当番さんしっかり、頼みますよ。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木) かきぞめをしよう

 3年生以上は、毛筆での書き初めになりますが1年生は硬筆(えんぴつ)での書き初めになります。お題は「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」です。
 今日は初めての書き初め練習、お手本を配ってもらって、一文字ずつ丁寧に筆順や字形や気をつけることなど、気づきを発表し合ったり、教えてもらったりします。そして、そして一文字ずつ、書いていきます。一文字書き終えた時の「ふー。」が聞こえるくらい静かに集中して書く1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水) 文化の祭典 展示の部(書写)

 文化の祭典展示の部がJMSアステールプラザ市民ギャラリーで明日まで開催されています。
 文化の祭典は幼稚園や小学校における文化芸術活動の成果を発揮する機会を設け、園児や児童の文化芸術活動への意欲と自信を高めることと感性や豊かな情操を育むことを目的に広島市教育委員会の事業として行われています。
 本校からも毎年、展示の部(書写)児童の作品を出品、展示しています。
 明日までの開催となっております。時間のおありになる方は是非、足をお運びください。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水) ガンバの「大」冒険 観ます

 ついでがあったので(ついでかい!)6年生さんの様子を偵察しにHBGホールに潜入しました。お弁当タイムを終えた6年生がやってきました。「校長先生、なんしょん?」そっけないです。昼食&徒歩で少々お疲れのご様子の人もちらほら…。先生に席に誘導され無事着席すると、心の劇場のパンフレットが配付されます。「ガンバの冒険、楽しいよ〜…ガンバの大冒険?!」そうです。朝の記事のでは「ガンバの冒険」と紹介しましたが、正しくは「ガンバの大冒険」です。お詫びして訂正させていただきます。
 長束西6年生児童の席は2階席の左端の一番上の特等席です。ステージを見下ろすことができます。居眠りせずに、しっかり鑑賞してね。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水)今日の給食~給食サンタからのプレゼント~

画像1
画像2
画像3
今日は食育の日の献立「ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 今日は,給食委員会の子どもたちが サンタ帽子を被って「給食のプレゼントだよ〜」と準備を頑張りました。6年生がお出かけしているので,5年生のメンバーで恒例の給食どうぞのポーズで撮影♪
 下級生も「わぁ〜サンタさんがたくさんいる!」と喜んでくれました。
 最終日の23日まで,毎日 登場予定ですので,みなさんお楽しみに♡

 鰆の天ぷらは,身がふわふわ,磯煮もひろしまっこ汁もごはんにぴったりの味わいでした。5年生の教室では,どのメニューにもおかわりの行列ができていましたが,特に鰆と牛乳には熾烈なじゃんけん大会が開催されていました。「おいしい!」とモリモリ食べる子どもたちの姿を見るのはとても幸せなひとときでした。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

12月18日(水) 校外学習行ってきます

 6年生は校外学習に出かけます。広島城見学、広島スタジアムパークでお弁当、HBGホールでミュージカル鑑賞という日程です。
 ミュージカル鑑賞は「こころの劇場」という舞台芸術センター様の主催の事業で「劇団四季」のミュージカルを広島市内全6年生が「タダ」(言い方が悪いですね)で鑑賞できます。子供向けに作られたものですが、そこは日本を代表する「劇団四季」のミュージカル、歌も踊りもセットも演出も一流です。プロです(当たり前ですが)実際に夏休みなどに普通にお金を取って講演を行っているものと、まったく同じ内容です。今回の作品は(毎年違います。)「ガンバの冒険」です。とってもドキワクで熱い元気のでる作品です!
 6年生さんたち、どんな感想をもって帰ってくるか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

12月18日(水) 2回目の交流会 笑顔の花 咲きました

 地域から広島中央特別支援学校に通う4年生の友だちと、本校4年1組さんたちとの交流会は今年度2回目です。
 一緒に歌を歌ったり、クイズコーナーで盛り上がったり、じゃんけん列車をしたりして、温かい楽しい雰囲気の中で交流を深めました。2回目ということでお互いにリラックスして接することができたせいか「前より、笑顔がいっぱいだね。」と声が聞こえてくるほどでした。
 交流を終え、教室を後にするときは「もっとやりたい。」「帰りたくない。」という涙があふれるほど楽しんでもらえたようです。
 今後も交流を継続していきます。お互い5年生になって会える日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火) 最高到達点めざして

 6年生の合奏曲「最高到達点」は順調に練習が進んでいます。まだ合わせているところは聴けていないですが、各パートともある程度仕上がっている様子です。鍵ハモパートの男子のそばで耳を澄ませると主旋律をほぼぶっ通しで演奏している感じです。鍵盤を結構な速いスピードで押さえていくのですが、ミスタッチなく押さえていきます。バスアコーディオンの男子ももう通して演奏できると余裕です。利き手でない左手で鍵盤を演奏しながら、右手で蛇腹を操作するそうです。
 どのパートの子も集中して、真剣に練習に取り組む様子はさすが6年生さんです。早く合奏を聴いてみたいです。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火) MOA美術館広島市安佐南区児童作品展 書写の部 入賞

 夏休みに募集のあった、第25回MOA美術館広島市安佐南区児童作品展に、本校から多くの児童が作品を応募しました。その中から3名の児童が書写の部で金賞と銅賞に入選しました。賞状が実行委員会から学校に届きましたので、校長室で表彰を行いました。
 昼休憩は5年生の表彰を行いました。作品は「天空」です。字のごとく勢いとのびやかさを感じさせます。
 これからも、練習を重ねて美しい字をめざし精進していってください。
 おめでとうございます。
画像1
画像2

12月17日(水)今日の給食~おいしさたっぷり含んでいます~

画像1
今日は,「ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳」」です。

 含め煮は,鶏肉,凍り豆腐,じゃがいも,こんにゃく,人参,大根を使いました。優しい味付けの煮物で,一つ一つの具材に味が染み込んでいました。私は,特に凍り豆腐が大好きなので,自分の盛り付けたものに凍り豆腐を見つけて,美味しさを嚙み締めました!みなさんはどれが好きですか?こどもたちは,じゃがいもが入った煮物は人気が高いので,やっぱり一番はじゃがいもかしら?「大根がうまい!」という6年生もいました。
 今日も食べ残しは少なく,大好評でしたよ。

 新鮮なほうれん草とキャベツをたっぷり使った「おかかあえ」もとてもおいしかったです。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

12月17日(火) 炊飯実習

 5年生の家庭科は「食べて元気に」という単元です。今日は「米からご飯への変化の仕方を調べおいしいご飯を炊こう」をめあてに、炊飯実習を行っていました。
 学校の家庭科室には、耐熱のガラス鍋があり、鍋の中の様子を観察しながらガスで炊飯を行うことができます。「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、赤子泣いても蓋取るな」というのはかまどでのおいしいご飯の炊き方で、今は各家庭ほぼ電気で炊いていると思います。土鍋でたくのはおそらくガスなので、今日の実習は参考になるかもしれません。
 さて、家庭科室に行くともう、ご飯はすっかり炊きあがっていました。かすかに、おこげの香ばしい香りが漂います。試食しているの子に「どう?」と尋ねると「世界一おいしい。」とのこと。『ただでさえ、炊き立てのご飯はおいしいのに、おこげまで味わえるなんて…』と、物欲しそうな顔をしていたら「みんなのお米がまざったブレンド米です。」とおおきなおにぎりをいただきました。お味は当然「う〜ま〜〜〜い!」でした。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火) MOA美術館広島市安佐南区児童作品展 書写の部 入賞

 夏休みに募集のあった、第25回MOA美術館広島市安佐南区児童作品展に、本校から多くの児童が作品を応募しました。その中から3名の児童が書写の部で金賞と銅賞に入選しました。賞状が実行委員会から学校に届きましたので、校長室で表彰を行いました。
 まずは3年生の2名を表彰しました。それぞれの作品も見せてもらいました。堂々として力強く生き生きとした「光」と「夕日」です。
 これからも、練習を重ねて美しい字をめざし精進していってください。
 おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

12月16日(月)今日の給食~白菜てんこ盛り~

今日は、「ごはん すき焼き 甘酢あえ 牛乳」です。
 旬の白菜てんこ盛りの「すき焼き」。焼き豆腐やこんにゃく,麩,玉ねぎ,えのきたけ,白ねぎに甘辛い味が染み込んで,とてもおいしかったです!

 甘酢和えも,みずみずしい大根を入れてみました。すき焼きに甘酢和えは,味の相性もばっちり!今日もおいしくいただきました。

 あと今年の給食も残り5回。最後まで,安全に美味しい給食を子どもたちに届けれれるように頑張ります!給食終了まで雪も降りませんように・・・

 ごちそうさまでした♡

画像1

12月16日(月)3年書き初め「正月」

 3年生の書き初めの課題は「正月」です。まさに書き初めにふさわしい課題です。今年から、習字を始めた3年生さんたちにとっても、これまでの上達を試すにはふさわしい字と言えます。
 先生から、書き方の注意点や気をつけることについて丁寧に説明を受け、模範も見せてもらいます。そして、早速自分で1枚練習です。
 先生の模範を見た、イメージで書いていくのですが「う〜ん。」「は〜…。」思うようにいかないようです。「いいんだよ、うまくいかなくても。」先生の声に励まされ、次々挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

12月13日(金)先週の給食~豪華メニューです~

画像1
13日の給食は「ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 レモンゼリー 牛乳」でした。

 こどもたちは「鶏肉のから揚げ」「レモンゼリー」という豪華組み合わせに大喜びでした。さすが鶏肉のから揚げは 小学校も中学校も残食ゼロ。どんなメニューでもこれだけ食べてくれるといいのになぁ(ぼそりっ)。鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,からりと揚げました。

 キャベツの赤じそ和えもかきたま汁もから揚げにぴったりの味わいでした。

 レモンゼリーは,広島県産レモン果汁を使ったものです。さっぱりとした味わいで,とても爽やかな後味でしたよ。

 写真は,かきたま汁の調理の様子です。卵を入れる前にコーンスターチ(家庭では片栗粉でOK)を水で溶いて入れているところです。この後,卵を流しいれるとふわふわに仕上がります。

 美味しい給食ごちそうさまでした♡
 
画像2

12月13日(金) Welcome to Japan!

 5年生の英語は「Unit7 Welcome to Japan」です。「日本の素敵な場所をグループで紹介しよう。」というめあてに向かって、活動していく単元です。今日のめあては「どんな場所を紹介しているのか聞き取ろう」です。「I want to go to 〜.」というセンテンスを使って行っている会話の内容を聞き取る活動をしていました。小学生が英語で会話をしている場面を聞き取って、行きたい場所、そこで行われている行事、見たいもの、やってみたいこと、食べてみたいものなどを聞き取って発表します。ネイティブで早口?な会話を全然聞き取れないおじさんをしり目に、子どもたちは「弘前」「cherry blossoms」「尾瀬」「hiking」「白川郷」「飛騨牛」などしっかりと聞き取っています。
 インバウンドで外国の方々が多く来日している昨今、タイムリーな学習です。
画像1
画像2

12月13日(金) 長なわ集会に向けて

 1月に開催される体育委員会さん主催の「長なわ集会」に向けて各クラス、体育の時間や休憩時間に練習を行っています。種目は「8の字スピード」です。ジャンパー、ターナー共に心を一つにして練習を行わないとなかなか本番で力を発揮できない、クラスの団結力が問われる種目です。
 6年生の練習をおじゃますると、さすが最高学年声を出しながら連続ジャンプで跳んでいます。連続でやるにはジャンパーの跳び方や走る方向と一人一人の集中力が重要ですが、ほぼ全員コツを掴んでいる様子です。低学年にお手本として見せたいです。
 本番に向けてさらに練習を重ねます。
画像1
画像2
画像3

12月13日(金) 分数のたし算のしくみ

 3年生の算数は「分数」の学習に取り組んでいます。分数の表し方や分数の大きさ、分割分数や量分数の違いなどを学んできました。そしていよいよ、分数の加法減法に入ります。めあては「分数のたし算の仕組みを知る」ことです。課題は10分の3Lと10分の2Lのジュースをあわせると何Lになるか。」です。「まだ、習ってないからできないでしょう。」の先生の言葉に反して、子どもたちはノートに式と答えを書き込んでいるようです。「10分の5です。」答えもあっています。「答えがわかっても、なんでその答えになるか説明はできんでしょう。わかる人おる?」の声に挙手する人がいます。「10分の3と10分の2の分母の10は量じゃなくて10こに分けていることを表した数だから足しません。3と2は量を表しているから足すので、10分の5になります。」素晴らしいです。ここまでの分数の学習で分数の表し方と大きさがしっかり理解でききているから言える考えです。先生も「ほ〜、すごいね。」と感心している様子です。
画像1
画像2
画像3

12月13日(金) 卒業アルバム 職員写真

 6年生が小学校生活の思い出に購入する「卒業アルバム」はアルバムを名乗るだけあって、学校生活の様々な場面の写真を掲載します。運動会、修学旅行はもちろん授業風景や給食時間、委員会活動、クラブ活動のページもあります。その中に「お世話になった先生方」というページがあります。今朝はそのページに載せる「職員写真」の撮影がありました。
 すべての先生が集合とはいきませんが、この日に都合のつく先生方が体育館に集まります。服装はセミフォーマル(授業参観の時くらい)といったところでしょうか、事前に声をかけて準備してもらいます。「じゃあ、撮りま〜す!笑顔でおねがいしま〜す!」
 年度末や卒業がだんだんと近づいてきたことを実感させられます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922