最新更新日:2025/04/11
本日:count up71
昨日:227
総数:253056
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月8日(水)今日の給食~うどんが食べたいころ~

今日は「減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳」です。

 「そろそろうどんが食べたいころだったんだよね〜」と2年生。雪が降って,とても寒いので,あったかい肉うどん最高ですよね。きっとみんな心待ちにしてくれていたと思います。牛肉は,別の釜を使って味付けをして,うどんの出来上がりに最後加えて仕上げました。
 「かきあげとの組み合わせ最高!」という感想も多く,とても好評でした。今日のかき揚げは,ひじき・イカ・高野豆腐・玉ねぎ・にんじんを組み合わせましたよ。歯ごたえのある食材と野菜の甘味もあり,サクサクでおいしかったです。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月8日(水)長束西大好き!〜49 長縄跳び(5年生・6年生)

 「長なわ選手権」が近づいてきました。体育委員会の子ども達の発案で、1月15日から2月19日までの大休憩に、計6回、クラスで長縄跳びの回数を記録します。12月から取り組みを始め、年が明けて本格的に練習をしています。今日は5年生・6年生が、運動場で跳んでいました。よいリズムで次々に跳べていました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水)長束西大好き!〜48 5年生英語「冬休みは、どうだった?」

 5年生は、英語科で「冬休みは、どうだった?」という学習をしました。まず、テレビを見て「東京の浅草に行っている。」「次は、山梨の富士山に行きたいと言っている。」と聞き取ります。よく聞き取れていました。素晴らしいです。
 次は、自分の行きたい場所をワークシートに書きました。会話へと学習は続きます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水)長束西大好き!〜47 書き初め(4年生)

 4年生は、体育館で書き初めをしました。「春を待つ」と書きます。ぴんとした空気が張り詰めます。集中して書いた渾身の一枚に名前を丁寧に書きます。「できた!書けた!仕上がった!」ほうっと息をはきます。4年生さん、がんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) 書き初め大会 4年

 4年生の今年のお題は「春を待つ」です。まさに、今の4年生さんたちの心境にぴったりのステキな題字です。
 今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、体育館での書き初めということで、業務と事務の先生が朝一番に学校に来て体育館に大型のストーブを準備してくださいました。体育館全体が暖かくという訳にはいきませんが、あるとないとでは全然違います。
 そんな中「寒くて手がかじかむ〜。」「をが大きくなりすぎた〜。」などと言いながら、これまでの学習や練習を活かして長半紙に筆を走らせる4年生さん。5年生に向かって「春を待つ」気持ちを筆に込めます。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) 私には夢がある

 6年生は道徳で「私には夢がある」に取り組んでいました。めあては「差別の問題について考えよう」です。ここで「キング牧師」と頭に浮かんだ方はきっと、「私には夢がある」が、あの名言「I have a Dream.」とつながったと思います。
 乗り合いバスで白人に席を譲らなかった黒人女性が逮捕されたことに抗議してキング牧師をはじめとする多くの黒人がバスに乗らないボイコット運動を始めます。暴力を使わずに粘り強く運動を続けた結果、ついに差別を禁止する法律ができたという、お話からめあてに迫っていきます。
 6年生になるとこのような切り口で、学習ができるようになることにあらためて感心します。グループで話合い「差別」と向き合い戦う人たちの心情を想像し発表していきます。身近な公正、公平、平等から社会正義や人権の問題について、考え、発言する6年生さん。心が大きく広がって、大きな視点や観点で考えることができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) 今年のめあて

 2年生さんは「今年のめあて」を考えていました。カードには絵馬の木札をかたどった枠が3つ書かれていて、それぞれ「学習」「学校生活」「学習」のめあてを記入するようになっています。「う〜ん、何にしようかな…。」と考え込む子もいれば「もうかけたよー。」とさっと書いている子もいます。どの子も書くからには、実行したり実現させたりしたいという気持ちがあらわれています。
 真剣に考え、書きこむ2年生さん、いい年にしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火)長束西大好き!〜46 黒板・廊下の掲示

 教室の黒板と、保健室前の掲示です。新年を迎えた喜びを子ども達に伝える楽しい掲示が、学校中にあります。今年もよい年になりますね。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火)長束西大好き!〜45 新年のお楽しみ

 新年のお楽しみ。ビンゴやすごろくに加え、グッズも飛び出しました。「巳年」「おみくじ」など、新しい年にちなんだグッズに子ども達の目が輝きます。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火)長束西大好き!〜44 1時間目です!

 新年の1時間目の子ども達の様子です。
 「冬休みの課題を机の上に準備しましょう。」という先生の声で、書き上げた書き初めや、やり切った「冬のスキル」を取り出しました。書き初めを友達と見せ合う姿が、とてもほほえましかったです。
 冬休みビンゴや、冬休みすごろくをしている楽しそうな顔も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火)長束西大好き!〜43 冬休み明け集会

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 
 久しぶりに子どもたちの笑顔が見られて、うれしい一日でした。
 全校朝会では、校長先生のお話を聞きました。「巳年」は発展するよい年になります。「仲良く 正しく 元気よく」がんばりましょう。「生活科・総合的な学習の時間」の合言葉「長束西を愛し、長束西に愛される子ども」をめざしていきましょう。
 続いて、登下校時についてのお話を聞きました。「通学路を一列に並んで歩きましょう。」「横断歩道を渡りましょう。」「あいさつをしましょう。」気持ちの良いあいさつを心がけて、安全に登校・下校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 保健室からのお年玉

 保健室前の掲示板はいつも、旬の保健ネタで「保健指導」を行う掲示物が掲示されています。
 年明けは保健委員会さんたちが作成した「新春健康カルタ」と「かぜひかないでねクイズ」です。2本立ての豪華お年玉です。
 カルタは「のこさず食べてねおいしい給食」「きれいに手あらいばいきんバイバイ」など健康や安全な生活を呼びかける内容で、絵札とセットになっています。保健委員さんたちが委員会の時間に作成した力作です。
 クイズはイラストや暗号?で「謎解き」のようなかぜ予防を呼びかける問題カードの裏に答えが掲載されています。例えば「すり」という字が9つ並んだカードの答えは「くすり(薬)」です。答えの面には「すぐに薬にたよらずに、自然治癒の力をつかって治そう。」(みたいな)指導が書かれています。(そのほかのカードの答えも考えてみてください。)
 楽しみながら、健康や安全指導を月ごとにその時期にあった内容で工夫して行っていただいています。
 ちなみに1月の保健目標は「寒さに負けず外で遊ぼう」です。食事、運動、睡眠に気をつけて元気に冬を乗り切りましょう!
画像1
画像2
画像3

1月7日今日の給食~給食始め~

今日は「広島カレー(ビーフ) 三色ソテー 牛乳」です。

 明けましておめでとうございます。子どもたちの登校初日からの給食室も始動開始!給食始めの今日のメニューは,みんな大好き「広島カレー」です。雪が舞い散るほど寒かったのですが,給食室は換気のために窓を開けていたので,ルウを作る香ばしいいい香りが校内に漂っていました。

 カレーと聞いて「よっしゃあ!」と喜んでくれる子もいましたし,「昨日もカレーじゃった〜」という子や「インフルが治ったばかりで今日はおかわりはやめときます」という子もちらほら。どんな年末年始,楽しい冬休みを過ごしたのかな・・久しぶりの給食を食べて,パワーチャージしてもらえたら嬉しいです。

 今年も美味しい給食を毎日,届けられるように給食作り頑張っていきますね。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡今年も本校 給食室をよろしくお願いいたします!
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 冬休み明けの1時間目

 休み明けの1時間目はだいたい「学級活動」です。「宿題」の提出をするクラスが多い中、あらためてクラスのお約束を確認したり、新しい取り組みについて説明や、新しい生活ノートやプリントを配付しているクラスもあります。久しぶりで緊張している心をほぐすためにすごろくゲームやビンゴゲーム、先生の冬休みの思い出話で盛り上がっているクラスもありました。
 夏休みは、休みが長すぎるせいなのか初日にどんよりしている子も見られるのですが、冬休み明けは笑顔の子が多く、どの教室も入った時、活気が感じられます。この活気のまま、2時間目の学習に突入していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 黒板メッセージ

 休み明けの教室といえば、先生方からの「黒板メッセージ」が風物詩のようになっていて、いつも楽しみにしています。今回もそれぞれの先生方の趣向を凝らした「イラスト」や「メッセージ」が描かれていました。年々クオリティーが上がっている気がします。
 黒板から伝わる先生方のパワーや思いを受けて、思いを新たにしたり、けじめをつけたり、意欲をもったりする子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 今年もよろしくお願いします

 今日から、後期の後半が始まりました。年末年始を楽しく過ごした、子どもたちが学校に戻ってきました。笑顔と元気な声で校内が一気に活気に満ち溢れます。
 朝の全校朝会で話したのですが、巳年は「蛇」の生命力にかけて「復活と再生」や「巳」にかけて「実(み)のりのある」など縁起の良い年になるといわれるそうです。「蛇」パワーで4月の進学進級に向けて残りの学校生活を充実したものにしていきます。
 さらに、今年は11月に生活科・総合的な学習の全国大会もひかえています。より良い教育活動、より良い学校づくりを職員一丸となり「チーム長束西」として取り組んでまいります。それには保護者の皆様、地域の皆様のお力添えが必要不可欠です。今年もどうぞ、ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

12月26日(木)長束西大好き!〜42 親子料理教室

 家庭科室で親子料理教室を行いました。広島文化学園短期大学の先生と学生の皆さんが考案されたレシピをつくりました。祇園パセリのおにぎり・パセリたっぷり餃子・パセリとツナのサラダです。作るのも食べるのも楽しい!!おいしくできて、大満足です。食べ物にまつわるクイズもあって、とても充実した楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

12月23日(月) 良いお年をお迎えください

 今年の冬休みは令和6年12月24日(火)から令和7年1月6日(月)までです。
 下校時には「良いお年を〜!!」とどの子も、うれしそうに笑顔で挨拶をして帰宅していきます。明日はクリスマス・イブということで、楽しい行事や家族の集まりなどが予定されているのでしょうね。しっかりとリフレッシュして、休み明けには元気に登校してきてくださいね。
 学校は、12月27日(金)まで開いています。28日(土)から1月5日(日)までは閉庁日と年始のお休みで開いていません。1月6日(月)から開いていますのでよろしくお願いします。
 本年も、保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動に、多大なるご支援、ご協力を賜りありがとうございました。
 良いお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

12月23日(月)今日の給食~最終日です~

今日は,今年最後の給食です。
 給食納めの本日のメニューは「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」です。

 ついに 今年最後になりました。猛暑を乗り越えたと思ったら短い秋・・・あっという間に12月。体調を崩すこどもたちを心配しながらあっという間に今日を迎えた感じです。
 毎日おいしい給食をこどもたちに届けることができ,本当にほっとしています。
今日は,大人気の「きつねうどん&かきあげ」。「よっしゃぁ!」という元気な歓声も聞こえていました。

 甘辛く炊いた油揚げがたっぷり入ったうどんは,出汁のうま味が体にしみわたり,とてもおいしくいただきました。(もっと大きな器で大盛り食べたいな!)かき揚げは,いか・さつまいも・玉ねぎ・にんじんで作りました。サクッとして香ばしく仕上がっていましたよ。

 来年も引き続き よろしくお願いいたします。みなさま 体調に気を付けて よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

12月23日(月) 準優勝 優勝 おめでとうございます

 長束西SCさんは12月21日(土)にLFOカップ20024で準優勝、22日(日)FCマルス杯U10でみごと優勝されました。
 大休憩にメンバーが結果の報告とトロフィーを披露しに校長室に来てくれました。
 2枚の写真を見ると間違い探しのようですが、メンバーとトロフィーがそれぞれ違います。
 寒くて、暗い冬でも怠けず、チームワークを高めながら練習に励んだ成果が発揮されて何よりです。これからも心と体をしっかり鍛え、がんばってください!
 おめでとうございます!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922