![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:65 総数:251805 |
3月25日(火) さよーなら、また新学期に会いましょう。
1年間、200日に及ぶ(本当は200を少し切るくらいです)令和6年度、大団円です。「長束西を愛し、長束西に愛される子」の育成を合言葉に、コミュニティースクールの活性化、地域を素材に取り組む生活科総合的な学習の時間での探求的な学習で学力・自尊感情の向上をめざし、教育活動を進めてきました。子どもたちは、様々な学びや体験の中で心も体も大きく成長することができました。
学校教育支援ボランティア組織「長束西fan's」も立ち上げ、多くの地域の方に図書館教育、クラブ活動、環境整備、授業支援にかかわっていただきました。 保護者の皆様におかれましても、本校の教育活動にご理解とご支援を賜り深謝申しあげます。 来年度はいよいよ、大きな大会を控え、職員一同、一丸となって子どもたちの教育に邁進してまいります。 1年間、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 3月25日(火) 最高学年 初仕事
6年生が卒業してから、1週間。「最高学年として、学校のために働くことが多くなります。」という担当の先生からの話を聞いて、取り組んだのは机椅子の移動作業です。
来年度に向けてのこの作業、大抵どの学校でもこの修了式の日に5年生が行います。1〜4年生の児童が帰った後の教室に行って、机椅子に貼ってある指示書を見て、移動させます。けがや事故を防ぐために、必ず一人1つずつ机やいすを移動させること、右側通行、教室の出入りは前から後ろの一方通行することを徹底します。 西棟、東棟に分かれて作業を開始する5年生さんたち、注意を守りつつテキパキと作業に取り組みます。「ここ終わったら、たけのこ学級の前に机たくさんあるけーそっちいってね。」声をかけ合いながら、どんどん運んでいきます。予定の時間の前にはほぼ作業を終えた5年生さん。「さすが!最高学年!」いっしょに手伝った先生からお褒めの言葉をもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 3月25日(火) ありがとう、さようなら
今朝、中国新聞の朝刊には令和7年度の教職員の人事異動が公表されました。先週の金曜日にメールでお伝えしたように、本校からも転出したり退職したりする先生方がいらっしゃいます。修了式に続き、離退任式を行いました。
式に参加された5名のほかに、あと4名の先生も本校を去られます。お一人お一人の先生方の実績とお人柄などを紹介して、みんなで名残を惜しみました。 離退任される先生からの挨拶では、虹の色を個性にたとえ、どの色でも受け入れられ、認め合い、みんなが自分らしく生きていってほしいと、話されました。心に残る素敵な話でした。 離退任される先生方の今後の活躍を祈りつつ、お別れをしました。 ![]() ![]() 3月25日(火) 修了式
令和6年度の修了式が行われました。6年生が卒業して少し寂しくなりましたが、体育館に集まった1年生から5年生の児童は、大きな節目の式に落ち着いて臨んでいました。
校長先生から5年生の代表児童に「修了証書」が授与されると、場内からは今年度の成長と頑張りをたたえる大きな拍手が送られました。 そして1年生、3年生、5年生の代表さんが、今年度の学習や行事を振り返る作文を発表しました。クラスで長縄を頑張ったことや大切な友達ができたこと、野外活動を通じて気づいたことなどをみんなに発表しました。 それぞれ自分の1年も振り返り、来年度新しい学年、新しい学びに向けて、前向きな気持ちで希望を持つことのできる式となりました。 ![]() ![]() ![]() 3月24日(月)今年度最後の給食
今日は,給食最終日です。献立は「ごはん ししゃものから揚げ ごま和え 豚じゃが 牛乳」です。
ついに今年度最後の給食日となりました。朝,1年生に「先生 今日で最後の給食だね。」 3年生に「来年(度)もおいしい給食お願いします!」と声をかけてもらいました。最後のメニューは,揚げ物,和え物,煮物のトリプルセットのおかずで給食室も最後まで緊張感を持ちながら作業を行いました。 無事,どのメニューもおいしく仕上がりホッと一安心です。 「おいしかった〜全部食べたよ」とのいつもの挨拶をもらえて,肩の荷がおりました。 今年度も給食へのご理解とご協力ありがとうございました。 明日からは,給食室ではいろんな設備工事が始まります。来年度のスムーズなスタートに向け,準備を進めていきたいと思います。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 3月24日(月) 春(休み)よ、こい
春休みに向けて「よいこの春休み」が配られます。小学生になって初の春休みを迎える1年生さんの教室では、担任の先生から丁寧に説明がされていました。
みんなで声をそろえて、書かれていることを1文1文読み合せて、先生が注意や気を付けることを説明していきます。「どーろや、きけんな場所で、遊んではいけませーん。」の1文に「どこで遊んだらいいですか?」と先生の問いに「こーえん!」「家のにわー!」さすが4月から2年生になる1年生さん。しっかりと声を出して、素敵な春休み備えます。 ![]() ![]() ![]() 3月24日(月) 最後の思い出
令和6年度も残すところ2日となりました。どのクラスも明日の修了式に向けて「お楽しみ会」などで思い出づくりをしたり、1年間お世話になった教室の掃除などの後片付け、いわゆる「教室じまい」をしている学級が多くありました。
お楽しみ会のテッパンゲームといえば「フルーツバスケット」ですが、たまたま回った2クラスで行われているのを見させてもらいました。「う〜ん…。なに言おうかな〜。(モジモジ)」「はよ〜、なんでもいいけ〜。」これも小学生あるあるですね。 思い出づくりをしっかりして、次の学年へ進む長束西っ子たちです。 ![]() ![]() ![]() 3月21日(金) おめでとう! 長束西FC
またまた、長束西FCが試合で好成績を収めました。
「マルス杯」で3位になり、立派な盾(たて)を披露してくれました。日本代表もワールドカップ出場を決めましたが、長束西FCも普段の練習の成果を発揮し、毎回良い結果を報告してくれています。 メンバーは磨かれた心と技、体を学校生活でも活かしています。これからも練習頑張っていってくださいね。 おめでとうございます! ![]() 3月21日(金)長束西大好き!〜67 白玉だんごをつくろう!(5年生)
5年生は、家庭科の学習で「白玉だんごをつくってパーティー」をしました。お湯の中ででき上がってくる白玉のおいしそうなこと!それを慣れた手つきですくい上げる5年生の子ども達。味は、砂糖じょうゆかきなこをお好みで。素敵なパーティーができました。もうすぐ6年生!飛躍の春です。
![]() ![]() ![]() 3月21日(金)長束西大好き!〜66 リレーをしよう!(1年生)
ようやく春らしい気候に恵まれた本日の5時間目、1年生は体育の学習でリレーをしました。運動場のトラックを4つに分けて、丸い輪になったバトンを手に思い切り走ります。走る順番も自分たちで考え、楽しく学習できました。もうすぐ2年生になります。大きく成長した1年生です。
![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その7
教室にもどった卒業生さんたちは、担任の先生と最後のお別れです。「サプライズ」でプレゼントを渡したり、先生から最後の「怖い話」を聞いたりとクラスで様々ですが、最後の瞬間までクラスの仲間、先生と悔いの残らないよう過ごします。
最後は、先生方の花道で盛大な歓声と拍手を受けて、お家の方々の待つ正門前のロータリーに出ていきます。 卒業おめでとう。そして、ありがとう、さようなら!6年生。 ![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その6
校歌合唱(本校の校歌は2部合唱なのです。)で、卒業式はいよいよエンディングです。卒業生の退場曲はMrs.GREEN APPLEさんの「僕のこと」です。こらから、中学校にむけての心情にぴったりな応援ソングをバックに力強く花道を退場していきます。会場からは「おめでとう。」「がんばれ。」「ありがとう」の拍手が最後の一人が退場するまで、惜しみなく鳴り響きました。
![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その5
「卒業生お別れのことば」では、6年生が呼びかけと歌で、小学校6年間の思い出を振り返りながら、中学校での活躍を誓います。5年生もその呼びかけに答え、来年度からのリーダーとしての活躍を約束してくれました。
そして、合唱「最後のチャイム」では、6年間の万感の思いをこめて歌う卒業生さんたちの姿に会場全体が「祝福」「激励」「感動」の空気に包まれました。 ![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その4
卒業式のメインイベント(?)卒業証書の授与です。担任の先生の呼名に、体育館全体に響き渡る、力強い声で「はい!!」と応えます。証書渡しでは校長先生が卒業生1人1人に「おめでとう!」と声をかけながら、渡していきます。しっかりと受け取り、歩く姿は6年間の成長を感じさせる堂々としたものでした。
![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その3
10時から、いよいよ「第41回卒業証書授与式」が始まりました。
厳かな雰囲気のなか、「卒業生入場」!のアナウンスで、6年生が入場を始めます。1組から出席番号順でゆっくりと歩みを進め、自分の席に座ります。 ![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その2
5年生が、式の時つける胸章を教室にもってきてくれました。1人1人に直接手渡してくれます。「おめでとうございます。」「中学校でも頑張ってください。」言葉といっしょに手渡してもらうと、笑顔がほころびます。
「名札の左側に付けてください。」に「結構、ムズイ。」式前の緊張感が少し和らぎます。 ![]() ![]() ![]() 3月19日(水) ありがとう、さようなら!6年生 その1
いよいよ、卒業の日を迎えました。卒業式に参加できるのは5年生さんのみで、1〜4年生さんは下校となります。
最後の交流の場として、6年生さんが下学年の教室をめぐる「見送りの会」がおこなわれました。 廊下で花道をつくって、拍手で迎えます。(見送りですが)「おめでとうございま〜す。」「元気でね〜!」「ありがと〜。」思い思いの言葉で見送ります。見送られる6年生さんたちの中には、涙がのあふれる人も…。 素敵な「見送りの会」となりました。 ![]() ![]() ![]() 3月18日(水)今日の給食〜ご卒業おめでとうございます〜![]() 「小学校最後の給食 なんかさみしいなぁ〜」と6年生。ワクワクいっぱいで入学した6年前。大きな給食着に袖を通して,初めて食べた給食,大好きなメニュー・・・友達や先生と過ごした給食の時間。どんな思い出があるのかな。 今日の給食がそんな思い出の一ページになるように,心を込めて作りました。 中学校へ行っても,いろんなことにチャレンジしていってくださいね。応援しています。 ちなみに 今日は「赤飯」。「豆がちょっと苦手・・・」「あのピンクのご飯が・・・」などなど注目を集めていましたが,みんなどうだったのでしょうか。後で色々と感想を聞いてみようと思います(楽しみ!) 美味しい給食 ごちそうさまでした♡ ![]() 3月18日(火) みんなで「音楽時計」をつくったよ
2年生さんの音楽は2クラス合同で行われていました。鍵盤ハーモニカ、木琴、トライアングル、鈴、タンバリンなど、いろいろな楽器を1人1つずつもって、演奏しています。
「ウィーンの音楽時計」を参考に、拍にのってそれぞれの楽器で4種類の違うメロディーを重ねて演奏してみんなで「音楽時計長束西小2年生バージョン」をつくります。 「じゃあ、いくよー。」先生のオルガンの前奏を合図に演奏を始めます。チクタクゴーン、キンコンカンコン音楽時計の音が教室に響きます。 ![]() ![]() ![]() 3月18日(火) 電気や磁石の仕組みを使って、楽しいおもちゃを作ります
3年生の理科は「作って遊ぼう」です。1月2月の理科の学習「電気の通り道」「じしゃく」で学んだ電気や磁石のしくみや特性を使って、楽しいおもちゃを作ります。
「何つくりよるん?」と聞くと、計画書をサッと出して見せてくれました。そこには手書きで、磁石の特性を活用してキャラクターの表情が変わるしかけのおもちゃのイラストが描かれています。 理科で学んだことを生活に活用する技能や態度を養うのは、とても意味のあることです。学んだできたことを思い出しながら、活かしながらおもちゃを作る3年生さん。生き生きと活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |