最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:69
総数:378895

「お楽しみ会」一番乗り!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−1を覗いてみると,「お楽しみ会」の真っ最中でした。長期休業の前には,当分会えなくなる仲間と楽しい時間を過ごそうと,恒例で行われます。

 そんな中,3−1が一番乗りで開催していました。
 プログラムも,役割分担も,すべて学級会を開いて話し合って決めました。役割分担は,「一人一役」を原則に,飾り付けや司会をいった運営面,ゲームやクイズなどの内容面と,すべての役割を子どもたち自身で担っていました。まさに,手づくりの会です。

 自分たちですべてを考え,決め,進めるのですから,楽しいに決まっていますよね。こうして,主体的な活動にどんどん取り組んでほしいと思います。

思春期を迎えると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4−2では,保健体育で思春期の体の変化について学習していました。

 男性,女性それぞれの(内)性器の形状を比べたり,射精や月経が起こる仕組やその意味について調べていました。

 「思春期」とは,周囲の影響を受けながら一人の大人として自分を確立する時期と言われています。特に,体の変化は,「二次性徴」と呼ばれる体の急激な変化によって始まります。
 成長には,「個人差」があるため,子どもたちは,自分の体や容姿の変化に戸惑い,悩むことがあります。だからこそ,正しい知識を与え,正しい認識と判断ができるようにして,自分の体の「主人公」になることが大切だと思います。

上手な作品を選びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ2組では,書写の学習で,書き初めの練習をしていました。

 先生が「いいなと思った作品を選びましょう。」と問い掛けました。子どもたちは,それぞれの一押しの作品を選びました。次に,「どこがいいと思ったかを発表しましょう。」と問い掛けると,子どもたちは,特にいいと思った字とそう感じたわけを発表していました。

 子どもたちが挙げたいいところは,ねらいに即した的確なものばかりで感心しました。書き初め会が楽しみです。

お話の作者になろう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−2でも,国語「お話のさくしゃになろう」の学習をしていました。

 子どもたちは,筋を詳しくして文章の肉付けをしたり,工夫して題を付けたりして,自分の物語へと仕上げていました。

 こうして,想像する力と筋道立てて伝える力を付けてほしいと思います。

お話の作者になろう 2年

 国語科では,教科書を参考に,自分たちで物語を作っています。
 登場人物やそのキャラクターを決めて,「始め・中・終わり」の場面設定ができることを目指します。
 「食いしん坊のねずみ」が出てきたり,「二ひきの大冒険」という題名を付けたりして,お話作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親切がいっぱい 3年

 道徳では,町の様子を描いた挿絵から,親切な行動を見付け,どんなところが親切でよいのか,どんな気持ちになるかを考えました。
 ワークシートいっぱいに,たくさんの親切を見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔話出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年では,子ども図書館の先生をお招きして,「昔話出前授業」を行いました。これは,低学年から高学年まで,学年に合わせた内容で,出前で昔話の語りをする事業です。

 「これはお話のロウソクです。ロウソクに火がつくとお話が始まります。」この言葉から,昔話が始まりました。子どもたちが絵本の世界に集中できるよう,やや部屋を暗くし,ロウソクの明かりを灯します。

 今回は,「ホットケーキ」,「ふしぎなたいこ」,「とりのみじい」の三つの昔話を聞きました。子どもたちは,「ホットケーキが食べられないように,わざと間違った呼び方をしていたのがおもしろかった。」とか,「ふしぎなたいこをたたくと,雲を突き抜けるほど,鼻がどんどん伸びていったのが不思議だった。」など,話の筋をよく聞いていたんだなぁと思える感想を話していました。

 このような語りは,「ストーリーテリング」とも呼ばれ,子どもたちの本や読書への関心を高めるとともに,感受性や想像力を育てることができるといわれています。今日を機会に,冬休みなど,たくさんのお話と出会ってほしいと思います。

「なぜ?」を考えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年では,算数の学習で,台形の面積の求め方について学習していました。

 先生は,「なぜ,台形の体積は,『(上の辺+下の辺)×高さ÷2』で求められるのかを考えてごらん。」と課題を提示し,台形を組み合わせた二つの図を示しました。
 子どもたちは,それを手掛かりに,この公式の一つ一つの意味を考え始めました。そして,それをペアや全体に伝えながら,この公式になるわけを深めていました。

 現在の算数では,公式に当てはめて正しく面積を求めること以上に,公式を生み出したり,その原理や意味を明らかにしたりすることが求められています。こうして,新たなものを生み出しながら,課題を解決していく力を育てようとしています。

音楽朝会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,音楽朝会をしました。普段なら,体育館へ集まるのですが,今日は,インフルエンザなどの流行に備えて,放送室にオルガンを運び込んで,放送による朝会としました。

 今日は,今月の歌「奇跡」を歌いました。この曲は,高音の部分がいくつかあり,声を出すのが一苦労です。しかし,ここは,安西っ子。毎朝の練習で,しっかりと高音まで出せるようになっていました。

 さらに,今日は,6年の代表児童が指揮をしました。実際に歌っている子どもたちが見えない放送室のカメラに向かっての指揮は,難しかったでしょうが,立派にやり遂げました。

 最後に,校長先生が「先生の美しい伴奏と,代表の人の指揮と,皆さんの美しい歌声と,すべてが一つになったことこそが奇跡。奇跡だったからこそ,素晴らしかったのですね。」と講評を伝えました。

 放送ではありましたが,素晴らしいひとときとなりました。

行ってみたい場所 5年

 英語科で取り組んでいるのは,行ってみたい場所のよさを発表し合うためのプレゼン作りです。
 ルミナリエがあるから,お祭りがあるから,と様々な理由で行って見たいと思っているこどもたち。
 英語での発表原稿作りも始まり,本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育 5年

 MLB教育とは,Making Life Betterの略で,令和5年度から広島市内の小学校では,5年生と6年生で実施されている命を大切にする授業です。
 担任の先生と,スクールカウンセラーの先生の2人で行います。
 「イライラすることがある人?」と聞かれると,ほとんどの人が手を挙げました。
 自分の心に向き合い,友達とよりよい方法を交流しながら,前向きに生きることについて学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に縄跳び 4年

 体育の学習で,縄跳びに挑戦しました。
 長縄跳びのチームは,縄に入るタイミングが分かるように,「はい!」「はい!」と声に出してサポートしていました。
 誰かがひっかかっても「惜しい!」の一言と,跳べたときの「やったー」という拍手が,なんともすてきでした。
 個人技に挑戦しているグループも,諦めず最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手を想いながら 2年

 1年生が園児さんのために活動している時間に,2年生も1年生を招待する「おもちゃまつり」の準備をしていました。
 おもちゃの遊び方を,分かりやすく丁寧に伝えるために,何度も声に出して練習しています。
 下学年の友達に優しくできる自分の成長を,感じることができる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手を想いながら 1年

 幼稚園・保育園の園児さんたちを招いて,学校のことを教えてあげる会の準備をしています。
 学校に関するクイズを作るグループ,勉強のことを教えてあげるグループ,司会者はセリフの練習・・・と頑張っています。
 相手にとって楽しくなるようにという相手意識が,活動に意欲的に取り組めるエネルギーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに気を付けましょう

 これまでも,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。

 さて,県内全域では,引き続き「インフルエンザ注意報」が発令されています。広島市健康福祉局によると,先週1週間に定点当たり14.31人の報告があり,定点当たり10.0人の注意報レベルを上回りました。インフルエンザ様疾患による学級閉鎖等は,34件の報告があり,急増しています。

 冬休みまであと1週間余りとなり,子どもたちと元気に迎えたいと思います。明日から週末を迎え,外出する機会が増えることから,先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

他文化を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,道徳「マサラップ」の学習をしていました。「マサラップ」とは,フィリピンの料理で,これが給食に出ることになった主人公の学級での子どもたちの心の動きから,自分たちと違いのある人たちとのかかわり方について考える学習をしていました。

 学習の最後に,子どもたちは,タブレットを使って,自分たちの知らない外国の料理を調べていました。中国,インド,ドイツなど,いろいろな国の料理や食べ物と出会っていました。

 違いを認め合う第一歩は,正しく知ることだと思います。知ることで,違いは,豊かさになるのです。

ひかりを通すと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,図工「光のさしこむ絵」に取り組んでいました。これは,光を通す用紙に,セロハンやマジックで色を付けて描きたいものを描く活動です。ステンドグラスを思い浮かべたらいいのでしょうか。

 子どもたちは,季節を感じたり,自分の好きなものを選んだりしながら,図案を考え,細かいところまで仕上げていました,

 出来上がった作品は,窓に飾っていました。なかなか雰囲気のある作品たちです。

全国的に寒さが厳しいようです

画像1 画像1
 寒波の到来で,全国的に寒さの厳しい1週間となりました。広島市の今日の最低気温は,4度と,平年並みでした。

最低気温が0度以下の日を「冬日」というそうです。冬の深まりから,広島市でも,冬日が続くようになるのでしょう。

 皆様,どうぞ,ご自愛ください。

小中連携教育研究会 授業研(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の子どもたちは,グループでも,全体でも,臆することなくしっかりと話すことができます。これは,日頃の学習にグループでの討議や他の人に説明することを取り入れてきたからでしょう。

 今日の授業では,その力をしっかりと発揮して,どの子も活躍することができました。
 6年1組の皆さん,よく頑張りましたね。

小中連携教育研究会 授業研(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,子どもたちは,3種類の見つけ方を手掛かりに,考え方を説明しました。一人目が,図を活用しながら説明すると,次の子が聞いた説明をもとに,より分かりやすく説明していきます。そして,何人かが説明していくうちに,考えが深まっていきます。

 最後に,まとめをノートに書きました。本時で大切だったのは,「落ち・重なりをなくすこと」です。そのためにどうすればいいかを考えたことを振り返ることができました。

 大切なのは,答えではなく,なぜ,その答えになるかというわけであり,その仕組みやきまりなのです。

 さらに続きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

安西小学校の教育

いじめ防止等のための基本方針

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301