最新更新日:2025/07/28
本日:count up62
昨日:77
総数:263210
古市小学校ホームページへようこそ

おめでとうがいっぱい 6年生のお祝いに2

画像1
画像2
画像3
 

おめでとうがいっぱい 6年生のお祝いに1

画像1
画像2
画像3
6年生の卒業をお祝いし、各学年がさまざまなお祝い掲示を作成しました。
学校全体が、おめでとうにあふれています。

逃走中!!!

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた、体育委員会企画の逃走中が行われました。
校庭を大量のハンターが放出され、20分間走り回ります。

捕まった人も○×クイズに正解したら、敗者復活です。
最後まで生き残った人は100万円!?

おやおや、背後に本物のハンターが2体?

たくさんの人が参加し、元気に走り回りました。

5年生 総合的な学習の時間〜古市とバレーボール〜

画像1
画像2
画像3
5年生は、古市伝統のバレーボールの歴史を学び、伝統を引き継ぐために、探究学習を行っています。
学びのまとめとして、今度はバレーボールの楽しさを伝える番と、5年生は低学年にバレーボールにまつわる催しを計画しています。
この日は、1年生にバレーボールの遊び方をミニコーチになって伝授しています。
一生懸命教えてもらう1年生はもちろん、丁寧に優しく励ましながら教える5年生の素晴らしいこと。こうやって、古市のバレーは受け継がれていくのです。

1年生 お祝いのお花がいっぱい咲いたよ

画像1
画像2
画像3
1年生が球根から育ててきた色とりどりの花が咲き始めました。
この植木鉢を並べて、卒業式を彩ります。
子どもたちは、大喜びで水やりをがんばっています。

ニュースです!〜古市小にハンターがやってくる!?〜

画像1画像2
緊急ニュースが流れました。
古市小にハンターがたくさんやってくるそうです。
追いかけられてもこわくない、かわいい、ハンターもいるそうです。
逃走中が楽しみです。
1年生は、ちょっとソワソワしています。


※体育委員会の企画です。低学年と高学年に分かれて、鬼ごっこを計画してくれました。
当日が楽しみですね。

みんなで考えよう

画像1
画像2
画像3
全校で、テレビ放送で「やっていいことわるいこと」の学習を行いました。お金の使い方や買い物の仕方など、自分自身の行動をしっかり考える大切な学習となりました。

新しいマンホールの上を・・・

画像1
画像2
創立150周年記念で設置されたマンホール。朝元気よく、そのそばを通って登校する子どもたちです。これから毎日、みんなのことを見守ってくれますよ。

5年生 僕たちに任せて

画像1
画像2
画像3
5年生が6年生のために、卒業式会場を作ります。
いすを並べたり、マットを片づけたり、とてもよく動いてくれました。
気持ちよく、自主的に、学校のために働く5年生。とても頼もしいです。ありがとう。

3年生 理科 砂鉄を集めたよ

画像1
画像2
3年生は理科の学習でじしゃくについて学びました。じしゃくは鉄を引き付ける力があり、離れていても鉄を引き付けることが分かりました。学校の校庭の砂鉄を集めました。

3年生 図画工作科 マグネットマジック

画像1
画像2
画像3
3年生は、理科でじしゃくについて学習をしました。じしゃくの退け合う性質と引きつけ合う性質を使って、図画工作科でおもちゃ作りをしました。さまざまな工夫をした面白いおもちゃが出来上がりました。作ったおもちゃをクラスで交流したり、1組と2組で交流したりしました。

1年生 おもちゃランドであそんだよ

 今日の3、4時間目に体育館で2年生がおもちゃランドに招待してくれました。
この日のために12月から準備してくれていた2年生。工夫がたくさんの手づくりおもちゃがいっぱいです。
 1年生は目を輝かせながらみていました。
「射的が楽しかったよ」
「素敵な景品をもらったよ」
「2年生がとっても優しかった」
楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

古市小学校 創立150周年記念日

画像1
画像2
画像3
 

古市小学校 創立150周年記念日

画像1
画像2
画像3
令和7(2025)年3月1日 古市小学校の創立150周年記念日でした。

今年は1年間、さまざまな機会や催しで、地域の方も子どもたちも古市小の150歳を祝ってきました。
昨年度から立ち上がった創立150周年実行委員会の方々が中心となって、子どもたちのために、古市のために、たくさんの時間や労力を費やし、たっぷりの愛情をかけて、さまざまなことを計画してくださいました。

多くの書物や残された写真から古市小の歴史を紐解き、嚶鳴→古市→新和→古市と名前を変えながら150年間、古市の子どもたちがここで学び、ここを巣立っていきました。

3月3日は、これまでこの小学校で育った多くの子どもたちの思いをつないで、来賓の皆様、元校長先生、実行委員の皆様も一緒に、全校児童が集まって記念式典を行いました。
これまでの150年間のスライドを振り返り、150周年記念のテーマソングともいえる「はじまりのうた」を全校で合唱し、古市小学校の誕生を祝うことができました。

PTAと地域の方からは、記念品として広島市の小学校初のカラーマンホールを贈呈していただきました。ありがとうございます。
ここから、50年、100年と、このカラーマンホールの上を通って、たくさんの子どもたちが元気に古市小学校に来てくれることでしょう。


はぐくむ 2年生 「おもちゃランドを開いたよ」

 2年生は、生活科の学習「作ってためして」の学習で、おもちゃ作りに取り組みました。今からちょうど1年前、体育館で憧れの2年生に「おもちゃランド」を開いてもらっていたこともあり、授業の冒頭でおもちゃを作ることを話すと、
「自分たちも、1年生のためにおもちゃランドを開きたい!」
とやる気いっぱいに返事が返ってきたところから、学習がスタートしました。

 準備に取り組み始めたのは12月。本番の2月に向けて、「作ってためして」というタイトル通り、いろいろなおもちゃを作っては、1年生はどうすれば楽しんでくれるだろうかと一生懸命試作を重ねてきました。

 グループでおもちゃ作りに取り組むようになってからは、「一緒に作ろう!」「どんなルールにする?」と盛んにグループの友達に協力や意見を求める声や、「そのアイディアいいね!」と、仲間の意見を尊重する温かい言葉が飛び交うようになりました。
 
 2月に開かれた2年生最後の参観日では、おうちの人に作ったおもちゃで実際に遊んでもらい、たくさんの意見とほめ言葉をいただきました。子どもたちはさらにその意見を参考に、「このルールは1年生には難しいかもしれない。」「もっと遊びやすくしてあげたほうがいいかもしれない。」と再び考え直し、おもちゃの修正を重ねました。
 
 そして、いよいよ迎えたおもちゃランド当日。どの子もいきいきとした表情で1年生とかかわり、優しい言葉掛けをする姿が多く見られ、おもちゃランドは大成功に終わりました。子どもたちの振り返りには、

〇 1年生に「おしい!」とことばがかけられてよかった。

〇 ゲームがうまくいかなかった時に、「ドンマイ。」と1年生に声をかけたら、うれしい顔をしてくれて「ありがとう。」と言ってもらえたのがうれしかった。

と、ありました。こうした異学年同士のかかわり合いを通して、さらに相手を思いやる温かい心をはぐくんでいってほしいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
 

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
 

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会を行いました。
5年生の運営委員会がすべてを取り仕切ります。
各学年の出し物は、歌や呼びかけ、動画など、どの学年も気持ちのこもった、見ごたえのある出し物を準備してくれました。
みんなが大好きな憧れの6年生のために、一生懸命練習しました。
6年生のうれしそうな顔が心に焼き付いています・

最後の6年生のお礼の出し物は、まさに6年パワーとスクラムの集大成でした。
自分たちだけで作るステージに圧倒されました。
笑いあり、涙あり、全校で過ごしたこの2時間は大切な思い出になりました。
3月、もうすぐお別れになることが寂しいですね。

DTMクラブ 児童作品展 VOL.3

画像1
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子どもたちの作品はこちらから
DTMクラブ 児童作品展 VOL.3

2月27日(木)、今年度最後のクラブ活動で子どもたちが作った作品をご紹介します!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子どもたちの作品はこちらから
DTMクラブ 児童作品展 VOL.3

運動遊び教室

画像1
画像2
画像3
古市小では、先生たちが子どもたちの体力を高めるためにさまざまな取組を行っています。そのなかで、年間を通して不定期に行っている休憩時間を利用した「運動遊び教室」を紹介します。
寒い季節ですが、みんな元気いっぱい。速く走るか、じゃんけんが強いか。速さと運の勝負でポイント稼ぎます。写真は低学年の運動遊び教室の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

気象状況等に伴う児童の登下校の安全について

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

R7年度入学予定の皆様

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301