![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:76 総数:394621 |
11月5日(火)の給食![]() ![]() 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。 三角形のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしさ発見(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、車いすユーザーの徳政さんに来校していただき、たくさんのお話を聞きました。「車いすのままどうやって着替えるの?」「お風呂に入るときや寝るときはどうしてるの?」など聞いてみたいことをたくさん聞きました。徳政さんのお話の中で「心のバリアフリーを目指してほしい。」「あきらめるのではなく、できるための工夫をしてほしい。」とありました。 これから学習を進める中で自分たちにできる「やさしさ」を発見してくれることでしょう。 校外学習で学んだことを新聞にまとめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具を上手に活かして(職人さん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の給食![]() ![]() にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 かくれて、あわてず、いのちをまもる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震速報の音を聞くと子ども達は、机の中に丸まって入ります。放送をよく聞いて、次は避難です。校内では落ちついて行動し、運動場に出ると小走りで避難します。ここまでなんと6分!1000人が安全に避難できました。 校長先生からは、能登地震や南海トラフに触れられ、地震時に安全に避難するには靴を履いて避難すること、校舎内では走らないこと、情報(放送)をよく聞くこととお話がありました。 5年2組、3組 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)の給食![]() ![]() もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 自分で考えて学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 LAST PERFORMANCE 〜咲き誇れ193〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 Go!Go!ソーラン〜恒・合・昴〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたが主役のフラッグダンス 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 龍神太鼓2024![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カーブをかけぬけろ!! ジャンボリ☆2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、曲に合わせてダンスをしているだけではなく、1年生時よりもバージョンアップし縄跳びを上手に使いこなしていました。 1年生 やってみよう! ようい どん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走「ようい どん!」でもゴール目指して最後まで頑張った1年生でした。 体育学習発表会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)の給食![]() ![]() はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに浸け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 体育学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)の給食![]() ![]() 元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |