最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:33
総数:167965
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
鈴小の廊下は、とても長いですが、いつもピカピカです。子供たちが掃除時間、少ない人数にも関わらず、協力して、掃除をしているお陰です。今日は、4年生が、職員室前の廊下を掃除していました。4月から、高学年の仲間入りをする4年生。黙々と掃除する姿に頼もしさを感じました。どうもありがとう!

あたたかいお日さま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はる なつ あき ふゆ」のイメージでお日さまを描きました。「うれしい心をとどける」「やさしい心をとどける」「えがおをとどける」「ゆうきをとどける」などなど…。自分の大切にしたい思いをお日さまで表現しました。できあがった作品を、1年生が校長室に届けてくれました。1年生みんなの温かい思いがつまったお日さまでいっぱいの校長室。温かい幸せな思いに包まれました。1年生のみなさん、どうもありがとう!ご来校の折り、ぜひ、素敵な作品をご覧ください。

国語科の学習

画像1 画像1
小学校6年間の学習の集大成となる最後の説明文の単元、「『考える』とは」の学習。それぞれの筆者の考えを比較しながら、自分にとっての「『考える』とは」についても自分の考えをまとめながら、学習を進めていました。

社会科の学習

画像1 画像1
「自然災害を防ぐ」の単元。今日は、地震や津波等の防災について学習していました。総合的な学習の時間の学習とも関連させながら、自分事として考え、行動できるように学習を進めていきます。

給食:2月5日の給食

画像1 画像1
 2月5日の給食は,「牛丼」「白あえ」「牛乳」でした。
 白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,から煎りし,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして,あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと,ほうれんそう・いりごまを,豆腐で作ったあえ衣であえました。(献立ひとくちメモより)

ユニセフ募金2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ募金の2日目です。
雪が降った寒い朝ですが、子どもたちは明るいあいさつと共に元気に登校してきました。
そしてたくさん募金してくれました。
児童会のみんなの「お願いします。」「ありがとうございます。」の声が昨日よりもはっきり大きくなりました。

明日(木曜日)児童会のみんなで郵便局に振り込みに行きます。
金額は後日報告いたします。
ご協力ありがとうございました。

雪の朝 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、1年生がビオトープで見つけた氷を見せに来てくれました。「下からそっと取ると割れずに上手くとれます。」「だんだんとけてきました。」などなど、実際に氷にふれることで感じることもたくさんあるようです。氷の厚さを測ったら、1cmもありました。1年生のみなさん、いつもありがとう!

雪の朝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくる子供たちが、次々に、雪玉を見せてくれました。

雪の朝

寒い朝ですが、子どもたちは元気です。
雪のかたまりを持って登校してくる人、ビオトープに氷を探しに行く人、やっぱり雪が降るとうれしいのですね。
丸めた雪をそっと日かげに置いていました。大休憩までとけずにあるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなかざりを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日たんぽぽ学級1・2・3組のともだちが集合してひなかざりを作りました。大きいお兄さんが手伝ったり教えたりして協力して作りました。できた作品を発表する時は、どの子も立派に自分の作品のお気に入りを発表しました。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあては、「折れに気を付けて書こう」。声のしない、静寂に包まれた時間。集中して作品と向き合っていました。

給食:2月4日の給食 行事食「節分」

画像1 画像1
 2月4日の給食は,「ごはん」「いわしのかば焼き」「温野菜」「みそ汁」「牛乳」でした。
 今年の節分は2月2日でした。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。そのため,節分には,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし,鬼を追い払う風習があります。給食にも,いわしを取り入れました。また,「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないよう追い払い,福が来るように祈る風習もあります。(献立ひとくちメモより)

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「平仮名のとくちょう」に気を付けて、毛筆練習をしました。払いやはね、文字のバランスなどを確認しながら、練習していました。練習の成果を発揮して、伸びやかな作品が仕上がっています。ご来校のおり、ぜひ、ご覧ください。

キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア教育の一環で、地域にある力田病院の方々のお話を聞きました。病院の中には、さまざまな職種の方々が働いておられ、それぞれに協力しながら仕事をしておられることを知りました。児童は、自分たちの将来の夢や身近な方々のことを思い浮かべながらお話を前のめりで聞いていました。
 介護のお話の後、代表の児童が高齢者疑似体験をさせていただきました。疑似体験の装具をつけた児童は、自分が想像していた以上に身体が動かしにくいことに驚いていました。
 まもなく、小学校を卒業し、中学校へ進学する6年生。将来に向け、働くことの大切さを感じる時間となりました。

ユニセフ募金 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会(児童会)による「ユニセフ募金」ですが、
2月4日(火)と5日(水)の朝、児童玄関前で行っています。

運営委員さんの呼びかけのもと、登校してきた子どもたちが次々に募金してくれました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
寒い朝でしたが、皆さんの温かい気持ちに心がほっこりしました。

募金袋の「すべての子どもに◯◯を」というところには、願いが書き込まれていたものもあり、とてもうれしくありがたく感じました。

明日の朝も行っています。主旨に賛同されましたら、募金をよろしくお願いいたします。

給食:2月3日の給食

画像1 画像1
 2月3日の給食は,「ごはん」「みそおでん」「酢の物」「牛乳」でした。
 みそおでんに入っているだいこんは,一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には,体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと,鮮度が落ちることから,お店で売られているだいこんのほとんどは,葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は,葉も味わってみましょう。(献立ひとくちメモより)

これが私たちのクラス これが僕たちの1年間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが、「自分たちのクラスのよいところを詩に書きました。」と作品を持って来てくれました。4月入学から、1年近くがたとうとしていますが、友達と関わり合いながら、みなで支え合い、ぐんぐん伸びている1年生です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラブで、思いっきり体を動かして運動したり、展示作品を思い思いに仕上げたり…。充実した時間を過ごしていました。

縦割り班清掃

画像1 画像1
鈴小の長い廊下を黙々と清掃している5年生と1年生。5年生の姿が、1年生のよい手本となっています。鈴小のみんなが気持ちよく過ごせる環境を自分たちの手で創り出しています。鈴小のみなさん、いつもありがとう!

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、単元のまとめ。友達の意見を自分と比べながら聞き、「気付きませんでした。」「そんな考えもあったんですね。」などと、反応しながら、振り返りをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 配布文章 行事予定をご確認ください。

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160