最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:41
総数:168006
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

心が温かくなる四則計算 その2

画像1 画像1
大休憩、今日も、「ひとを えがおにする さんすう」の詩の暗唱を聞かせに1年生が校長室に来てくれました。みんなで声をそろえ、表情豊かに暗唱する姿に、こちらも心が温かくなります。因みに、冬休み前の仕上げとして、1年生は学級で「ひとをえがおにするさんすう」の「ひきざん」と「わりざん」をみんなで頑張る目標にしています。目標を達成し、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。1年生のみなさん、いつもありがとう!

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で町たんけんを実施する予定の2年生。グループごとに、訪問させていただく施設での質問の仕方や見学のルールについて、話し合いを進めていました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三年とうげ」の学習。「なぜ おもしろいと思ったのか」という問いに、登場人物の行動に着目して理由もあわせ、自分の考えを書く作業に取り組んでいました。

さつまいもホットケーキの作り方を知ろう

 今日の合同自立は,たんぽぽの畑で収穫したさつまいもを使って調理実習することの事前学習に取り組みました。
 包丁を使う時は反対の手はネコの手で添える。
 フライ返しを使う時はフライパンの柄を反対の手で持つ。
 ガスの元栓の位置は?
など実際に家庭科室に行って見通しを持って,確認作業をしました。

次回自立の11日は,安全にさつまいもホットケーキを作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「文化の祭典(音楽の部)」出場に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(土)に開催される「文化の祭典(音楽の部)」に出演する5・6年生。本番まであとわずかとなりました。明日の音楽朝会で、リハーサルも兼ねて下級生に演奏を披露します。本番に向けて準備着々です。

心が温かくなる四則計算

画像1 画像1
久しぶりに、1年生が校長室に来てくれました。今日は、今、みんなで音読している、「ひとを えがおにする さんすう」の詩を暗唱してくれました。詩のタイトルのとおり、聞いているうちに温かい気持ちでいっぱいになりました。とても嬉しい時間になりました。ありがとう!1年生のみなさん、おうちの人にもぜひ、聞かせてあげてくださいね。

「大きな絵をかこう」集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班の活動で、12月12日(木)5校時に、「大きな絵をかこう」集会を行います。10月29日(火)から、運営委員会を中心に、集会に向けての準備が始まりました。今日は、大休憩に、集会に向けての最終準備として、たてわり班で集まって、下書きをしました。6年生は、リーダーとして、みんなが楽しく活動できるように、みんなの意見を聞きながら、声を掛け合い、みんなで作業を進めていました。各班で、どんな「大きな絵」が完成するか、楽しみです。

給食:12月3日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
 12月3日の給食は,「ごはん」「まんさくの竜田揚げ」「レモンあえ」「呉の肉じゃが」「牛乳」でした。
 今日は,広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れました。呉の肉じゃがは,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。また,今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは,「しいら」という魚のことで,広島県や島根県などでは,「まんさく」と呼んでいます。(給食ひとくちメモより)

学校運営協議会開催 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育館での体育科の学習を参観していただきました。シュートが決まるたび、委員の皆様が拍手をしてくださいました。子供たちも張り切ってプレーしていました。
5・6年生は、12月7日土曜日に開催される「文化の祭典」出場に向け、合唱練習をしていましたが、その合唱を聴いていただきました。2つのパートの美しいハーモニーが音楽室を包み込みました。本番でも、自分たちの創り上げる音楽の世界を心から楽しんでほしいと思います。委員の皆様、子供たちへの温かい拍手、ありがとうございました。

学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日金曜日、学校運営協議会第2回を開催しました。今回は、第1回で説明した、学校経営重点計画の具体的取組についての進捗状況について、授業参観もしていただき、子供たちの様子を見ていただきました。委員の皆様からいただいた忌憚のないご意見は、今後の教育活動に生かしてまいります。ご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。今後とも本校教育活動にご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

想像の世界を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「たぬきの糸車」の学習。『「たぬき」や「おかみさん」のしたことや思っていることをそうぞうしよう」のめあてに沿って学習を進めていました。文章から、たくさんのことを想像し、自分の考えをもとに交流していました。授業力向上の取組の一つである、ブロック研究授業として、他学年の教員も参観しました。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日金曜日、大休憩は、体力つくり休憩として、なわとび検定3回目を実施しました。3回目は、「8級」に挑戦!合格者が増えてきました。

給食:12月2日の給食

画像1 画像1
 12月2日の給食は,「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」でした。
 かまぼこは,魚のすり身に,塩などの調味料を加えて練り,形を作った後,蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初,今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また,かまぼこは,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っていました。(給食ひとくちメモより)

1年生にてるてる坊主のお礼(しおり)を渡しました

6年生が修学旅行へ行く前に、1年生からてるてる坊主とお手紙をプレゼントされました。6年生は修学旅行から帰ってきて、お土産の包装紙やパンフレット等を切り貼りして、1年生にしおりのプレゼントを作りました。お礼を言って渡し、しおりの使い方を教えてあげていました。1年生が喜んでくれている様子に、6年生の顔もほっこり。これからも縦割り班活動や休憩時間にたくさん関わることができたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会・文化の祭典に向けて

5・6年生は、12月7日(土)に文化の祭典に出演します。それより少し前の12月4日(水)には、音楽朝会で全校の前で発表します。今日は、歌ったり演奏したりする曲を、5・6年生の合同音楽で練習しました。「自分ではできているつもりでも、合わせてみたら細かいところの練習がもう少し必要だと感じた。」と振り返っている人がいました。今の自分に満足せず、一人一人が頑張って練習し、みんなでよいものを作り上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

パンジーの花の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
赤色,紫色,黄色,プリン色などのパンジーの花の苗を鉢に植えました。今までの経験から,とても手際よく進める事ができました。花の中の模様や花の鮮やかな色合いにとても感激していた子ども達でした。これから,心を込めて育てていきたいと思います。

給食:11月29日の給食

画像1 画像1
 11月29日の給食は,「ごはん」「親子煮」「酢の物」「牛乳」でした。
 卵には,体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が,今のように,家庭で多く食べられるようになったのは,昭和30年以降のことです。この時代は,日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり,栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は,親子煮に使われていました。(給食ひとくちメモより)

鈴小おもちゃまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12月、1年生は幼稚園児さんを鈴小に招待し、「おもちゃまつり」で交流します。
幼稚園児さんに楽しんでもらえるよう、手作りおもちゃをたくさん準備しました。11月27日3時間目に、作ったおもちゃをまず、自分たちが実際使ってみました。計画訪問で授業をみてくださっていた、いじめ対策推進教諭 砂田先生に子供たちが声を掛け、こどもたちと一緒に「さかなつりゲーム」や「まつぼっくりけん玉」、「どんぐりごま」をしてくださいました。砂田先生が回された「どんぐりごま」の回転スピードが速く、「すごい!」と子供たちは、歓声をあげていました。幼稚園児のみなさんにも楽しんでもらえそうです。1年生、張り切ってます!!

子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
ほほに当たる風が冷たく感じられる大休憩。6年生の子供たちは、担任と一緒に広いグラウンドを思いっきり使って遊んでいました。

丁寧な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で「平行」の学習をしています。三角定規を使って、平行な線を引く作業を丁寧に行っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 配布文章 行事予定をご確認ください。

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160