最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:30
総数:189188
やさしく まっすぐ たくましく

初めての絵具

画像1
画像2
 小学生になって、初めての絵具を使った学習をしました。道具の名前や使い方をしっかりと学習した後、手袋に模様をかきました。
 筆を洗うと筆洗の中の水の色が変わり、みんな楽しそうでした。筆の水の量を上手に調整し、丁寧に作品を仕上げました。

おもちゃのつくり方を説明しよう(2年生)

画像1
国語科「おもちゃのつくり方を説明しよう」の単元で、自分が作ったおもちゃの作り方を作文しました。実際におもちゃを作り、難しい手順などをどう説明すれば伝わるか、班で相談しながら、とうとう清書ができました。
他の班の考えた説明書ももらい、2年1組のおもちゃBOOKにしました。
どの子も書き切った達成感で生き生きとしていました。

秋見つけ(2年生)

画像1
画像2
グラウンドに出て、校庭にある秋を見つけに行きました。
ふかふかの落ち葉にみんな大興奮で、落ち葉の感触を盛大に楽しんでいました。

音楽宅配便(6年生)

画像1画像2画像3
 19日(火)に、「達矢&JIM」のお二人による和太鼓とキーボードの演奏を聞きました。和太鼓やキーボードの仕組みや歴史について教えてもらうときに、子供たちから驚きの声が上がっていました。楽器の体験をしたり全員で演奏したりとても楽しい時間になりました。

音楽宅配便(5年生)

 19日(火)に、和楽器ユニット「メジロオシ」のお二方に来ていただき、いろいろな民謡について演奏してもらいました。篠笛、三味線、胡弓など初めて見る楽器ばかりでどんな音色なのかとても真剣に聞いていました。盆踊りの曲では、みんなで輪になって一緒に踊りました。とても楽しい時間になりました。
画像1画像2画像3

音楽宅配便(4年生)

画像1画像2画像3
 19日(火)に、「達矢&JIM」による和太鼓とキーボードの演奏を聞きました。二人の演奏に子供たちは見入っていました。また、それぞれの楽器を体験したり、楽器の歴史について知ったりすることができました。最後は、みんなで楽器を演奏して楽しい時間になりました。

ミミズプロジェクト(4年生)

 今日は日頃育てているミミズが作った土を肥料にして、パンジーを植えました。
 先生からミミズが作る土のすごさについて詳しく教えていただいた後、その土を畑にまいてパンジーを植えました。大きく育ったパンジーは、2月に地域の方に配る予定にしています。それまで、みんなで心を込めて育てようと思います。
画像1

買い物ごっこ(なかよし1組)

画像1
画像2
 自分たちでアイスクリームやパフェなどのスイーツを作って買い物ごっこをしています。お客さんとお店の人になって、買い物をしたりお金の計算をしたりします。会話でのやり取りを楽しみながら活動しています。

画像1
今朝はきれいな虹が出ていました。子どもたちが「良いことがありそう。」と嬉しそうに遊んでいました。

Doスポーツ(5・6年生)

5・6年生合同のDoスポーツで、広島ガスバドミントン部の方々をお迎えして、バドミントンの楽しさを教えていただきました。
子どもたちは、最初に選手の皆さんの打ち合いを見学し、その音やスピードに心を奪われていました。その後、シャトルを使ったゲームや実際にラケットを持って打つ体験をしました。子どもたちの、自分から楽しんでやっている姿や、積極的に質問して挑戦している姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

はこでつくったよ

画像1
画像2
 図画工作科「はこでつくったよ」の学習をしました。箱の形や色、積んだり並べたりして感じたことや想像したことから、作品をつくりました。
 完成した作品でみんなで遊びました。

3年 PTA本の読み聞かせ

画像1画像2
 PTAのお母さんが「おおきなかぶ」「メメント・モリ」という絵本を読み聞かせてくださいました。みんな絵本の世界に入り込んで聞いていました。

読み聞かせ(4年生)

 今日は読み聞かせの日でした。読み聞かせでは、いつもPTAの方が選りすぐりの本を読んでくださるので、みんな楽しみにしています。
 今日は『三びきのコブタのほんとうの話』を読んでくださいました。実は、おおかみは・・・といった『三匹のこぶた』の裏の話の絵本でした。みんあワクワクドキドキしながら、絵本の世界を楽しむことが出来ました。ありがとうございました。
画像1

スマホ・ケータイ安全教室(4・5・6年生)

 4・5・6年生は、KDDIと警察から先生をお招きして、スマホに関する情報モラルの学習をしました。ラインやオンラインゲームで起きやすいトラブルについて、動画で分かりやすく教えていただきました。子ども達も、もしかしたら自分が加害者になったり被害者になったりするかもしれないという気持ちで、身を前に乗り出しながら話に聞き入っていました。
 最後に西警察署の方から実際に起きた子どものトラブルの紹介と、子どもでも法に触れたら犯罪になること、そしてそうなった場合どうなるのか詳しく教えていただきました。
 今回勉強したことを忘れずに、上手にスマホを使用してもらいたいと思います。
画像1
画像2

国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」(4年生)

 4年生は参観日で、国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習でまとめた工芸品について、お母さんやお父さんにプレゼンテーションをしました。
 自分で選んだ工芸品について、その魅力をまとめ、画像や動画を見せながら説明をしました。実際に商品を売り込む販売員さんになったつもりで、分かりやすくその魅力を伝えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座 その2(4年生)

 4年生は、先週に引き続き2回目の認知症サポーター養成講座の学習をしました。
 今日は、体育館を使って、認知症に関するクイズや、短期記憶、視界と関節に制限を加えた歩行体験、車いすの体験などをさせていただきました。地域の方々も来られ、一緒に活動をしました。
 これまで知らなかったことや体験したことがないことばかりで、楽しく活動しながらも、色々なことを感じ取り実りの多い学習となりました。
 今回勉強させていただいたことを、ぜひ生活の中で生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜参観「選挙体験出前講座」 6年生

画像1画像2画像3
土曜参観にて、広島県選挙管理員会や広島市選挙管理委員会の方々をお招きして、選挙について教えてもらいました。6年1組の教室が投票会場になり、実際に投票の体験も行いました。
先日行われた衆議院総選挙の広島県の投票率は、なんと全国で一番低かったそうです。特に10代から20代の投票率はかなり低かったようです。
今回の学習を通して、18歳になって保護者の方と一緒に投票に行くことにつながることを願っています。

広島技能フェア! 6年生

画像1画像2画像3
5年生と一緒に広島技能フェアに参加してきました!
広島のものづくりを支える企業や学校がたくさん出店しており、それぞれのブースでものづくりの体験などを行いました。
たくさんお土産ももらって、大満足の1日でした!

社会科「明治の国づくりを進めた人々」 6年生

画像1画像2
江戸幕府が終わりを迎え、新しい時代「明治」の国づくりは、どんな人がどんな思いで進めていったのかを学習しています。
単元の最後には、明治維新に関わった人物の中から、自分が選んだ人物について調べてまとめたことを紹介する予定です。

ひろしま技能フェア(5年生)

みんなで「ひろしま技能フェア」に参加しました。時間のルールを守って、自分から多くの仕事体験にチャレンジしました。作ったものはお土産として持ち帰り、お互いに思い出話で盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間行事予定
4/1 学年始休業〜7日 入学受付
4/5 週休日
4/6 週休日

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726