最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:80
総数:313128
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

修学旅行

2号車では山口弁を使った紹介、カラオケ大会、ビンゴ大会で盛り上がっています。
バス進行係さんが、上手にみんなを盛り上げながら聴く雰囲気を作ってくれています。
そうこうしているうちに目的地の秋吉台に到着しそうです。

画像1
画像2

修学旅行

下松サービスエリアでトイレ休憩をし、再びバスで移動です。1号車では、山口県の紹介をクイズで行いました。そして秋吉台到着時間を班対抗で予想しています。盛り上がっています!
画像1

修学旅行

3号車の様子です。
出発してまもなくすると班の発表が始まりました。
最初の班は広島についてです。

広島に関するランキングや有名な観光地や施設、人などについて各自調べたことを発表していきます。それぞれの発表に拍手が送られ、和やかに時間が過ぎていきました。すてきなのは、その発表の一つ一つにに温かい拍手や反応があることです。

その後、うたふぇすで歌う曲が流れ合唱が始まったり、自然発生的にゲームが始まったりと朝から元気いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2

修学旅行

たくさんの保護者、先生方に見送られ、バスに乗りました。シートベルトを締め、安全に移動しています。1号車では調べたことを発表する時間を過ごしています。まず、広島グループの発表です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

爽やかな挨拶から始まった出発式でした。落ち着いた雰囲気で、さすが自慢の6年生の態度です。いよいよ、冠探しの旅が始まります。
画像1
画像2

修学旅行

出発式です。
学校を出発する時刻が迫ってきました。子どもたちのわくわくが伝わってきます。

朝早くから多くの保護者の皆様に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。行ってまいります。
画像1

修学旅行

6年生が楽しみにしている修学旅行の朝を迎えました。
楽学両道 〜冠さがしの修学旅行〜
どんな二日間になるのか 鍵は子どもたち一人一人が握っています。
画像1

4年生 理科「とじこめた空気や水」

閉じ込めた空気や水に力を入れた時、どんな違いがあるのか?・・・前回使った「空気鉄砲・水鉄砲」での経験をもとに、予想を立てています。

言葉で表したり、イラストにして表現したり、自分なりの考えをしっかりとノートに記述していました。

次はどんな実験をするのでしょうか? 空気と水は何が違うのでしょうか?

楽しみですね!たくさんの「?」を「!」に変えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「かけ合いと重なり」

今日は、まず「重なり方の違い」を感じながら、みんなで「もみじ」を歌いました。前半と後半の重なり方の違いに気付きながら、のびのびと合唱を楽しみました。

次に「アラホーンパイプ」を聴き、トランペットとホルンの呼びかけ合いを見つけました。

楽器の響きの美しさやかけ合いの面白さを感じながら、音楽を楽しむことができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「秋の楽しみ」

秋を表す言葉を集めて、手紙・詩・俳句を作ります。

先生とのやり取りの中で、たくさんの秋の言葉が出てきました。

その後、タブレットを使って、作品を作ります。

少しずつ涼しくなってきた今日この頃。秋を感じる場面が出てきましたね。

子どもたちは、素敵な手紙・詩・俳句を次々と完成させています。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「とび箱運動」

準備運動は、「じゃんけんすごろく」です。音楽とともに、跳び箱に繋がる様々な動きで準備運動が進んでいきます。

その後、基本の技「開脚跳び」と「台上前転」の練習を今日は行いました。

技のポイントをみんなで共有し、友達とアドバイスをし合うことで技の上達を目指します。

タブレットを活用し、自分自身の課題も見つけました。気をつけるポイントを意識しながら活動することができています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 自立活動「おはし名人になろう」

たんぽぽ1組のみんなで、お箸の使い方を学びました。

給食の献立表を見て、月に何度「おはしの日」があるのかを数えると来月は15日あることを知りました。

その後、NHKの動画を見ながら正しい箸の持ち方を知り、様々な種類の箸を使って、いろいろな物を掴む練習をしました。

給食やお家での食事でも、上手に箸を使えるようになるといいですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科「よりよりより中庭のために 中庭リニューアルプロジェクト」

国語科で話し合いの仕方を学び、実際に「大芝小学校の中庭をよりよくするには・・・」というテーマで話し合いを進め、考えを広げたりまとめたりする学習をしています。

自分の考えを付箋に書いてまとめ、座標軸を使ってグループで整理をしていきます。意欲的に話し合い活動に参加しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

手縫いの授業に入った5年生。

針と糸の安全な使い方を知り、自分のイニシャルのアルファベットを縫い取りました。

安全に気をつけながら、活動を進めています。
画像1
画像2
画像3

太田川放水路で水生生物調査

 10月24日(木)4年生は、太田川放水路に赴き、どのような生き物がいるか水生生物調査をしました。
 川に入り、網ですくったり、砂を掘ったりしてモクズガニの赤ちゃんやヤマトシジミ、マハぜ等の様々な生き物を見つけました。また、見つけた生き物を観察したり、係の方の説明を聞いたりして、太田川放水路について知ることができました。
 今回学んだことを、今後の総合的な学習で活用し、更なる学びにつなげていく予定です。
画像1画像2

第3回 評議員会★ふれあい大芝まつりにむけて★

10月23日、第3回評議員会を行いました。 担当評議員さんが ふれあい大芝まつりにむけて着々と準備を進めています!

今年はどんなコーナーがあるのかな? みんなが楽しめるよう企画しています!
後日、まつりの詳細のお手紙と一緒にスタンプラリーカードがみんなのもとに届きますので

お楽しみに
画像1

3年生 特別活動「よりよい朝ごはんにするためのための工夫を考えよう」

教育実習生による公開授業です。

朝ごはんを食べることの大切さを知るとともに、よりよい朝食をするためには、どんな工夫が必要かを考えました。

三色食品群とそれらの働きを理解しながら、理想的な朝ごはんをみんなで考えることができましたね。

今日の授業に向けて、ずっと準備を続けてきた実習生。実習生も実習期間に多くのことを学んでいますが、私たち教職員も子どもたちも、夢に向かって頑張る実習生の姿から多くのことを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 特別活動「よりよい朝ごはんにするための工夫を考えよう」

学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「角柱と円柱の体積」

階段型の立体の体積の求め方を考えました。

5年生では、分割して考えたり、立体を付け足したりして求めることを学びましたが、6年生では、「底面積×高さ」で求める方法を考えます。

立体図形の見方を変えながら・・・求め方を説明し合いました。

さすが6年生。課題に対して諦めずに向き合うことができています。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「かけ算」

教科書に載っている「遊園地」のイラストを見ながら、

「1つ分の数」が「いくつ分」・・・を捉え、「全部の数」を求める方法を学びました。

そして、今日は式も学習しました。「×」・・・新しい計算に子どもたちもワクワクしています。

いよいよかけ算の学習が始まりますね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258