![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:23 総数:233029 |
亥の子まつり2
神事の後は、2つの班に分かれて、町内をめぐりました。
「いのこ いのこ いのこもちついて 繁盛せい! 繁盛せい!」 元気な掛け声が響きました。 ![]() ![]() ![]() 亥の子まつり1
24日(日)に、少し冷え込みましたが、青空が広がる中、亥の子祭りが行われました。
初めに、集会所に集合して法被を着て、準備をしました。 その後、住吉神社へみんなで移動して、神事を行いました。 ![]() ![]() ![]() 小学校の秋
朝晩の冷え込みとともに、運動場のイチョウともみじが色づいてきました。
![]() 【1年生】生活科
「うわぐつを あらおう」
1週間はいたうわぐつを自分で洗いました。洗剤を入れたタライの中で、ブラシを使って上靴をこすっていくうちに、水が、濁ってきます。「すごい!白くなってきた!」「洗ったうわぐつを履くのが楽しみ!」と言いながら、ゴシゴシ。洗い終わった後は、手洗い場ですすぎ、教室に干しました。 ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】体育科
フットベースボールの試合をしました。
さわやかな秋の青空が広がる中、子供達は、ボールを蹴ったり追いかけたりと、ゲームを楽しむことができていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科
「お米を脱穀しよう!」
バケツで育てた稲を刈り取り、しばらく天日干しをしました。 今日は、脱穀です。割りばしの間に稲穂を挟んで動かすと、簡単に脱穀をすることができました。 子供達は、「お米を作るって大変だね。」と稲作農家さんに思いをはせていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】図画工作科
「トントン どんどん くぎうって」
先週の続きです。形が出来上がってきたので、色を塗って仕上げていきます。 釘でパーツをつなげたり、釘を模様に使ったり、楽しい作品が出来上がっていきました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】音楽科
ソーラン節を一人一人が、クラスのみんなの手拍子や掛け声、リコーダー演奏や先生の太鼓に合わせて歌いました。にしんが大漁の様子が浮かぶような力強い歌声でした。
![]() ![]() 子ども安全の日〜一斉下校〜
毎月22日は「子ども安全の日」ですが、明日は、今から19年前に当時小学校1年生だったお子さんが、下校中に殺害された日です。
今日の一斉下校も、命の大切さを考え、安全に登下校するために行いました。 ご遺族が、お子さんが大好きだったというひまわりの種を広島市に贈ってくださいました。写真のひまわりは、本校でも育てて、この夏に咲いた「しあわせのひまわり」です。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】家庭科2
切る人、炒める人、洗い物をする人と、あらかじめ決めていたわけではないのに、自然と役割分担をしています。
いよいよ、出来上がりました。とてもおいしく仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】家庭科1
今日は、調理実習です。「ジャーマンポテト」と「オニオンスープ」を作ります。
先週までの家庭科で、役割分担を決めているため、手際よく調理を進めました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】書写(毛筆)
今日の書写では、小筆を使って自分の名前を書く練習をしました。
これまでは、筆ペンを使っていたのですが、小筆は、力の入れ加減や筆先の使い方が難しく、手本を見ながら何度も練習を重ねていきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数科
今、2年生は2の段から5の段の九九をしています。
今日のめあては、九九の秘密を調べようです。表を見ていると、何やら秘密がありそうです。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度入学説明会のお知らせ
19日(火)の就学時健康診断の際にお配りしていますが、令和7年度入学説明会のご案内を右側のコーナーに掲載しました。
![]() 【4年生】図画工作科
運動場の遊具にビニールシートを巻いて、造形遊びをしました。
大きな遊具のため、1人では巻くことができません。友だちと協力して、手を伸ばしたり引っ張ったりして巻いていきました。巻いた後の滑り台では、その中を滑って遊び、いつもとは違う風景を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科
来週の調理実習に向けて、作り方を学習し、役割を決めました。
そのあとは、家庭科室へ移動して、お湯だけでといたみそ汁と煮干しで出汁をとったみそ汁の味を比べました。 出汁のすごさを感じていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】理科
光について学んでいる3年生です。
今日は、鏡ではね返した光を重ねると、温度が変化するのか実験しました。 鏡なし、鏡1枚、鏡2枚、鏡3枚でまとに光を当てて比較すると、鏡の枚数が増えるほど温度が上がることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】生活科
夏前から育ててきたサツマイモを1・2年生の縦割りグループで収穫しました。
顔の大きさ位に育っていたサツマイモもありました。 収穫したサツマイモの一部は、ほかの学年の友達にも食べてもらうため、給食に出す予定です。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今年の目標は「みんなが力をあわせて、1人1人が平和に楽しくすごせる学校」です。
目標の学校にするために、今日は計画委員会が計画をした、縦割りグループでの「○×クイズ」をしました。 クイズが出されるごとに、グループで話し合っている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() いじめ防止標語表彰
計画委員会で募集した、いじめ標語の表彰をしました。
金賞 6年生「助け合い 行動1つで 笑顔さく」 銀賞 5年生「みんながね 平等になる ことしよう」 銀賞 2年生「ゆずりあう そのきもちで あったかい」 銅賞 1年生「きずついた ともだちみつけた 『だいじょうぶ?』」 銅賞 2年生「自分から 声をかけよう ともだちに」 銅賞 3年生「いじめだめ! みんながつくる 平和な日」 銅賞 4年生「見つけたら すぐに声かけ なかなおり」 銅賞 5年生「こまったら だれかに相談 話し合おう」 銅賞 6年生「ぼくたちは 友達だから 助け合う」 ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |