最新更新日:2025/07/29
本日:count up115
昨日:111
総数:249040
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

2月28日 6年生を送る会8 5年生のプレゼント

 5年生は軽妙な2人の漫才で、6年生へのプレゼントは何がいいのかを話し合いながら、踊りのプレゼントへと繋げました。そのままM1に出場できるのではないかというぐらいの漫才で、みんなを笑わしてくれました。そしてプレゼントの「カンカンカンダンス」を披露してくれました。動きのキレの良さはさすがの5年生。みんなをノリノリにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会7 4年生のプレゼント

 4年生は6年生の応援団として、かっこよくエール送ってくれました。はちまきを締めてバシッと決めながら、大きな声でエールを送りました。送る6年生だけでなく、残る5年生以下にもエールを送ってくれて、6年生が卒業した後の宇品東小学校をみんなで盛り上げていこうという気持ちがとても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会6 1年生のプレゼント

 1年生は一番6年生と関わった学年です。だから、6年生にたくさんお世話になったことを芝居にして教えてくれました。給食の重たい食器籠を持ってくれたことや遠足で疲れて歩けないときにおんぶをしてくれたことをかわいく教えてくれました。最後は「はいよろこんで」をみんなで踊りました。とてもキュートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会5 2年生のプレゼント

 「APT.」の曲を踊りながら、6年生のいいところを発表しました。順番に一列ずつ発表しましたが、ドラムロールにシンバルでとても軽快に発表していました。途中、「元気があれば何でもできる」の闘魂タオルを掛けている人もいて、6年生の魅力を楽しく伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会4 3年生のプレゼント

 3年生はインタビュー形式で、我が校のアイドル6年生の魅力をインタビューするという内容でした。6年生の魅力に「ズキューン・バキューン・ドキューン」心を打ち抜かれて、みんな倒れてしまったり、6年生とのお別れを悲しんで泣いたりしました。ちなみに前日の練習風景で紹介した黒い箱は、テレビカメラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会3

 最初はアンケートクイズ大会です。6年生にアンケートを事前にしてもらい、その内容を当てるクイズです。給食で人気のメニュー1位は「揚げパン」、2位は「カレー」3位は何でしょうかという問題です。答えは3択で、Aはフルーツポンチ、Bはからあげ、Cはおきなわそばです。さあ、答えはどれでしょう。
正解はこちら

2月28日 6年生を送る会2

 今までの感謝の気持ちを込めての送る会です。運営は、5年生の計画委員会と実行委員会のみんながしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会1

 今日は、6年生を送る会を行いました。まずは6年生の入場です。1年生からプレゼントされたメダルをかけて、みんな笑顔で入場をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 朝の正門前

 今朝は、南警察署の警察官が正門前に立って挨拶をしてくださいました。今、小学校を順番に回っておられるとのことです。本校の正門前の道は7時30分から8時30分の間は自転車以外の車両は通行止めになっています。しかし、1日平均4台ぐらいの車が進入してきている現状です。子どもたちの安全のためにも警察の方に定期的に立っていただくようにお願いをしました。
画像1 画像1

2月27日 6年生 6年生を送る会に向けて

 明日の金曜日は「6年生を送る会」があります。各学年とも学年練習を行っています。今日は6年生が練習をしていました。6年生らしく後輩達に「行動」で見せてくれると思います。練習でそのことがひしひしと伝わってきました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 5年生 6年生を送る会に向けて

 明日の金曜日は「6年生を送る会」があります。各学年とも学年練習を行っています。今日は5年生が練習をしていました。プレゼントの中身は当日までのお楽しみなので。詳しくは書きませんが、2年生のポイントは「キュートな踊り」です。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 2年生 6年生を送る会に向けて

 明日の金曜日は「6年生を送る会」があります。各学年とも学年練習を行っています。今日は2年生が練習をしていました。プレゼントの中身は当日までのお楽しみなので。詳しくは書きませんが、2年生のポイントは「笑顔」です。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 6年生を送る会に向けて

 明日の金曜日は「6年生を送る会」があります。各学年とも学年練習を行っています。今日は3年生が練習をしていました。なぜ、黒い箱を持っているのか。なぜ、みんなが倒れているかは、明日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日の給食

*2月26日の給食*
ごはん
さばの煮つけ
ゆずあえ
筑前煮
牛乳

 筑前煮・・・筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使っています。味がしみこんでおいしいですね。
 今日は5年生の様子です。5年生は、宇品東小で一番食べる学年です。教室を回ると、「もっとついで!」と給食当番にお願いして、お椀いっぱいにご飯をついでもらっている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 1年生 図画工作科

「たいせつボックスを完成させよう」という学習のめあてでがんばっていました。箱の中をきれいに飾り、仕切りを作ってものを入れやすくなるようにしていました。できたら、先生に写真を撮ってもらいます。自分なりの工夫が見られる、素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 5年生 英語科

 憧れの人について、友達と紹介し合う学習をしていました。ソフィアさんが家族に憧れの人について聞いている会話の音声を聞いて、誰について話しているか、教科書の絵を見ながら順番を考えました。istをつけると職業になることや、様々な職業の英単語が分かりました。次は、自分の憧れの人や職業について表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 社会科

 社会科の学習で、日本とつながりの深い国であるフランスについて調べていました。フランスの年中行事や暮らし、産業について調べます。自分の興味を持ったことをタブレットや資料集などを使って調べることができました。今日は、宇品中学校の先生が児童の学習を参観されましたが、6年生はいつも通り集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 4年生 6年生を送る会に向けて

 今週の金曜日は「6年生を送る会」があります。各学年とも学年練習を行っています。今日は4年生が練習をしていました。プレゼントの中身は当日までのお楽しみなので。詳しくは書きませんが、一度全体で通して、自分たちで課題を出し合って、次の練習で意識しながら改善していました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 学校運営協議会

 今年度、三回目の学校運営協議会を行いました。委員の皆さんに三校時の授業の様子を見ていただき、その後校長室で協議を行いました。前回に委員の方にご紹介いただいた紙芝居をしてくださる方にご来校いただき、1年生の各クラスで紙芝居をしていただきました。地域の人材の情報をいただくなど、とても有意義な会でした。来年度の学校経営計画も承認していただきました。委員の皆様、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1

2月25日 今日の給食

*2月25日の給食*
ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

 昆布・・・昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。
 今日のおたのしみフライは、ミンチカツとビーフコロッケでした。1個ずつ給食室で揚げて提供しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226