最新更新日:2025/08/01
本日:count up63
昨日:120
総数:249228
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月9日 2年生 生活科

 今日は、以前行ったまち探検で訪れたお店屋さんについて、おうちの人たちにわかったことなどを伝えました。発表の形が様々で、新聞、紙芝居、ペープサート、ポスター、中には双六もあり、多岐にわたっていました。おうちの人たちも笑顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 たんぽぽ学級 自立活動

 今日は、土曜参観日でした。おうちの人や地域の方がたくさん学校に来てくださいました。たんぽぽ学級では、自分たちで育てたサツマイモのを使って、スイートポテトを作りました。おうちの人が見守る中、サツマイモの皮を剥いだり、切って潰して混ぜたり、丸めたりしました。みんなで協力して作ったポテトはとてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は来週に行く「元宇品たんけん」の事前学習をしていました。たんけんをするときの持ち物やきまりなどを確認していました。元宇品の自然を観察に行きます。天気がよいといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生 国語科

 これまで学習してきた「じどう車ずかんをつくろう」のまとめで、図鑑の清書を作りました。事前に練習で書いていたものを清書します。丁寧に字を書いたり、色塗りを細かくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 うれしい報告

 宇品東サッカークラブの3年生が、「南区3年生大会」で3位になったと報告に来てくれました。笑顔いっぱいに、そしてちょっぴり自慢そうに報告をしてくれました。日頃の練習の成果を発揮して、よい成績を上げることができて、とてもよかったですね。「おめでとぷございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 1年生 生活科

 生活科「きせつとなかよし あき」の学習です。どんぐりごまを作って遊びます。1人ずつ順番に、どんぐりに穴をあけ、つまようじを刺してこまを作ります。こまを上手に回して、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 たんぽぽ学級 国語科

 新出漢字の練習をしていました。一画一画丁寧に、集中して書いていました。みんな、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 図画工作科

「墨と水から広がるせかい」の学習をしていました。社会で学習した雪舟になりきって、水墨画をかきました。鯉、厳島神社、竹、龍、虎などを題材に作品をつくりました。自分なりの工夫ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 英語科

 宇品東小学校区の中に自分で考えた施設を作り、英語で道案内をする学習をしていました。「Where is the 〜?」とみんなで聞くと、発表者が英語で案内を始めます。聞いている人は、自分の地図を見ながら、道案内に沿って指で追っていきます。しっかり耳を傾けて、聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 今日の給食

*11月8日の給食*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理・・・今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをからげにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年生 図画工作科

「つないでつるして」の造形遊びをしていました。新聞紙をはさみで切って、テープでつなげてつるして、かざっていきます。それぞれのグループで協力しながら、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 図画工作科

木を組み合わせて「ひみつのすみか」をつくっていました。木の枝や葉などの自然物を使って、自分だけのすみかをつくります。ひもやグルーガンを使って木を組み合わせていく作業に、夢中になって取り組んでいました。どんなすみかができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 今日の給食

*11月7日の給食*
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

牛乳・・・給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、皆さんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。また、今日は地場産物の日です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。また、グリーンサラダに入っているほうれん草も広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 委員会活動

 今日は、委員会活動がありました。6年生は、卒業アルバムの写真を撮影しました。5年生の児童は、6年生が撮影の間も、しっかり委員会活動をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 4年生 算数科

 平行な直線の特徴を調べていました。平行な直線に対して、ななめに交わる直線をかき、その2つの直線の間の角度を調べたり、平行な直線の間の長さを調べたりしていました。集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 外国語活動

 色や形を選んで、欲しいカードを英語で伝える学習をしていました。話型をみんなで確認して練習したあと、カードを使ったゲームをしました。何枚かカードを持ち、欲しいカードを英語で伝えます。形と色を英語で伝えて、そのカードをもらえたら、そろえて真ん中に出していきます。「pink 」「circle」「blue」「rectangle」など、英単語を上手に発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 音楽科

 楽器を選んで、歌とあわせる学習をしていました。最初は歌の練習です。その次は、手拍子でリズム打ちの練習をしていました。うまくできれば、楽器を選んで、歌とあわせます。だんだん上手にリズム打ちができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 今日の給食

*11月6日の給食*
ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

いい歯の日・・・11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 今日の給食

*11月5日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

教科関連献立「秋がいっぱい」・・・2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている秋が秋の食べ物は、米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。
 今日はさつま汁に、2年生が育てたさつまいもを加えて提供しました。2年生が一生懸命育てたさつまいもはとても甘みがあり美味しかったです。子どもたちからも「美味しかった!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年生 校外学習 オタフクソース工場

 午後からはオタフクソースの工場を見学しました。工場の中に入らせていただいての見学です。工場の人と同じように、恰好や手洗い・消毒などをしました。最後に出来立ての温かいソースをもらって子どもたちも喜んでいました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226