最新更新日:2025/07/29
本日:count up89
昨日:120
総数:249134
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1月8日 今日の給食

*1月8日の給食*
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
チーズ
牛乳

米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。
 2枚目の写真は、高野豆腐の五目煮を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 2年生 道徳科

 2年生は道徳科の学習のなかで、日本の食文化について触れました。知っているおせち料理を紹介したあと、教材文を読む中で、おせち料理に込められた意味や願いを知りました。「食べたくなった」「もっといろんなおせちを知りたくなった」などの思いをもち、先生の紹介するおせち料理を、興味を持って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 6年生 音楽科

 今日は鑑賞の授業で、ピアニストの辻井伸行さんが演奏する「ラ カンパネラ」を鑑賞しました。ご存じの通り、辻井さんは目が見えません。その中で、ピアノを演奏する様子に子どもたちも感嘆していました。演奏を見た後に、感想を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 5年生 英語科

 今日の英語では、「世界の料理について考えよう」を学習していました。日本とは違う食文化を持つ国の紹介の動画を見て、世界の料理や食習慣について理解を深めました。日本ではなかなか使わない食材を使って料理をしたり、食べ方のマナーが違ったりということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 3年生 算数科

 3年生の算数では、分数の学習をしています。今日は、これまで学習した内容の練習問題をしました。自分でしっかり考えたり、先生にヒントをもらったり、友だち同士で教え合ったりしていました。みんなでしっかり学習したことを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 4年生 書写

 4年生は書き初めをしていました。「春を待つ」が課題です。配列に気を付けるというめあてで、5つのポイント(・文字の中心を揃える ・漢字とひらがなの文字の大きさに気を付ける ・余白や字間を揃える ・はねの筆使いを気を付ける ・長半紙なので名前の大きさと間隔に気を付ける)を意識しながら、書いていました。清書を決めるのに友だち同士で見合って、アドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 1年生 体育科

 朝、早い時間には曇り空でしたが、一校時が始まる頃には日が差してきました。子どもたちは元気にグラウンドで体育をしています。冬の体育といえば「なわとび」ですね。どれだけ長く跳べるかや色々な跳び方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月8日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:1人  2年:0人  3年:1人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状での欠席状況】
 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし 

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月7日 本日のインフルエンザ情報

引き続き、広島県にインフルエンザ警報が発令されています。
本日の学校の状況をお伝えします。(1月7日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:1人  2年:0人  3年:1人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人(すべてA型)


【発熱やかぜでの欠席状況】
(学年で5名以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし

 下記の注意点を読んで元気に過ごしてください。

【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】
・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”を励行しましょう。
・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。
・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。
・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。
・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。
・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう

1月7日 今日の給食

*1月7日の給食*
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
はるさめスープ
牛乳

 冬休みが終わり、今日から給食が始まりました。子どもたちは久しぶりの給食をとても楽しみにしていました。今年最初の給食は中華メニューで、レバーのから揚げが出ました。久しぶりの給食でしたが、どのクラスもよく食べていました。
 今年も安心・安全で美味しい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 1年生 書写

 1年生の書き初めは、硬筆です。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と書きます。いい姿勢で一字一字丁寧に書いていました。冬休みに練習した成果をしっかり発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3年生 国語科

 4枚の絵をつかって物語を考える学習をしていました。まず物語の起承転結という基本的な組み立てを確認しました。そして、次は自分で物語を考えていきます。4枚の絵をどの順番に使うかで、物語の展開も変わっていきます。物語をグループで紹介したあと、みんなの前で発表です。たくさんの手があがり、それぞれがつくった物語を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 5年生 学級活動

 友達と関わりながら、冬休みビンゴに挑戦していました。「勉強頑張ってみた」や「夜ふかししちゃった」「初詣行きました」などのマスを埋めることができるよう、積極的に友達とコミュニケーションをとり、和気あいあいとした雰囲気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 2年生 書写

 2年生の書き初めは、硬筆です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きます。書き始める前に、目をつむって集中し、一文字一文字じっくりていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学校朝会

 今日から学校再開です。学校朝会で、体育館に集まりました。今日は教頭先生からのお話です。「新年の抱負」について話しました。抱負を立てるのに当たって、しっかりとした目標と計画を持つことが大切と話がありました。それぞれ抱負を立てて、それがかなうように努力をして、良い年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 明日(1月7日)より授業開始です。
 忘れ物がないように登校してください。
 特に「上ぐつ」を忘れないように気を付けてください。
 朝は寒いので、手をポケットに入れなくてすむように、手袋をしましょう。
 どのクラスも工夫したウェルカム黒板になっています。教室に入るのを楽しみにしてくださいね。
 給食終了後、13時25分に下校予定です。
画像1 画像1

冬季一斉閉庁日のお知らせ

宇品東小学校の閉庁日をお知らせします。
画像1 画像1

12月24日 メリークリスマス

 今日はクリスマスイブ。たんぽぽ学級の掲示版には、楽しいクリスマス飾りがいっぱいでした。メリークリスマス。ハッピーなクリスマスをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 元気でね

 明日から冬休みです。下校する子どもたちも足取りが軽い感じがします。クリスマス前なので、スペシャルで、サンタやトナカイ、クリスマスツリーがお見送りをしました。元気で、冬休みを過ごしてください。1月7日に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 12月のもぐもぐの木

 12月のもぐもぐの木は、クリスマスにちなんでトナカイです。
 今月の前半は、残食が少なくよく食べていましたが、後半はインフルエンザなどで休みが多かった分残食も増え、15人分以上残る日がありました。
 明日から冬休みです。1日3食しっかり食べて、規則正しい食生活を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226