![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:111 総数:249040 |
2月5日 6年生 書写
今日の課題は「新たな世界」です。5文字を半紙に書くので、とても難しい課題です。先生が書き方のお手本を見せて、実際に書いていきました。私語もなく、とても静かな中で集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 たんぽぽ学級 算数科
算数で2けた×2けたの筆算をしていました。筆算の仕方を確認した後に、一問目を行いました。すぐにできた人は「先生、裏面の問題を解いてもいいですか」と意欲的に取り組んでいました。少し自信がない人は、先生と一緒に確認しながら解いて、できるととても嬉しそうに、次の問題に取り組んでいました。自分のペースでしっかり学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 4年生 算数科
今日は「変わり方調べ」の学習をしていました。周りの長さが24cmの長方形のそれぞれの面積を求めていました。早くできた人が、まだできていない人にヒントを出していました。みんなで一緒に学んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 早朝のグラウンド
今週は今季一番の寒気が広島に入ってきています。そのため、寒い毎日が続いています。夜の間に雪が降ったようで、グラウンドが雪に覆われていました。しかし、雪合戦ができるほどの積雪ではなく、子どもたちも残念がっていました。明日は積もるかな?(大人は積もられると困ることが多いですが・・・)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(2月5日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:0人 4年:0人 5年:1人 6年:0人(すべてA型) 【発熱やかぜ症状等での欠席状況】 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします) 2年:5名 3年:4名 ※ 発熱等でお休みする児童が増えてきました。 手洗いやうがいをこまめにするようにお願いします。 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 2月4日 今日の給食
*2月4日の給食*
ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳 行事食「節分」・・・今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは鬼がもってくると信じていました。そのため節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にもいわしを取り入れています。また「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 1年生 道徳科
のびのびと生活するには、どうしたらいいかを考える学習をしていました。なわとびカードの6級に挑戦している主人公が、あと2回というところで止まってしまいます。そのとき、数えてくれていた友達がにこにこして「おまけしてあげるよ」と言います。主人公はうれしくなったのですが、なわとびカードを見てみると、7級に合格したシールがはってありました。主人公は、友達に「もう一度跳んでみるね」と言います。主人公の言葉の続きを考えることで、嘘や誤魔化しをしないで、正直にのびのびと生活するよさに気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 3年生 社会科
くらしの中の道具のうつりかわりについて調べる学習をしていました。今日は、「洗濯」について考えていました。今は、洗濯機を使いますが、昔は洗濯板を使っていたことを知り、洗濯板を使った洗濯がどのようなものだったのか、画像から考えていました。実際に洗濯をする動作をしてみて、姿勢が大変だということや体力が入りそうだということを改めて感じていました。その他の道具についても調べてみたくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 4年生 算数科
「面積のくらべ方と表し方」の学習です。今日は、面積の単位を整理していました。黒板の図を見ながら、面積の表し方を表にまとめていきます。1平方メートルは机がいくつ分になるだろう、学校の広さはどの単位で表わせるだろうと、広さをイメージしながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 5年生 道徳科
今日の道徳では、ボランティアについて考えていました。教材に出てくる主人公はボランティアのことを、世界のために、大規模で目立つ活動することだと思っていましたが、本当のボランティアは、身近にあることだったというお話を基に、みんなで社会に役立つことは何なんだろうかについて考えました。自分で考えた後に、グループで話し合いました。「大きな事も、小さな事もすべてボランティア」という意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 図書ボランティアの活動
火曜日は図書ボランティアの皆さんが活動をする日です。今日は本の修繕をしてくださっていました。本当にありがとうございます。
![]() ![]() 2月4日 大休憩3
6年生は体育館で参観日に行う合奏の発表会に向けて、練習をしていました。いい演奏にしようと自主的にがんばっています。きっと本番はいい演奏ができると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 大休憩2
カメラを向けるとすてきな笑顔でピースサインをしてくれました。先生と縄跳びをして、楽しんでいる子もいました。みんな、とても元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 大休憩1
今日の大休憩には、雪が降っていて、風も少し強く、まるで冷蔵庫の中のようでした。でも子どもたちは元気いっぱい。色々な遊びをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(2月4日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:0人 4年:0人 5年:1人 6年:0人(すべてA型) 【発熱やかぜ症状等での欠席状況】 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします) 1年:4名 2年:5名 3年:5名 ※ 発熱等でお休みする児童が増えてきました。 手洗いやうがいをこまめにするようにお願いします。 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 2月3日 オタフクカップの練習
2月22日(土)に行われるオタフクカップに向けて出場する高学年の選手たちの練習が行われました。今日は少し風があって寒かったですが、それぞれが自分の持っている力を全部出して練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 今日の給食
*2月3日の給食*
ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 だいこん・・・みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。今日のみそおでんは、赤みそを使って作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 たんぽぽ学級 自立活動
昨日は節分でした。そこで、たんぽぽ学級では、自分の中の弱かったり悪かったりする鬼を退治しようということで、鬼のカード作りをしました。とても個性的な鬼を作っていて、子どもたちの発想力のすごさに感心させられます。どんな鬼が自分の中にいるのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 3年生 書写
今回の習字のお題は「水」です。はねや左払い、右払いが課題です。みんな、姿勢良く書いていました。書いた後に赤ペンでお手本と比べてのポイントを書いて、ポイントを意識しながら次の半紙に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 5年生 社会科
コンビニエンスストアの情報の活用について、調べる学習をしていました。コンビニエンスストアが、どのように、どんな情報を集めているか、資料集を使って調べます。情報や情報通信技術の活用によって販売業が発展し様々なサービスが提供されることで、生活がどう変わったか考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |