![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:64 総数:370852 |
たんぽぽ1組&2組 節分 パート1
今年の節分は、2月3日でした。
たんぽぽ学級では、豆まきをしました。 はじめに心の中にいる追い出したい鬼を一人ずつ発表しました。 次に鬼に向かって新聞紙で作った豆を投げて鬼をやっつけていると、本物の鬼がやってきました。みんな、大歓声です。鬼にめがけて一斉に「鬼は外」。鬼は、大急ぎで退散しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組&2組 節分 パート2
鬼が退散して次は、人と鬼と豆を使った節分じゃんけんをしました。みんなルールがわかって楽しむことができました。
次は、紙芝居をみんなで落ち着いて聴くことができました。 最後に今日のじゃんけんで最後に残った福の神から全員がご褒美をもらいました。 たんぽぽのみんなは、寒さに負けずに頑張れそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 今日の給食![]() ![]() ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳 行事食「節分」 今年の節分は、2月2日でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺して玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 新1年生保護者対象学校説明会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。 次回来ていただくのは、 4月1日(月)9:00〜9:30の入学受付です。 体育館にお越しください。 よろしくお願いいたします。 入学式は4月9日(水)13時30分〜14時00分です お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 ☎082−251−2358 お子様のご入学を心よりお待ちしています。 皆実小学校教職員一同 たんぽぽ1・2 せつぶんかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 はじめのことば 2 まめまき 3 おにクイズ 4 せつぶんじゃんけん 5 かみしばい 6 おわりのことば のプログラムで行われました。 自分の心のやっつけたい鬼も発表しました。 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「図を見てみると」の学習をしていました。 図と式の関係を見つけていました。 したじきやものさしを、きちんと使っていました。 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画に取り組んでいます。 8種類の型押し素材や毛糸を使って版を作っています。 工夫した作品が出来上がっています。 印刷するのが楽しみですね。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のかけ算とわり算の学習をしています。 今日は、小数のかけ算の仕方を考えました。 5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。 文章を大きく3つのまとまりに分け、事実と意見の関係をワークシートにまとめています。 集中して取り組んでいました。 6年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「行間や文字間に気を付けて小筆でていねいに文を書こう」の学習です。 「海の命」の物語の一部分を小筆で書きました。 1月 もぐもぐの木![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・パンの木は、1月後半から全部赤りんごがなっています。今まで大きな変化がなかったごはんの残食ですが、最近大きく減少しています。すごいです。おかずの木を見てみると、1つ金りんごが輝いていますね。今月はビーフシチューの残食が0人分でした。他のりんごを見てみても、残りの人数が1桁のものが多くなっています。今月に入って、さらに残食が減りました。とても嬉しいです。この調子で、無理せずしっかり食べてほしいと思います。 2月3日 今日の給食![]() ![]() ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。歯の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉つきだいこんを食べる機会があるときは、葉も味わってみましょう。 2月3日(月)は令和7年度入学の学校説明会があります![]() ![]() 予定どおり開催いたしますので、よろしくお願いいたします。 ○日時:令和7年2月3日(月) 14:15〜15:15 (受付 14:00〜14:15) ○場所:皆実小学校 体育館 ※詳しくは就学時検診で配付したプリント「学校説明会のご案内」をご覧ください。 プリントはこちらからも見ることができます。 →令和7年度入学 学校説明会 ※大切な資料をお渡しする予定です。当日、病気やその他の理由で欠席される場合は、必ず学校までご連絡ください お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 電話番号251−2358 お子様のご入学を、楽しみにお待ちしています。 皆実小学校教職員一同 1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラー紙はんがを作っています。 一人一人、思いのこもった作品ができています。 印刷が楽しみですね。 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行くと、「かもつれっしゃ」で盛り上がっていました。 とっても楽しそうでした。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() どのようなものが電気を通すのかを考えました。 実験して、電気が通ったものと、通らなかったものを分類しました。 分類したものから、どのようなものが電気を通すかまとめました。 鉄、アルミニウム、銅など、金属でできたものは電気を通すことがわかりました。 4年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地域の発展につくした人々」の学習をしています。 平和大通りについて学習しています。 今日は、浜井市長はどうして平和大通りを作ろうとしたのかを調べました。 写真資料や年表から情報を読み取っていきました。 年配の方は、「100m道路」と呼ぶことがあると思いますが、1951年(昭和26年)に、市民から名前を集めて、「100m道路」から「平和大通り」という名前に決まったそうです。 私はいまだに「100m道路」と呼んでいます。 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの溶け方と温度の学習をしています。 ミョウバンや食塩を、たくさん溶かすにはどのようにしたらよいのか考えました。水の温度を上げるとよく溶けるのではないかと予想をたてました。 今日は、実際に実験をしました。 結果はどうなったのでしょうか。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「持続可能な社会を生きる」の学習です。 「物の使い方」「エネルギーの使い方」「食生活」「衣生活」「住生活」「消費生活」の視点で考えました。 1月31日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |