![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:74 総数:401203 |
朝食の例
それぞれ食べやすいものや好きなものをとっています。
写真は朝食の例です。 しっかり食べて今日一日を元気に活動してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目 朝食
修学旅行の二日目が始まりました。
まず朝食の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕飯
夕飯の様子です。
自分が食べられる量をとっています。 写真は一例と食べ物をとっている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入館式
ホテルで入館式をしました。
![]() ![]() 四国水族館3![]() ![]() ![]() ![]() 四国水族館2
グループで館内を見学しています。
クラス写真も撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四国水族館
四国水族館では、イルカショーや魚の見学、お買い物をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 金刀比羅宮へ
次は金刀比羅宮です。
雨が降ってきたので、かっぱを着て登りました。 785段の階段を登り、御本宮へ到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お土産
修学旅行始まってはじめてのお土産購入です。
少ない時間での買い物になりました。 レジは大混雑しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食
讃岐うどん作り体験を終えた後は昼食です。
昼食は、、、やっぱりうどんでした。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() うどん体験
中野うどん学校へ到着しました。
うどん打ち体験をしました。 小麦粉と塩水だけでうどんを作りました。 しっかりこねて切ります。 自分で作った食べ物は、おいしいことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス移動2
瀬戸内海を横断しました。
天気もよく、景色がとてもよいです。 少しずつ四国が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス移動
福山サービスエリアに到着しました。
バスの中ではレクで盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス乗車
学校を出発しました。
保護者の皆さんや先生たちに見送られ、元気に出発しました。 学校から少し離れたところで、バスが子どもたちを待っていました。 みんなでバスに乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 出発式
今日から楽しみにしていた修学旅行です。
6年生のみんなは笑顔で登校していました。 心配された雨もほとんどあがり、傘無しで出発式を行うことができました。 写真は出発式の様子です。 これから修学旅行の様子を随時こちらのホームページに掲載しますので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のあるクラスで、姿勢よく、学習に取り組んでいるクラスがありました。 先生の指示をよく聞き、黒板に書かれている内容をノートに写していました。 静かな環境で、書く時の姿勢もよく、落ち着いて学習に臨んでいる姿に感心しました。 10月22日の給食![]() ![]() ひとくちメモ ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。 乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。 6年 図形の面積を求める
6年生の算数で、組み合わさった図形を求める学習をしていました。
この学習では、いろいろな考え方で答えにたどり着けるので、子ども達は、自分の考えをそれぞれ交流していました。 友達の考えと自分の考えを比べて、さらに思考を深めていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 合奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのパートに分かれ、グループごとの練習です。 タブレットを活用しています。それぞれのパートに分かれた模範の音を再生し、聞きながら演奏をしています。タブレットを活用すると、テンポの調節も可能で、慣れるまでは、ゆっくり再生し、次第に通常のテンポに合わせていくようです。 ICTを活用して、個人に合わせた学習を行っています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |