最新更新日:2025/08/21
本日:count up3
昨日:46
総数:191147
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

ノルマントン号事件 6年生 3

 なぜ、そんな結果になったのか?

 江戸時代に締結した条約・・・が障害となり、こんな結果に。これから日本が進むべき道について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノルマントン号事件 6年生 2

 船が沈没後、外国の乗組員は全員が助かり、乗客の日本人は全員が助かりませんでした。裁判で「言葉が通じなかった。」と話した船長は、果たして「有罪」なのか、「無罪」なのか・・・話し合いました。

 ほとんどの子が「有罪」・・・。

 しかし、実際は「無罪」、その後の裁判で「懲役3か月。賠償はなし」・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノルマントン号事件 6年生 1

 事件の風刺画を使って、授業が始まりました。

 なぜ、こんな事件が・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質 5年生

 電流計を使って、実験しました。この後、モーターをつくるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの形 4年生

 人を思いやるとは、どういうことか考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さ 3年生

 先生問題に挑戦中!この後、はかりを使って、実際にものの重さを測ってみます。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介カード 2年生

 今の自分を振り返って、紹介カードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ 1年生

 皮むき体験後、どんなことを思ったのか振り返りをしました。持って帰った野菜でカレーを作ったと話す子もいました。ほかの子たちは、野菜が何に変身したのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく 2年生

 お話仕立てのすごろくを作ります。それぞれこだわりがあるようで、おもしろそうな作品がたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き方・考え方 5年生

アンパンマンの作者「やなせたかし」の生き方や考え方を学習した後、伝記を読み、選んだ偉人の生き方・考え方をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ コロコロ 4年生

 1組ももう少しで完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せかいのこどもたち 1年生

 世界の子どもたちの生活の様子について考えました。今日は教頭先生に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家の仕事 1年生

 家でどんな仕事をしているか振り返りました。これから自分で何かできるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え方 6年生

 どのような表情や口調で自分の考えや思いを伝えたら、相手に受け入れてもらえるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ祭りに向けて 2年生

 もう少しでおもちゃが完成しそうです。さらに、おもしろい工夫がされており、おもちゃ祭りが大成功に終わることは間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ コロコロ 4年生

 もう少しで大作が完成しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会に向けて 1年生

 1年生も、長なわの練習が始まりました。昨年の大会では。1年生のすごい記録が出ました。是非、それを目標にがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

 ジャーマンポテトを作ります。まずは野菜を切った後、ポテトは下茹でをして炒めていきます。もう少しでおいしいジャーマンポテトが完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり 5年生

 日本の世界に誇れる「ものづくり」を学習しました。水族館のトンネルのガラス、極細の注射針等、子どもたちは先生の話を感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生を迎えるために 1年生

 新1年生をお迎えするために、案内の仕方を確認しました。当日は登校した後、どんなことをするか紹介した後、少し授業も体験してもらいます。少し緊張した面持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間予定

月間予定

いじめ防止対策について

学校生活スタンダード

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245