![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:77 総数:272052 |
昔の遊びを楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のときに楽しんだ昔遊び。けん玉、お手玉、コマ回し。2〜6年生の子どもたちは、懐かしい思い出がよみがえると同時に、遊び方のコツを思い出して1年生に教えていました。 冬休み、たこ揚げやカルタなどと合わせ、伝統的な遊びをやってみてはいかがでしょうか。 今年最後の![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、それぞれのグループで「だるまさんがころんだ」や「色おに」など様々な遊びをしました。普通のルールではなく、「バランスだるまさんがころんだ」という、頭に乗せたマーカーを落とさないようにして工夫しているグループもありました。寒い中でしたが、元気に遊ぶ子どもたちは笑顔いっぱいで、ぽかぽかと心が温かくなります。 冬休みも、家族や親戚、友達と、いろいろな遊びをしてみてください。みなさんが、健康で元気に過ごせますように…。 新聞記者デビュー!!
生活科で町探検に行った2年生。それで終わりではありません。それぞれの探検先で、学んだことをまずは自分でまとめます。
今回、初めて「新聞」形式に挑戦してみました。どんな名前の新聞にするか。たくさんのメモの中から、どのことを記事にするか。それぞれの記事のタイトルをどのように工夫するか。など、新聞を書くコツを学習しました。 みんな「どんな名前にしようかな?」「どれを記事にしようかな?」と楽しそうに書き始めました。そして、最後には、記者〇〇〇〇と自分の名前を恥ずかしそうに書いていました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホンモノ」にふれた校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、プラネタリウム鑑賞をしに、子ども文化科学館へ向かいました。 とても軽い足取りで駅へ向かったので、予定よりも早く到着しました。計画にはなかったのですが、科学館の方のお心遣いで、体験コーナーを使わせていただきました。 他の学校の方も利用していましたが、ルールやマナーを守って、気持ちよく使うことができました。空気ロケットや雷の仕組みなど、様々な理科の学習にもふれることができました。 昼食を食べて、次はHGBホールへ。 そこでは、劇団四季によるミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。目の前で表現豊かに演じる演者の方々。「ホンモノ」に触れる子どもたち。 前のめりになり、劇にのめり込んでいる姿がとても印象的でした。 修学旅行で身に付けた力を、ここでも発揮できていた6年生。卒業まであと3か月ちょっととなりましたが、、また一つよい思い出ができました。 すてきなリースづくり
生活科の学習で、アサガオのつるを使ったリースを作りました。
秋見つけで見つけた木の実や松ぼっくりを使ったり、カラフルなリボンやモールなどで飾り付けをしたりして、とてもすてきなリースが出来上がりました。 クリスマスが待ち遠しい子どもたち。一生懸命作ったので、ぜひお家で飾っていただけたらうれしいです。 アサガオのお世話をしながら、子どもたちの心も大きく成長しました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かっこいいお面をつくったよ♪
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、大州公園へ行った時に見つけた葉っぱや松ぼっくりなどを使って、お面を作りました。
材料をボンドで貼り付け、お面に色を付けたり模様を描いたりしました。それぞれ思い思いのお面を作って、最後にみんなで写真を撮りました。ポーズをする子どもたちが、とてもかわいかったです。 12月になり、寒くなってきましたが、秋を楽しみました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つのプリン山?![]() ![]() いえ、これは砂場に新しい砂を入れているところです。大休憩後に届いた砂山を、職員数人でならし、昼休憩に子どもたちが外に出る頃には平らに。 理科や生活科、体育科などの授業で使用するときに初めて気付くことになるかもしれません。ふわふわの砂場で、しっかり学びを深めてください。 ユニフォーム寄贈 〜サンフレッチェのレジェンド〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森崎和幸さんは、広島市出身で、クラブ史上初の高校生Jリーガーとしてデビューしました。プロ1年目から主力として出場を重ね、新人王や通算500試合出場など、輝かしい成績を残されています。ユースからサンフレッチェ広島一筋20年の、まさにレジェンドです。 今の3年生が1年生のときから始まった帽子のプレゼントとともに、1階ホールに飾っています。来校の際には、ぜひともご覧ください。 呉娑々宇の峰〜♪
校歌に登場する「呉娑々宇山」。何気なく歌っていますが、どんな山か知らない子どもたちも多いはず、、、ということで、登ってみました。
頂上までは3時間ちょっと、下りは軽快に1時間30分くらいかかりましたが、道中、広島平野を一望できるスポットもあり、とてもきれいな山でした。 大州小学校もばっちり見ることができました。校歌の歌詞に出てくることにも納得です。みなさんもぜひ一度チャレンジしてみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆでて いためて
家庭科の学習で小学校最後の調理実習を行いました。作ったものは、ジャーマンポテトです。
5年生で学習した「ゆでる」調理と6年生で学習した「いためる」調理を生かして作りました。 5年生の時には、恐る恐る使っていた包丁も、今では薄くきれいにじゃがいもや玉ねぎをスライスできるようになるなど上手に使うことができるようになりました。 出来上がったジャーマンポテトはどの班も大成功!あっという間にお皿が空っぽになっていました。 何よりも嬉しかったのは、子どもたちの笑顔です。調理から片付けまでどの班も協力してとても楽しそうに活動できました。 チームワークばっちり‼️ 最後の調理実習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何が変わったでしょう?![]() ![]() ![]() ![]() 正解は、牛乳保冷庫です。以前使用していた保冷庫は25年前のもので、ここ数年交換希望を要請していました。 今回、要請が通り、新しい保冷庫を納品してもらうことができました。以前のものより容量も増えたため、食中毒対策として牛乳以外のものも冷やす予定です。 ポスターで何を語るか??その5
ポスター作製も最終版です。JAGDA広島の方々から最終のチェックをしていただきました。
一人一人が平和を訴えるポスター、最後には一冊の本になる予定です。同じポスターは一枚もない、個性的な作品がいっぱいです。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国宝級の絵巻物づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行で行った太宰府天満宮や吉野ヶ里遺跡、キッザニア福岡での思い出を絵にしたり言葉にしたりしてまとめています。 国語科でも、国宝「鳥獣戯画」の絵巻物に触れました。 思い出絵巻物が、もしかすると将来、国宝になるかも!? 完成がとても楽しみです。 今年最後の研究授業!☆
1年2組で生活科の研究授業を行いました。
「かぞく にこにこ だいさくせん」で、家族がもっとにこにこになるように、お手伝いをパワーアップさせるための方法を考えました。 一生懸命考えて、それぞれが考えたことを発表することができました。考えたことを生かして、お手伝いを頑張って、家族がもっともっとにこにこになるといいですね☺ 授業後の協議会では、子どもたちが「分かりやすい授業」、「発表したい!と思う授業」にするための方法を先生たちで考えました。共有したことを今後に生かすことができるように頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぬのでえがくと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はぎれの中から好きな布を選んで切り、貼っていきます。布の素材や色を活かして色々なものを描いています。結んだり重ねたり、切り抜いたり。どんな作品ができるか楽しみです。 はぎれを集めるのに協力してくださりありがとうございました。 寒サニ負ケズ 丈夫ナ体ヲ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至を前に一段と冷えてきました。寒い中での開催でしたが、どの学級からも子どもたちの一生懸命なかけ声が聞こえてきました。多くの学級で、回を重ねるごとに記録が伸びてきています。 今年も残りあとわずか。寒さに負けず、外で元気に体を動かし、強い体をつくっていってほしいです。 大掃除週間です!![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、美化委員の子どもたちが、各学級のぞうきんかけが整っているか毎日点検をします。 全学級、合格シールのゲットを目指して頑張り中! 目指せ、全学級合格! シン・大州小階段デビュー!
いよいよ階段アートが完成しました。シールがすぐにはがれてしまう、、、という問題点を抱えながらも、子どもたちに早く見てほしかったので初披露しました。
反応は、、、上々です!校内のいろんな場所にある階段アートを一つ一つ見て回る子どももいました。 これから問題点は改善していきます!ぜひ、ご来校の際には階段アートをご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全集中でつくっています…♪
2年生は、図画工作科で「まどからこんにちは」という作品をつくっています。今週は、前回カッターナイフで切ったタワーになる部分を一生懸命飾り付けました。
色画用紙や折り紙を使って、それぞれ試行錯誤しながら工夫してつくっています。今まで習った輪っかや階段をつくったりする姿を見て、とても感心しています。学んだことが生かせています。さすが2年生、素晴らしいです☆ 来週、どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです☺ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵なクリスマスプレゼント 〜影絵鑑賞会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、大型絵本の読み聞かせから始まり、子どもたちはお話の世界へいざなわれました。昨年度はシルエットクイズだったお楽しみ企画も、今年度は合成クイズでした。「これは、何先生と何先生が組み合わさった写真でしょう?」というクイズに、子どもたちは大盛り上がり!会場の空気が一気に温まりました。 さあ、そしてついに影絵の鑑賞です。『うらしまたろう』のお話がベースになってはいますが、脚本や演出には図書ボランティアの方々の創意工夫が施されていました。 また、今回は担任陣も声優を務めさせていただき、「あ、これ〇〇先生の声だ!」という歓声もあがりました。 大成功と大盛況に終わった鑑賞会。地域の方や保護者の方にもご覧いただくことができ何よりでした。PTA図書ボランティアの皆様、素晴らしい会をプレゼントしてくださり、本当にありがとうございました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |