![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:272105 |
たしかめよう!
5年生の算数科では、割合を学習しています。
いよいよ、学習のまとめや練習をしていきます。割合は5年生の算数科の内容では、難しい単元です。 板書を見ながら、そして、友達の考えを聞きながら学習を進めていきます。ノートには、自分の考えたことを書いていき、式にも表していきます。 あと2か月で6年生になる5年生。 前向きに学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞は楽しんで♪
3年生の音楽科の授業では、鑑賞の学習をしています。
単に座って聴くだけではありません。身体を使って楽しんで聴きます。 今日は、学級で、「王」と「馬」の2つのグループに分かれて聴きました。 「あ、王が出てきたな。」と思ったら、「王」のグループの人たちが立っていきました。「馬だ。」と思ったら、馬グループの人たちが立っていきます。 楽しい鑑賞の仕方だなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数は・・・
2年生の算数科では、1000の位を勉強しています。
どんどん数が大きくなっていきましたが、10の位や1の位を考えたときと同じ考え方です。 ノートには、1000がいくつ、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつと書いていきます。位取りが大切です。 数がきちんと合っているかをみんなで確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景
1月と2月は、1年間の中でも寒い季節です。子どもたちは、この寒さに負けず、元気に登校しています。
登校してくると、「おはようございます。」と一礼をして、あいさつをします。 玄関ホールには、いろいろな掲示物があり、それを楽しみに見ています。保健室前には、運だめしの掲示が貼ってあります。 毎朝、運試しをしてから教室に行っている子どもたちです。 「よし、大吉!」 幸運が出たら、さらに気分がハッピーになり、気持ちがアップしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これでかきたい〜オリジナルの筆〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な材料を使って、作って、試して、かいてみて・・・ 身近な材料も、絵の具をつけてかいてみると新しい発見がありました。友達と見合ったり、交換したりして楽しむことができました。 材料の準備のご協力、ありがとうございました。 本物の音に触れて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新井先生はトランペットを演奏することができます。 マウスピースだけで音階が吹けることに子どもたちはびっくり! 何曲か披露してもらっただけでなく、ピストンを外して楽器のしくみも説明してくださいました。 みんな本物の楽器を前に 「一番出しにくい音は何の音ですか」 「何でできていますか」 次から次へとたくさんの質問が出ました。 最後は実際にトランペットに触れさせてもらい「思ったよりも軽い。」という声が聞かれました。 実は新井先生は、野球の応援団として、全国各地を回られた経験もあるそうです。 どこの球団の応援団か気になる人は、、、、、、、、、 ぜひ新井先生に聞いてみてくださいね。 トランペット奏者登場・・・
4年生の音楽の時間に、トランペット奏者がやってきました♪
なんと、本校の事務の先生が登場です。子どもたちは、びっくり!! 実際にトランペットを見せていただいたり、演奏を聴いたりしました。 マウススピースだけでも音が出ることや、ピストンが動いて音が出ることなども教えていただきました。身近に聞くと、とても大きな音でした。 みんながよく知っている球団の応援歌を演奏してもらいました。 子どもたちは、「あっ、知ってる曲だ。」「これ、聴いたことがあるよ。」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数や分数の計算
6年生の算数科では、小学校で学習する算数科の内容の集大成として、1年生からの振り返りの学習を進めていきます。
考えてみますと、整数、小数、分数など、いろいろな計算についての学習をしてきました。分数では、通分や約分もしました。小数では、位をそろえて計算することも大切です。 今の学習は、中学校で数学を学習する際にも役立ちます。 学習はつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫って、刷って。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から彫刻刀を使っています。5年生になって、久しぶりに彫刻刀を使います。けがのないよう、板を彫っていきます。 下絵が複雑なので、彫り進めていくと、細かな作業になります。根気強く頑張ります。 さあ、どんな版画ができあがるのかな。楽しみですね。 けいさつの仕事とは・・・
3年生の社会科では、けいさつの仕事について学習をしています。
けいさつは、わたしたちのくらしや安全を守ってくれている、なくてはならない存在です。 絵や写真から分かることを出し合い、「どんな仕事内容なのかな・・・。」と考えていきました。 「事件や事故が起きた時には来てくれます。」「じゃあ、何もないときにはどうしているのかな?」 新しい疑問も生まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数を勉強中・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「98」を実際にブロックを使って並べていきます。 10の束を9枚、1のブロックを8個。10の位が左側、1の位を右側に並べていきます。 並べた後は、みんなで確認します。 ブロックや具体物を使って考えることは、1年生にとって、とても大切な学習活動です。 本を紹介しま〜す
国語科で本の紹介をしています。
自分が本を読んで「楽しかったところ」「おもしろかったところ」など、それぞれが紹介し合いました。 そして、前に出て紹介した後は、質問を受けます。 「話し手」「聞き手」を意識して、上手にやりとりをすることができています。 発表を聞いていると楽しそうな本がたくさんありました。 「読んでみたいな。」と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざというときには・・・
今日は、1月17日。ちょうど29年前のこの日、淡路島から阪神地区にかけて大地震が起こり、甚大な被害がありました。
学校では、地震や火事、不審者侵入などを想定し、年3回の避難訓練を行っています。 今日は、今年度最後の訓練として、不審者対応訓練を全校で実施しました。 不審者役は学校安全指導員の方にやっていただきました。実際に正面玄関から入ってきたと想定し、教職員が取り押さえるところから行いました。取り押さえたのち、児童全員の安全を本部で確認し、体育館に集合しました。 体育館でもう一度全員の点呼を取り、安全を確認。その後、校長先生、安全指導員の方のお話を聞きました。自分の命を守るための行動も確認しました。 訓練でしたが、真剣に取り組む児童の姿がありました。 どんなときにも落ち着いて行動することができる大州っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中、子どもたちは元気に登校し、学習に運動に取り組んでいます。 国語科で本の紹介の文章を考えている1年生。 図画工作科で自分がつくった作品を紹介し合う2年生。 理科の学習で実験を通して、学びを深め、結果を共有し合う3年生。 相手意識をもって発言したり、発表をしたりすることができています。 日々の成長を感じます。 授業風景2
それぞれの学級で、いろいろな授業が行われています。
子どもたちは、様々な授業を通していろいろな力を付けていきます。 友達と一緒に歌う、発表の練習をする、クイズやゲームを通して学ぶ。 授業中の一つ一つの活動には意味があります。そして、一人で学習するよりも友達と一緒に学ぶことで、意見を聞いたり考えを深めたりすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 跳び箱運動「より美しい台上前転は?」
今日の午後から大州小学校で教育研究会がありました。広島市内の先生方が来校され、体育の教育研究会が行われました。
たくさんの先生がいらっしゃる中、5年2組のみんなは「跳び箱運動」の授業を精一杯頑張りました。 様々な挑戦の場があり、それぞれが自分の目標をもって取り組むことができました。友達と試行錯誤しながら頑張る姿を見て、「さすが5年生!」と感じました。 これからどんな「美しい台上前転」になるか楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年が始まって・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、学校運営協議会が行われました。 「教室、廊下、正面玄関、階段などの掲示物がすばらしい。」「学校が整っている。」というご意見をいただきました。また、「子どもたちは、授業中、背筋が伸びて、一生懸命に学習をしている。」など、大変うれしいお褒めの言葉もたくさんいただきました。 本校にご来校の際には、ぜひ掲示物もご覧ください。 これまでの取組や活動のあしあとを残しています。 今年も 読み聞かせ 始まる![]() ![]() ![]() ![]() 読んでくださる図書ボランティアの方が、いつも楽しい本を選んできてくださいます。季節にあったもの、その時の話題にあったものが多いです。 では、今日の読みきかせの本の紹介です。 「わゴムは どのくらいのびるかしら?」 「くんちゃんのだいりょこう」 「がっこうにまにあわない」 「じゅうにしのおはなし」 「おもちのかみさま」 「わたしのそばできいていて」 おもしろくて、かわいいお話が多かったです。 これからも、しっかり本に親しんでほしいと思います。 成長が伝わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観後の意見交流やアンケートで多く出たのは、子どもたちが大きく成長しているという意見でした。以下、ご意見の一部を紹介します。 ・よい環境の中で、みんな元気に学習していることが分かりました。素晴らしい! ・男女の別なく関わり合っていてよかったです。 ・どの学級も、教室内がすっきりとして気持ちよかったです。 ・児童がたくさん表現したり意見を言ったりしていて活気が感じられました。 ・高学年になるにつれて、落ち着いて静かに授業を聞くことができていたように思います。 ・基本は静かでも、意見を言い合うときには先生との掛け合いだったり、発言に対して合いの手を入れたりなど、楽しそうに話している雰囲気があり、学級がいい感じなのだなと思いました。 ・子どもたちの日々の成長が分かる写真の数々が素敵でした。 ・ランドセルがきれいにそろっていました。特に1年生の黄色いランドセルカバーがきっちり並んでいるところは圧巻でした。 ・お互いの顔が見れる机の配置もあって、工夫されてるなと思いました。 ・入学時小さかった子どもたちが、もう卒業していくのだなと思い、子どもたちの成長の早さにびっくりです。 ・教室・廊下の掲示物も含めて、いつもていねいに足跡が残してあり、授業内容が見えました。 ・補助の先生たちがいることはありがたいし、大切なことだなと分かりました。 ・つい先日行われたとんど祭りの写真やホームページがすでに出ていて、地域としてもうれしいです。 ・とんど祭りに低学年の子の参加が増えたなと思いました。日本の文化や伝統を伝える場を創出することの大切さを感じました。 ・先生の話が分かりやすく、子どもたちは真剣に話を聞いていました。子どもたちが少し違うことを言っても、否定せず返されていたのがいいですね。 ・どの学級も整理整頓ができていて、掲示物も几帳面に貼っていて素晴らしいです。 ・具体的な目標を掲示して意識できるように工夫してありました。子どもたちの文字で書いてあるのもいいですね。 ・一年間のいい行動を写真付きで掲示している学級がありました。日々の評価の積み重ねが大州小の子どもたちの態度や姿勢に出ていると思います。 ・冬季は5時に帰宅するようになっているが、公園で5時半〜6時まで遊んでいる子を見ることがあります。学校でも地域でも声をかけ合っていきましょう。 特に多かったご意見は「整理整頓ができている」というものでした。学校は古くなっていきますが、子どもたちや教職員が清掃や整理整頓を頑張っていることを評価していただき大変うれしかったです。 卒業・進級していく子どもたちのさらなる成長を見守っていただきたいと思います。 できる限りで、できることを
今日は年明け1回目のなかよしタイムでした。
回を追うごとに6年生の進行がスムーズになり、どのグループも充実した時間にすることができるようになりました。 途中から天候が崩れ、残念ながら中止となりましたが、短い時間でもできるだけ楽しい時間になるようにと意識する子どもたちの姿が見られました。 次回のなかよしタイムは5年生が中心となって行います。未来の最高学年として協力し力を発揮してくれることでしょう。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |