最新更新日:2025/04/04
本日:count up80
昨日:89
総数:260735
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

困ったなぁ・・・

 算数科は「長い長さをはかってあらわそう」の学習に入りました。これまでに30cm竹ものさしを使って長さを測ることは学習しましたが、今回は長い長さの学習です。

 まず、自分の体の長さを調べました。親指から中指まで「あた」の長さ、こぶしの縦「つか」の長さ、そして両手を広げた「ひろ」の長さの順に調べました。すると、「あた」と「つか」は30cm竹ものさしで測れたけど、「ひろ」は長すぎて・・・困ったなぁ・・・。

 すると、隣同士や班で協力してなんとかして長さを測ろうとする姿が。でもやっぱり長い長さを測るのは難しいということで、みんなで発言を重ねて、「紙テープに写し取りたい。」「もっと長いものさしを使いたい。」という意見が出ました。困った時はみんなで協力したり、考えたり・・・いいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで防災を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大州学区防災訓練・防災フェアが、無事開催されました。心配されていた雨も、開始前にはすっかりあがり、日が差す外は「暑い!」という子もいるほどでした。

 防災訓練では、避難所の説明、消防団・防災士の活動紹介、地域防災タイムラインの作成指導など、非常時に役立つ話を多く聞くことができました。

 防災フェアでは、救急教室、災害VR体験、防災目隠しクイズなど、屋内でできるものと、煙体験、水消火器による消火体験、起震車による地震体験、はしご車体験など、屋外でしか体験できないものがありました。総勢約200人の参加者が、グループごとに様々なブースを回ります。

 大人はもちろん、子どもたちも、体験しながら楽しく防災について学ぶことができました。アルファ化米やお菓子など、おみやげもたくさん。きっと家に帰ったら、防災について話をしてくれることと思います。

 大州学区自主防災会連合会をはじめ、企画運営にご尽力くださった皆様、大州学区の新たな催しとにぎわいを創出してくださりありがとうございました。

互いの考えを話し合い、自分の考えをもつ

 1月30日、本校にて教育研究会がありました。今年度、大州小学校は、広島市教育委員会より「特色ある教育実践研究(平和教育)」の指定を受け、研究を進めてきました。

 公開授業では、6年生1組・2組が合同で「総合的な学習の時間」に取り組みました。これまでの学習をもとに、自分たちで決めた「めあて」『お互いの考えを話し合って、自分の考えをもとう。』に向かって意見を出し合いながら交流し、どうやって平和を語るのか考えを深めることができました。
 
 多くの先生が見守る中、自分の意見を堂々と言う姿や、友達の意見や思いを精一杯聴く姿に、「さすが大州小学校の6年生!」と感心しました。
 今後、長崎の小学校の児童との交流や、平和記念公園でのインタビュー等、まだまだ卒業までに学習を深めていく予定です。

 6年生のみならず、学んだことを生かして、「ヒロシマの子」、「大州っ子」として、自分の考えを発信できる子どもたちを育てていけるよう研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州Peace RoomへGO!!

 5年生は野外活動で平和学習をしました。総合的な学習の時間を使って、そのときに学んだことをまとめました。似島で起こっていた事実を知り、人々が守り伝えてきてくださったことに気付くことができました。

 そして、いろいろな学年に見てもらいたいなと思い、グループでつくった作品を3階ランチルームに掲示することになりました。平和の大切さを一緒に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分ということで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生の読み聞かせでした。朝、思いきり外で遊んでいた子どもたちも、読み聞かせ開始の時刻に合わせて早めに教室に戻っていきます。

 2月2日の節分に合わせ、今日は鬼や豆が出てくるお話が多くありました。みなさんが、病気などの悪い鬼を外に出し、福を内に招き入れることができますように。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『オニたいじ』
 『まわるおすしやさん』
 『プンクマインチャ』
 『むかしむかし とらとねこは…』

 読み聞かせが終わった後、1年生の子どもたちが、12月に行われた影絵鑑賞会のお礼の手紙を渡しました。心を込めて折った折り紙も一緒に。
 図書ボランティアのみなさんも、大変喜んでくださいました。そして、すでに来年度の影絵鑑賞会の準備も着々と進行中。どんなお話かは秘密ですが、今からとっても楽しみですね。

張り切って発表するぞ!

 総合的な学習の時間は、まさに発表のシーズンを迎えています。

 6年生と3年生が発表会を行いました。

 今年度2度目の発表会ともあると、子どもたちの発表も堂々としたものでした。しっかり調査活動ができた証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州ミュージアム、オープン!

 5年生の総合的な学習の時間の成果をまとめた模造紙を展示するために、ランチルームがミュージアムに改装されました!

 模造紙には、5年生の似島についての調査結果がびっしり!明日の公開研究会で多くの人に見てもらえるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの方々に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、下校時刻に合わせて、地域の皆様が街頭巡回をされました。民生委員・児童委員の皆様をはじめ、交通安全推進隊や老人クラブなど地域の皆様、PTA生活指導部の皆様、警察と、本当に多くの方々が参加しれくださいました。街頭巡回に合わせて、教職員も校外パトロールを行いました。

 今日は、全学年が一斉に下校する日だったため、正門が一時混雑しましたが、たくさんの方に見守られ、安全に下校することができました。

 街頭巡回・校外パトロールが終わった後、図書室で懇談会をもちました。地域・保護者の皆様から、貴重なお話をうかがうことができました。以下、主なご意見を紹介します。

・あいさつを、元気に、気持ちよく言える子がたくさんいます。
・声をかけたら、「はい、ありがとうございます。」と言ってくれる子もいます。
・おかげで、元気や勇気をもらうことができます。
・走る子、横に広がる子が多く、けがや事故が心配です。

 いただいたご意見は、全学級で子どもたちに伝えます。統一した指導を学校で行うことにより、地域の皆様に成長した姿を見ていただけるようにします。

地域のことを知ろう 〜あの日の出来事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方をお招きして大州の昔のことを聞く授業。2回目の今回は、原子爆弾投下時の大州についてお話を聞きました。

 被爆をされた実体験に基づくお話は、教科書やTVで聞くものよりとても現実的で、子どもたちはみんな聞き入っていました。
 
 戦争や原子爆弾の悲惨さを再認識し、今ある平和な生活の大切さを感じ取っていました。そしてヒロシマの子どもたちとして、あの日の出来事を語り継いでいくこと、平和を届けていくことが大切なのだとふり返っていました。

生中継!!

 図画工作科で「パタパタストロー」の作品を作りました。ストローの動きを生かして、どんな作品にするか考えました。
 
 応援している腕に見立てた作品や、踏切の遮断機に見立てた作品、猫が猫じゃらしで遊んでいる作品など、とても楽しい作品が完成しました。

 鑑賞会は、せっかく動かせる作品なので、前に出て動かす様子をテレビに映しながら説明しました。その様子は、まるでテレビの生中継のようで、みんなテレビの中の作品にくぎ付けでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会について(新1年生保護者の皆様へ)

 1月29日(水)の入学説明会についてお知らせします。

【説明会に参加できる方】
 10:50〜11:00 受付(体育館)
 11:00       説明会開始
 体育館内はストーブをつけてはいますが、暖かくしてお越しください。

【説明会参加のご都合がつかない方】
 後日、資料を取りに来てください。締切のある書類もありますので、できるだけ早めに来校してください。
 資料を本校在籍の兄弟姉妹に渡してほしいと思われる方は、連絡帳やお電話でお知らせください。

 ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。電話がつながる時刻は17:30までです。どうぞよろしくお願いいたします。

給食のありがたさを感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は、大州小学校の給食週間でした。放送をはじめ、給食委員会の子どもたちが学級ごとに啓発をした結果、いつも以上に残食を減らすことができました。

 今週は、「全国学校給食週間」です。給食室の扉には、「給食の歴史」についての掲示が貼り出されました。

 日本で最初に給食が始まったのが山形県であること、その内容は「おにぎり、塩さけ、菜の漬け物」だったこと、戦争の影響で給食が出なかったときがあることなど、イラストと一緒に分かりやすく紹介してあります。

 今日の給食は、最初の給食にちなみ、「ごはん、鮭の塩焼き、広島菜漬け、みそすいとん、牛乳」でした。少しだけ残りはしましたが、今日もよく食べることができました。

 給食のありがたさを実感できたことと思います。
 

思いを込めて、チクチクチク・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、いつもお世話になっている人へ思いを込めて、お弁当包みを作り始めました。

 これまでに学習した手縫いの仕方やミシンの使い方を生かして、取り組んでいます。今日は、しつけをし、ミシンで周りを縫っていました。

 5年生から裁縫道具を使い、もう使い慣れている様子の6年生。さすがだなぁと感心しました。

 感謝の思いを込めながら、すてきな作品ができるのを楽しみにしています。

一筆入魂!!

 校内書き初め会がありました。2年生は硬筆です。12月と冬休みの宿題で練習を重ね、いよいよ本番です。

 まずは、姿勢を整えて、呼吸を整えて・・・一文字一文字、とめ・はね・はらい・長さに気を付けて書いていきます。

 一筆に気持ちを込めて・・・今年もいい字が書けますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はもうそこまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は日中ぽかぽかと暖かい日が続き、外に遊びに行く子どもたちがたくさんいました。

 先週までは上着を着て遊んだり体育をしたりする子が多かったのですが、暑いせいか上着なしの子や半袖の子が増えました。寒さに縮こまるような様子はまったく見られません。

 今年の節分は2月2日。立春は2月3日です。春がもうそこまで来ています。

受け継がれるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5回となるクラブ活動がありました。

 ふだんから縦割り班活動で異学年と関わる機会の多い子どもたち。5回目ともなると、4〜6年生は、学年の垣根なく交流することができています。

 ミスを責めず応援やアドバイスをする姿、互いの作品のよさを認め合う姿など、よい関わりが随所で見られます。

 代々創り上げてきた大州小学校の校風が、確実に次の世代に受け継がれていることを実感します。

体験しながら楽しく学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日黄色いチラシを配付しましたが、2月2日(日)は「大州学区 防災訓練・防災フェア」です。現在、大州学区自主防災会連合会や南区役所、南消防署、南消防団大州分団の方々を中心に準備を進めてくださっているところです。

 大州小学校の運動場や体育館を使用し、クイズラリーや目隠しクイズ、VRゴーグルでの災害疑似体験、警察車両・消防車両・地震体験車もやってきます。他にも、煙体験や消火器体験など、体験を通して学ぶことのできるブースが盛りだくさんです。

 図書委員が作成したポップの中に、『こどものための防災教室』という本を選んでいた子もいました。防災への意識を高める絶好の機会です。ぜひともご参加ください。

大州小学校 けが0(ゼロ)大作戦 まだまだ継続中!

 保健委員会の今年度の目標はけがを減らすことです。けがを防ぐためには、危険な行動をしない、危険な場所に行かないことが大切です。そこで、保健委員会では、大州小学校の安全マップを作りました。
 
 学校の中で時々見かける危険な行動や危ない場所を保健委員会でまとめてみました。

 手すりに座らない。
 廊下は走らない。
 ボール当ておにごっこはしない。
 ブランコの二人乗りはしない。     …等々

 保健室前に掲示しているので、しっかり見て確認してくださいね。

 一人一人が気を付けていれば、防げるけががたくさんあります。きまりを守って、安全に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島と平和とは…

 先日、総合的な学習の時間で6年生の発表を聞きました。
 今年度、大州小学校は平和学習に取り組んでいます。6年生一人一人が興味をもったことを調べていました。
 スポーツ、企業、伝統工芸品など戦争後の様子であったり、世の中が平和になっていくような取組だったり、「平和」に関する自分たちの思いを伝えていました。
 5年生は6年生の発表を聞き、質問をしたり感想を伝えたりしました。6年生の姿から学ぶことが多く、自分たちの発表に生かそうとする姿が見られました。来週の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のことを知ろう 〜大州の昔〜

6年生が、地域の方をお招きして、大州の昔のことを聞きました。

昔の写真をたくさん見せていただきました。現在の大州の町と全く違っています。道路が変わった、建物が変わった・・・町はすっかり移り変わっています。

しかし、大州の町の人々は、今も昔も『わが町大州』が大好きです。

「大州には、こんな歴史があったんだな。」と新しい発見がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036