最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:46
総数:374389

11/1 図画工作「あの時あの場所わたしの思い」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、自分の思い出の場面を絵で表す活動をしています。下描きが終わり、色付けをする児童が増えてきました。
 その時の表情や風景に合わせて、色を工夫して塗ることができました。

10/31 準備運動の感覚を意識しながら(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では「跳び箱運動」を行いました。

 今日のめあては「開脚跳びを安定して行うようになろう」でした。

 安定して行うために

 「力強い踏切を行う」「着地でピタッと止まる」「腕の力で身体をグイっと押す」などの意見が出ました。

 また、授業初めに行っている準備運動の技の感覚と似ていることにも気付き、子どもたちからは

 「うさぎ跳びのように手を伸ばすといい。」

 「カエルの足打ちのように、跳び箱に手をつくときはおしりを高く上げるといい。」

 などの意見も出ました。

 これからも準備運動の感覚を意識して跳び箱運動に取り組んでいってほしいと思います。
 

10/31 音楽「もりのたんけんたい」(2年生)

画像1 画像1
 音楽科で「もりのたんけんたい」を学習しています。
 トライアングルや鈴などの打楽器で、四分音符や八分音符のあるリズムを楽しみながらたたくことができました。

10/31「くじらぐも」を読みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業で「くじらぐも」を読みました。
 登場人物の動きをみんなで確認しながらお話を読みました。

10/30 図画工作「あの時あの場所わたしの思い」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、自分の思い出の場面を絵で表す活動をしています。自分の思いが伝わるように、その時の表情や風景を工夫して表しています。
 野外活動での様子や、運動会での様子、出かけた時の様子など様々な思い出を描いていて、出来上がりが楽しみです。

10/30 書き言葉と話し言葉の特徴(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科の学習では「書き言葉と話し言葉」について学習しました。

 それぞれの特徴をみんなで話し合いました。

 「書き言葉は、文字に残るので後から見返しやすいが感情が伝わらず誤解を生みやすい」

 「話し言葉は、話し手の感情が伝わりやすいが音声はすぐに消えてしまい後から見返せない」

 などの意見が出ました。

 今回学んだことをいかしてそれぞれの特徴を理解して言葉を正しく使ってほしいと思います。

10/31 人権教室が開催されました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(木)の3校時に、人権擁護委員の中元先生を講師にお招きして、人権についての学習会を行いました。
 中元先生のお話、映像による学習、子どもたちとのディスカッションを通して、誰もが楽しく、安心して毎日を過ごすことについて考えました。
 子どもたちは活発に意見を交流して、考えを深めていました。
 最後に、人権の花であるヒヤシンスのセットをいただきました。各教室で大事に育てていきます。

10/30 代表委員会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(水)のかがやきタイムに、代表委員会を行いました。
 後期学級代表になった子どもたちにとって最初の代表委員会でした。
 今回のメインは自己紹介。自分の名前と抱負を伝え合いました。
 後期の活躍を期待しています。

10/30 クラス対抗ドッジボール(4年生)

 5時間目の合同体育で、クラス対抗のドッジボールをしました。
 どのクラスのチームも白熱の戦いを見せてくれました。
 パスを出し合ったり、ボールを投げていない友達に投げさせてあげたりなど、チームとしてよいところもたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察(4年生)

 理科の「秋と生き物」の学習で、春から育て続けているヘチマの観察を行いました。
 春→夏→秋と観察を続けていて、どのような変化があるか一生懸命探していました。
 スケッチも上手に描けていました。冬の観察が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 ひかりのプレゼント(2年生)

画像1 画像1
 図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」をつくりました。
 カッターナイフで切り抜いてカラーセロハンをはったところから、きれいな光がうつっていました。
画像2 画像2

10/30 町探検〜東区図書館〜(2年生)

 生活科「まちたんけん」の学習で、東区図書館に行きました。
 司書の方に図書館にはどのくらい本があるのか、本の貸し出しの仕方、図書館の仕事をする上で大切にしていることなどを質問して、たくさんメモしました。
 館内の見学では、本の並べ方や貸し出しカウンターなどを見て、気づいたことをメモしていきました。
 今回の町探検から、図書館の特徴やそこで働いておられる人たちの工夫や努力を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 秋の俳句を作りました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科の学習では秋に関する言葉を学びました。

 立秋や処暑など暦の上での秋の言葉をたくさん知ることができました。

 その後、尾長の秋の様子を俳句にしました。

 みんなで秋の様子を感じることができた時間となりました。

10/29 流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、「流れる水のはたらき」について実験をしました。
 実際に土の上から水を流すことで、流れる水は地面を削ったり,土を運んだり,土を積もらせたりする働きがあることが分かりました。

10/28 学年企画「ドッジボール大会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「みんながさらに仲良くなるためにできること」を考え,ドッジボール大会を企画しています。
 企画委員を募り,目的やルールを考えています。
 みんなが仲良く楽しめるようにどんなルールを考えるのか楽しみです。

10/29 PTA「図書室清掃」

 10月29日(火)に、今年度2回目の保護者の皆様による図書室清掃が行われました。
 一冊一冊手に取り、丁寧に磨いてくださいました。
 明日からまた気持ちよく図書室を利用することができます。
 作業をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 視力検査をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級では、本日視力検査を行いました。
 「検査」という言葉に緊張している様子でした。
 自分の順番が来るまで静かに待つことができました。

10/28 俳句で秋を感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科「秋の楽しみ」の学習では、秋についての俳句を作りました。
 俳句のテーマを考えるうちに、秋について知らなかったことがいくつか出てきました。
 様々な秋を表す言葉を知り、「先生!これ俳句にしてもいい??」といった声が多く上がりました。最後には楽しそうに俳句を完成させました。


10/28 献立のプレゼンテーションに向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習の時間では尾長小オリジナル給食の献立を考えています。

 今回は、それぞれが考えた献立を班で発表し合いました。
 
 その後、クラス全体でのプレゼンテーションに向けて、班で発表する献立を一つに絞りました。

 自分たちが考えた献立の魅力がしっかり伝わるように、プレゼンテーションの準備を進めていきました。

10/28 「学校へ行こう週間」が始まりました

画像1 画像1
 本日、10月28日(月)から11月2日(土)まで「学校へ行こう週間」です。
 初日の今日からたくさんの方がご来校くださいました。中には「楽しみにしていました。」と言ってくださる保護者の方もおられ、大変うれしく思っております。
 子どもたちの学習の様子だけでなく、いろいろな生活場面についてもご参観いただくことができます。お時間がございましたら、いつでもお越しください。
 教職員一同、心よりお待ちしております。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242