![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:46 総数:374389 |
11/20 明日は晴れますように(6年生)![]() ![]() 11/20 明日は修学旅行(6年生)![]() ![]() 11/19 文字のバランを意識して(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習では、「中秋の名月」の練習をしました。 文字のバランスを意識して書きました。 字形を整えることでより良い文字が書けるようになりました。 11/19 九九をがんばっています(2年生)
算数科の学習で九九に取り組んでいます。何度も繰り返し唱えて覚え、暗唱テストにチャレンジしています。
覚えた九九を使って問題を解き、めきめきと成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 ものの温度と体積(4年生)
理科の学習では、「ものの温度と体積」の学習をしています。
そのうち、「金属の温度と体積」の学習では、より高い温度で体積の変化を調べるために、ガスコンロの火を用いての実験に取り組みました。 危険が伴う実験でしたが、誰もがルールを守って気を付けたので、実験を成功させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 高齢者体験の様子(5年生)
高下学級で、専用のキットを用いた高齢者体験の学習を行いました。
人間が年を取るにつれて視界や筋肉がどのように衰えていくのかを、専用のゴーグルや重りを体に装着して疑似体験しました。 友達の肩を借りて歩いてみたり、絵をかいてみたり、作業をしたりしてお年寄りの大変さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 ピクトグラムの制作(4年生)
猪野学級の図画工作では、ピクトグラムの制作をしています。
本時は鑑賞会でした。 友達が作ったピクトグラムを見て、どのような意味のピクトグラムなのかクイズ形式で大変盛り上がっていました。 子どもならではの面白いピクトグラムがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 キッザニア福岡での職業体験に向けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「働くことについて考えよう」の単元ではキャリア学習を行っています。 修学旅行のキッザニアでの体験とも関連付けながら働くことの意義、やりがいや苦労について考えていきます。 この日はキッザニアでどの職業を体験するかを決めました。 体験を通して働くこととはどういうことなのかを考えてほしいと思います。 11/15 小筆の練習その2![]() ![]() ![]() ![]() 小筆を用いて、自分の名前を書くことに挑戦です。 筆先の向きに注意しながら、字形が整うように書いていきます。 うまくかけた時の表情は、いつにもまして「かっこよく」見えました。 11/14 ドキドキワクワク乳幼児体験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんや幼い子と関わることに緊張したようでしたが、「かわいかった〜!」「また行きたい!」と言っている児童がいて、ふれあい体験をとても楽しんでいました。 泣いている赤ちゃんを見たり、実際に赤ちゃんを抱っこしたりして、赤ちゃんや幼い子はかわいいけど子どもを育てることは本当に大変なことだと気づくことができました。 11/15 かかえこみ跳びを安定して行うために(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習では「かかえこみ跳び」の練習を行いました。 始めは跳び箱の上に座ってしまう児童もいましたが、友だちからの 「力強い踏切」「おしりを高くあげる」 というアドバイスをもらい上達していました。 また、かかえこみ跳びができている児童は どのタイミングで手を離すとより良い着地につながるか考えて練習をしていました。 次回はかかえこみ跳びの精度をより高めていきます。 11/14 放課後に思いっきり遊びました!(PTA校庭開放)
11月14日(木)に、PTA主催の校庭開放を行いました。
今回は4〜6年生が対象でした。 子どもたちはドッジボールや、バスケットボール、ハンドボール、鬼ごっこなど、思い思いに好きなこと遊びをしていました。思いっきり体を動かしたのでとても満足そうでした。 お世話をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 委員会活動
11月14日(木)に委員会活動を行いました。
それぞれの委員会が、学校をよりよくするために活動していますが、今回は放送委員会と保健委員会と給食委員会を紹介します。 放送委員会は、より聞きやすい放送を目指して発声練習をしていました。 保健委員会は、安全に学校生活を送ってもらうために、ポスター作りを行っていました。 給食委員会は、11月18日から始まる学校給食週間の準備を行っていました。 自分で考え行動する子どもたちの姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 パンジーの苗を植え替えました
11月14日(木)の委員会活動の時間に、栽培委員の子どもたちが、先日公衛協の皆様からいただいたパンジーの苗をプランターに植え替えました。
その後、西門を入ってすぐのところにプランターを移動させました。とても華やかになりました。 子どもたちや学校を訪れる方々が楽しめるように、大事に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 なかよし交流会 その3(1年生)
教室で「くじらぐも」の音読を聞いてもらったり、鉛筆で線を書くお手伝いをしたりして、学校での学習の様子を見てもらいました。それから、名札のペンダントをプレゼントしたり、一緒に手遊びをしたりして楽しく活動しました。
自分のペアの子に、小学校のことをいっぱい知ってもらおうと、今まで準備してきたことを発揮してがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 なかよし交流会 その2(1年生)
いよいよ「なかよし交流会」がはじまりました。
体育館ではじめの会をしました。 自分のペアの子を確認して、やさしく声をかけていました。 はじめの会が終わり、手をつないで自分の教室まで案内しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 なかよし交流会 その1(1年生)
今日はいままで準備してきた「なかよし交流会」。
本番前に、教室で始めの言葉や「くじらぐも」の音読の練習をしました。 幼稚園や保育園のみんなに尾長小学校のことをたくさん知ってもらい、楽しんでもらおうと練習に熱が入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 「秋」の壁面飾りを作りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人がどんぐりの飾りを作って、みんなで切った落ち葉を貼って秋をイメージさせる壁面飾りに仕上がりました。 「秋」をテーマに書いた俳句も飾って、季節を感じることができる壁面飾りをみんなで作ることができました。 幼稚園保育園交流会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園保育園交流会その1
本日午前に幼稚園保育園の園児さんと1年生との交流会を行いました。あけぼの保育園、わかくさ保育園、的場幼稚園、修道院保育園の園児さんとの交流でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |