![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:117 総数:122000 |
野外活動5〜竹はしクラフト〜
竹をなたで割って、小刀を使いMY竹はしづくりに挑戦しました。
小刀を使うのは初めての児童が多く、削りやすいポイントやコツを見つけるのになかなか悪戦苦闘していました。 家で使うには10分の煮沸が必要だそうです。是非、家で一度は使ってほしいと思います。
野外活動3〜入所式〜
所長さんからセンター利用のきまりや注意点を教えていただきました。
テレビもスマホもタブレットもなく普段生活する家や学校とは全く違う環境で、テーマである「友よ〜ぼくらは一人じゃない〜」に向かって学びを深めてほしいと思います。
野外活動2
「行ってきます〜。」
たくさんの保護者の方に見送られて出発しました。
野外活動〜出発式〜
天候にも恵まれ、絶好の野外活動日和です。
学校長からは、 ・「人を大切に」 ・「時を守る」 この2つのことを学んできてほしいと話をされました。
えがおのひみつたんけんたい
続き3です。
えがおのひみつたんけんたい
続き2です。
えがおのひみつたんけんたい
続き1です。
えがおのひみつたんけんたい
今回は12のグループに分かれ、「学校の代表」「2年生の代表」として、それぞれのお店や施設の方の働く様子を見たり、質問をしたりしました。 見るだけではわからなかった秘密をたくさん知ることができ、とても充実した学習となりました。 協力してくださったお店や施設の方、たんけんについてきてくださった保護者の方、本当にありがとうございました。 これからは、たんけんで知ったことをグループごとにクイズや紙芝居などにまとめ、みんなに紹介できるようにしていきます。 やさしさ発見プログラム
4年生では総合的な学習の時間に聴覚障害について学んでいます。
木曜日には、実際に手話サークルの方に来ていただいて、日常生活でよく使われる手話や、自分の名前を表す手話を学びました。 子どもたちは指文字や手話を覚えようと一生懸命で、耳が聞こえない人とのコミュニケーションを考えるきっかけとなりました。
「どんぐりごま」と「どんぐりけん玉」を作ったよ
生活科の授業では,秋の自然に触れています。今日は「どんぐりごま」と「どんぐりけん玉」を作りました。
子ども達は,自分でどんぐりの中心に穴を開け,つまようじをさしてこまを作りました。上手く回るようにつまようじの長さを短くしている子もいました。みんなで声を掛け合って,「どんぐりごま大会」も開かれ,だれのこまが,一番長く回るかを楽しみました。 どんぐりけん玉を作った子ども達は,さっそく遊びを開始!何回も挑戦しながら,少しずつ上手にできるようになりました。 どんぐり集めにご協力いただき,助かりました。本当にありがとうございました。
野外活動終了
参加者全員、元気に終えました。 これからは体験したことを しっかりふりかえり 学びを深めることで 「体験」を「経験」に していきます。 活動の様子は、今後少しずつ 紹介していきたいと 思います。 保護者の皆さま、見送り、出迎え ありがとうございました。 行ってらっしゃい
青少年野外活動センターへ向かいます。 校訓「きょうもげんきで みんななかよく」の 野外活動にしましょうね。 「行ってらっしゃい。」 野外活動の情報発信については 5年生の保護者にのみ メール(文章)でお知らせを する予定です。 野外活動はじまる
一泊二日の野外活動がはじまりました。 今年のテーマは 〜友よ ぼくらは一人じゃない〜です 一気に秋の気温になり、山は肌寒いようです。 出発式では参加者は元気いっぱいです。 お見送りの皆さんありがとうございました。 ありがとうございます
集まっての共同作業です。 竹屋小学校では樹木の剪定を 行なっていただきました。 涼しくなったとはいえ、かなりの 重労働です。 ありがとうございます。 生きた学びを(学びの秋)
自分とは違う他者とぶつかり トラブルも起こしながら 生きた学びに変え 新たな自分を見出していきます。 学びの秋がはじまります。 総合的な学習の時間 Let's school trip.
10月
来月に行う修学旅行のための学習が始まりました。 今年度は,山口県と福岡県へ行きます。 今回は,子どもたちがとても楽しみにしている 「KidZania 福岡」での職業体験について調べ, 「職業体験おすすめカード」を書きました。
切り絵にチャレンジ その1
のびのび学級では、絵の下にカーボンを置いて、丁寧に線をなぞって描きました。手本をよく見ながら、全部自分で描いた児童もいました。 はさみで周りを切り、細かいところはデザインカッターで切りました。初めて使う道具でしたが、安全に使うことができました。 色画用紙の色も組み合わせを工夫して、切り絵が映える作品に仕上がりました。 (のびのび1組・2組) 切り絵にチャレンジ その2
(たけのこ1組・2組) 後期始業式
土日を挟んで今日から後期が始まりました。
前期終了式で学校長があゆみの”生活の様子”の項目である「目には見えにくい力をつけていきましょう。」と話をしました。それを踏まえて、児童に「学校生活の様子の項目の中でも、特に”あいさつ”や”言葉遣い”をがんばりましょう。」と児童に伝えました。 あいさつ・言葉遣い名人になれるよう意識して取り組んでいきましょう。 また、生活指導の先生から「あいさつ」「身だしなみ」「持ち物」に関するお話もありました。みんなで「安心・安全」で気持ちよく過ごせる学校生活になるよう,ルールを守っていきましょう。
2024 世代交流のつどい 竹屋っ子 ふれあいはぜつり
竹屋地区社会福祉協議会と竹屋母親クラブ主催ではぜつりを行いました。
56名の児童とその保護者、PTA、地域の方を含めると150名近くの方が参加されました。 学区内の鶴見橋の北西側の護岸で学年ごとに分かれて釣りをしました。天候にも恵まれ、昨年に比べ、たくさんはぜが釣れて、多くの児童が釣りとお家の方や地域の人たちとの交流を楽しむことができました。 企画・準備いただいた社会福祉協議会・母親クラブをはじめPTA執行部の皆様、お手伝いいただきました保護者・地域の方本当にありがとうございました。
|
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |