![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:197 総数:450771 |
3月4日(火)卒業式の練習(3年生)
今日は、午後から3年生が卒業式に向けて練習しました。5時間目は、体育館でパート別に分かれて合唱練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 鶏肉のオイスターソース炒め 大根の中華サラダ 大学いも ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日はさつまいもについて紹介します。さつまいもは江戸時代に大飢饉が起こり、お米も野菜も不作でたくさんの人々が困っていた時、青木昆陽(あおきこんよう)という人が作り方をひろめて人々を助けたそうです。 さつまいもには、糖質やビタミンCの他、お腹の調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。天ぷらや大学いも、煮物やみそ汁の他、サラダやスウィートポテトなどのお菓子にも使われます。 ![]() ![]() 3月3日(月)卒業式の練習(3年生)
いよいよ今週末の3月7日(金)に卒業式を行います。今日から3年生は本格的に卒業式に向けて練習を開始しました。動き方や起立するタイミングを練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそごはん さわらの磯辺揚げ 粉ふきいも 卵と菜の花の炒め物 カラフルサラダ パイン(シロップ漬け) ひなあられ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 3月3日は「ひなまつり」の日です。ひなまつりには、子どもの成長を願って、おひなさまを飾り、桃の花やひなあられを供えて、白酒でお祝いする風習があり、江戸時代に始まったといわれています。今日の給食には、漢字で書くと魚へんに春と書く、春においしい魚である、さわらを取り入れています。さわらは、細長い魚で1mくらいの大きさです。成長するにしたがって、サゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変わる出世魚です。今からの季節が旬の菜の花は、独特の風味が特徴ですが、食べやすいように卵と組み合わせて炒め物にしています。 また、卒業する3年生にとっては、中学校生活でみんなと一緒に給食やお弁当を食べる最後の月となりました。好きだった料理などを思い出しながら楽しんで食べてくださいね。そして、卒業してからも時々、給食時間のことを思い出してもらえると嬉しいです。 ![]() ![]() 2月28日(金)春の訪れ(チューリップの芽)
「花で飾ろう真亀の会」から頂いたチューリップの球根を、美化委員の皆さんが11月26日にプランターに植えました。
そのプランターでは、芽が出始めています。大きな寒波が二度襲来しましたが、少しずつ暖かい日が増えてきました。どんな花が咲くのかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚のチリソースかけ チンジャオロース グリーンポテト マスカット角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、ピーマンについて紹介します。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから、ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光を浴びて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。免疫力を高めるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収がよくなるため、今日は油を使った「チンジャオロース」に使用しています。 ![]() ![]() 2月27日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
バターパン オムレツトマトチーズソースかけ 鶏肉と野菜のスープ煮 小松菜のソテー スパイシーレバー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が大きく成長している時は、血液量も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。給食では、レバーをカレー粉などのスパイスを効かせたから揚げにして、みなさんが食べやすいように工夫をしています。 また、毎日、給食に出る牛乳には、成長期のみなさんにしっかり摂ってほしいカルシウムが豊富に含まれます。 ![]() ![]() 2月26日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
麦ごはん すきやき せんちゃんサラダ さつまいものあおさ揚げ りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今月の給食のテーマは、「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には、お腹の調子を整え便秘を防いだり、余分なコレステロールなどを体の外に出して、生活習慣病を予防したりする働きがあります。健康な身体を保つための大切な栄養素です。 今日の給食には、食物繊維を多く含む食品として、麦、えのきたけ、茎わかめ、切干し大根、さつまいもを取り入れています。 ![]() ![]() 2月25日(火)特別支援学級2組の様子
進級や卒業という新しい門出をお祝いして作った壁画装飾です。
80個程度のお花があります。花びらが3枚重ねになっているので、大変でした。 ![]() ![]() 2月25日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さわらのねぎ塩焼き キャベツのソテー 岩石揚げ きゅうりのかわり漬け パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 みなさんは、塩こうじという調味料を聞いたことがありますか。塩こうじは、こうじ・塩・水を混ぜて発酵・熟成させた調味料です。魚や肉は、塩こうじにつけると、たんぱく質が分解されて身がやわらかくなり、うま味も増すので、できあがった料理が冷めてもおいしく食べられます。今日の「さわらのねぎ塩焼き」は、さわらを白ねぎと塩こうじ、酒、こしょう、ごま油に漬け込んで焼いています。 ![]() ![]() 2月21日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の南部揚げ 生揚げの中華煮 れんこんサラダ みかん(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、クイズを出します。「南部揚げ」とは、衣に何を使った料理でしょうか。 (1)きなこ (2)抹茶 (3)かたくり粉 (4)ごま 正解は4番のごまです。ごまが入った衣をつけて揚げた料理を、「南部揚げ」といいます。現在の青森県、岩手県、秋田県の一角を南部地方といい、ごまの産地であったことから、ごまを使った料理にこの名がつけられています。ごまはとても小さな粒ですが、体を若々しく保つ働きのあるビタミンEを多く含んでいます。ごまは、皮がかたくて消化しにくいので、煎ってすりつぶすと消化しやすくなります。また、香ばしい香りが出て、いっそうおいしく食べられますよ。 ![]() ![]() 2月21日(金)第4回定期テスト(1,2学年)
本日まで、1,2年生は、第4回定期テストです。残り3教科となりました。本日のテストは、1年生が「数学、理科、国語」2年生が「社会、技術家庭、数学」です。頑張ってください。
![]() ![]() 2月21日(金)朝の見守りあいさつ運動
本日は、ふれあい朝の見守りあいさつ運動を行いました。本校の教員のほか、少年補導協助員さんや公民館長さんにご参加いただきました。ありがとうございました。
大きな声であいさつしてもらえると清々しい気持ちになりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
黒糖パン 豚肉のケチャップソース カルちゃん和風サラダ コーンポテト りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 パンは今から6000年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以後です。パンは、ごはんや麺と同じように、主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。給食に出ているパンは、基準パンのほか、バターパン、黒糖パンなどいろいろな種類がありますが、リッチパンは、卵が使われていてふんわりとしています。 ![]() ![]() 2月19日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さばのみそ焼き 昆布あえ にんじんの卵とじ おひたし はっさく 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。日頃から地場産物や旬の食材を意識して取り入れ、残さず食べるようにしましょう。 ![]() ![]() 2月18日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤飯 ミックスフライ マカロニサラダ 卵とチンゲン菜の炒めもの いちご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食は、少し早いですが、3年生の卒業をお祝いする献立です。 その中で今日は「赤飯」について紹介します。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。 3年生の皆さん、クラスのみんなと一緒に食べるお昼の時間も残りわずかとなりましたね。中学校の思い出を振り返りながら楽しい時間を過ごして下さいね。 ![]() ![]() 2月17日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 鶏肉のカレー揚げ 磯ポテト さつま揚げと大根の煮物 カラフルサラダ パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 さつま揚げと大根の煮物に使っている大根は、今がおいしい季節です。白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は、ほとんど葉が切り落とされています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 ![]() ![]() 2月14日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 豚肉の香味炒め 卵サラダ 大学いも ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆなどで作った蜜をからめた日本独特の料理です。「大学いも」という名前の由来については、いろいろな説がありますが、その一つとして、東京の大学生が好んで食べていたためと言われています。 さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。 ![]() ![]() 2月13日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
バターパン 白身魚のスパイシー揚げ もやしのソテー ほうれん草のスパゲッティ かぼちゃサラダ りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食のもやし、ほうれんそうは広島県で多く作られている地場産物です。 ほうれんそうは、 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、日本中どこでも作られ、一年中食べられるようになったのは昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で、体の中に入ってビタミンAに変わり、病気から体を守るカロテンや、ビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。 冬の寒さの中で育ったこの時期のほうれん草は特においしいので、みなさんも食べてみてくださいね。 ![]() ![]() 2月12日(水)放課後学習会の様子(1,2年生)
本日から1,2年生は、第4回定期テストに向けた試験週間に突入しました。放課後は、教室で学習する生徒や、絆ルームで自習する生徒など様々です。
写真は、絆ルームで学習する生徒の様子です。絆ルームでは、ボランティアの方々に協力していただき、学習会を開催しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |