給食 6年4組が考えたオリジナル給食
2月26日(水)の給食は、6年生が総合的な学習の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた給食でした。6年生は地場産物や旬の野菜、栄養や人気のある料理、価格等の色々なことを考えて、献立とテーマを作成しました。
この日は、6年4組が考えた献立で、テーマは『体も心も燃える!!冬のぶちうま給食』、献立は「減量ごはん これがだしのうまみ!チヌのしめなべうどん 栄養バツグン野菜炒め レモンゼリー 牛乳」でした。
うどんなどの麺類は普段の給食でも人気がありますが、6年生が考えたオリジナルのうどんということで、いつも以上に大好評で、おかわりに長蛇の列ができているクラスもありました。さすがは6年生が考えたオリジナル給食ですね!
また、当日の給食放送は、そのクラスの給食委員会と献立を考えた児童が献立紹介の放送をします。この日は、6年4組の6人の担当者が緊張しながらも一生懸命、放送をしました。
感想には、「うどんの出汁がとても美味しかった。鯛がアクセントになって、出汁が2倍美味しく感じた。」「広島菜を炒めているのを初めて食べたけどおいしかった。」などの声が聞かれ、うどん、野菜炒めともに大好評でした。
6年生の考えた給食は今回で終わりです。6年生のみなさん、広島らしさとオリジナリティあふれる献立をありがとうございました。
【給食】 2025-02-27 14:38 up!
2年生 体育科「サーキット運動」
卒業式の練習で体育館が使えなくなるので、これまでの学習を取り入れたサーキットをしました。ジグザグドリブル・マットあそび・けんけんとび・跳び箱など、アップテンポの音楽を聞きながら、楽しく活動しました。
【2年生】 2025-02-27 14:34 up!
5年3組 理科「人のたんじょう」
人の受精卵が母親の体内でどのように育つのかを調べている様子です。保健室の先生に話を聞いたり、図書室の本やタブレットで調べたりしています。
【5年生】 2025-02-27 14:33 up!
5年生 家庭科「いっしょに『ほっと』タイム」
家庭科の最後の単元「いっしょに『ほっと』タイム」の学習で、白玉だんご作りをしました。
これまでの調理実習の成果をいかし、それぞれの班で協力して作ることができました。
班の友達と楽しく食べながら、笑顔あふれる時間になりました。
【5年生】 2025-02-27 14:33 up!
3年生 図画工作科「マグネットマジック」
3年生は、図画工作科で磁石の引きつけ合う力やしりぞけあう力を使った「マグネットマジック」の学習に入っています。土台やかざり、磁石の仕組みをどのように生かそうか考えながら作品を作っています。どんな作品ができるのかとても楽しみですね。
【3年生】 2025-02-26 16:00 up!
5年4組 理科「人のたんじょう」
人が母親の体の中でどのように育つのかを調べています。子供たちは、保健室の先生に話を聞いたり本を読んだりして、自分がこんなに小さかったのかと驚きながら調べています。
【5年生】 2025-02-26 11:56 up!
保健室前の掲示
保健室前の掲示が、『数字で見る6年間』と『身長の木』になりました。今朝、早速見つけた子供たちが、「そうなんだ!」「ドラえもんより背が高いよ。」など、楽しそうに見ている姿が見られました。
【学校全体】 2025-02-26 08:59 up!
6年生を送る会 5
【学校全体】 2025-02-25 13:03 up!
6年生を送る会 4
6年生が、「ミックス・ナッツ」の合奏を披露しました。
その後、全員で「かわらないもの」を合唱しました。
【学校全体】 2025-02-25 13:01 up!
6年生を送る会 3
【学校全体】 2025-02-25 12:55 up!
6年生を送る会 2
【学校全体】 2025-02-25 12:51 up!
6年生を送る会
2月25日(火)の1・2時間目に、「6年生を送る会」が行われました。6年生の入場の様子です。
【学校全体】 2025-02-25 12:48 up!
第3回 学校運営協議会
2月21日(金)、今年度最後の学校運営協議会がありました。
学校評価の最終報告を行い、委員の皆様から取組への評価をしていただきました。子供たちの日頃の頑張りや、教職員の取組に成果がみえたこと、また、さらに改善していく等、伝えていただきました。
いただいたご意見を今後に生かしていきます。
一年間、ありがとうございました。
【学校全体】 2025-02-21 18:10 up!
5年生 国語科「もう一つの物語」
みんなもよく知るあの物語には、もう一つの物語があった・・・・
自分の好きな物語を書き換えて、オリジナルの展開を作り、物語を読み合って感想を伝え合いました。読む人にどんなことを感じてほしいかを意識して書いたので、読みながら、つい表情が変わるようなおもしろい物語がたくさんできました。
【5年生】 2025-02-21 14:34 up!
4年生 6年生を送る会の練習
「6年生を送る会」の4年生の出し物として、歌「しあわせになあれ」を歌います。竹本先生からの指導でとても上達しました。「いい顔 いい声 いい心」を合言葉に、本番も美しい歌声で歌います。
【4年生】 2025-02-20 16:50 up!
1年生 図画工作科「たいせつボックス」
箱の外や中を飾り付けて、自分だけのオリジナルボックスを作っています。宝物を入れるための箱を作る人や、びっくり箱のように、開けたときに楽しくなる箱を作る人もいます。
完成が楽しみです。
【1年生】 2025-02-20 16:49 up!
6年生 音楽科「卒業式に向けて」
2月20日(木)に、卒業式で歌う曲の練習を開始しました。
練習の前に、卒業式では家族やお世話になった先生方に、「成長」した姿を見ていただき、「感謝」を伝えることを確認しました。
楽譜にポイントを書き、音程に気をつけながら歌うことができました。
【6年生】 2025-02-20 16:48 up!
1年生 算数科「かたちづくり」
三角形の色板を並べて、いろいろな形を作りました。家やロケット、魚など、いろいろな形ができました。
三角形の色板を組み合わせることで、大きな三角形や四角形が作れることに気付き、「もっとやりたい!」「同じのを作ってもいい?」と、友達と協力しながら楽しく活動していました。
【1年生】 2025-02-20 16:46 up!
東野コン・ブリオ 安佐南さわやかあいさつ運動推進大会
2月16日(日)安佐南区民文化センターで「安佐南さわやかあいさつ運動推進大会」に出演しました。
堂々と演奏することができ、地域の方々に温かいたくさんの拍手をいただきました。
【東野コン・ブリオ】 2025-02-19 09:50 up!
2年生 6年生を送る会の練習
「6年生を送る会」の2年生の出し物として、ボディーパーカッションをします。手拍子で「手拍子の花束」のリズムを打ちます。4つのパートのリズムを合わせますが、初日から見事に合いました(途中だんだん速くなることもありますが)。あと数回、学年で合わせる練習をしていきます。もっともっと上手な演奏が期待できそうです。
【2年生】 2025-02-19 09:49 up!