![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:107 総数:395669 |
【電話対応時間帯について】
長期休業期間中 8:30〜16:30
※12月26日(木)〜12月27日(金)は、 来校の対応ができません。 電話の場合は、 広島市教育委員会事務局総務部総務課 (082)504−2463へ ※12月28日(土)〜1月5日(日)は、 来校、電話での対応ができません。 ひまわり クリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級の縦割り班に分かれて、ブラックサンタからのミッションに挑戦しました。 校外学習などで培ったグループワークを十分に発揮し、どの班もミッションをクリアしました。 最後のミッションも全員で協力し、クリスマスプレゼントを返してもらうことに成功しました。 5年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びをアレンジして冬に関係させたり、練習してきた出し物をしたりしました。 みんなが楽しくなるように周りを気遣ったり、時間を気にして会を進行したり5年生になってからの成長を感じます。 楽しく有意義な冬休みになるよう願っています。 5年生 校外学習とまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしま美術館では、本物のアート作品を間近で観ることができ、気に入ったポイントをたくさん見つけました。 マツダミュージアムでは、社会科で学習した自動車づくりについて、マツダの方から歴史を聞いたり、工場内の様子を観たりしました。自動車づくりについてより深く知ることができました。見てきたことやわかったことをもとに、社会の時間に新聞にまとめました。 1年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『船長さんの命令』や『なんでもバスケット』、『宝探し』など、みんなが楽しく笑顔で過ごせるように、ルールを守って活動しました。 4月の入学から、ひらがなや漢字、たし算やひき算など、いろいろなことに挑戦し、できるようになった1年生です。学習の復習も忘れずに、楽しい冬休みを過ごしてもらえたらと思います。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、冬休み中、インフルエンザ等の感染症に気をつけ、手洗いをしっかりすることや社会の一員として決められたルールを守ることのお話がありました。 生活部長の北原先生からは、 1「ふしんしゃに気をつける」 2「ゆっくり考えよう お金の使い方」 3「やりすぎ注意!ゲームや動画」 4「すすんで学習、お手伝い」 5「みぎ、ひだり、たしかめてからわたろう」 と、5つの気をつけてほしいことが話されました。 この1から5までの最初の文字をつなげると・・・。 「ふ・ゆ・や・す・み」になります!覚えやすいですね。 保健室前の掲示(手洗い)![]() ![]() 手の形が立体的になっているため、とても分かりやすくなっています。 冬休み、お家でもやってみてください。 給食 行事食「冬至」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は行事食「冬至」の献立で、クリームスープにかぼちゃを入れました。冬至は一年の中でいちばん昼が短い日のことです。冬至にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。今年の冬至は12月21日です。 給食室には、14個のかぼちゃが届きました。丸ごときれいに洗って、6〜7分茹でます。こうすることで、硬いかぼちゃも切りやすくなります。茹でたかぼちゃを4つに切って、種とワタをスプーンで取り除きます。その後、小さめの角切りにします。鶏肉、たまねぎ、にんじんをよく炒めて、水を入れて煮たら、かぼちゃも入れて煮、牛乳で溶いた脱脂粉乳と、クリームポタージュの素を入れてかぼちゃのクリームスープの出来上がりです! もうすぐ冬休みですね。冬至にかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 図書(整備)ボランティア![]() ![]() 1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科「キックベースボール」 〜冬の寒さをふっとばせ!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてでしたが、ルールをよく理解して、チームで力を合わせて試合をしました。作戦を考えたり、ボールを遠くにとばすこつを大きな声で伝え合ったりしました。寒い一日でしたが、子ども達の元気な声がグランドいっぱいに響いていました。 3年生 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物は、栄養ごとに3つの色に分けられていることを教えていただきました。血や肉になるもの、エネルギーのもとになるもの、体の調子を整えるものなど、赤黄緑の食品群について、一生懸命に考えました。クイズもしていただき、楽しく考えることができました。 休み時間には、自分で表にまとめている人もいました。お家でも、時々食べ物の話をしてみてください。 1年生 体育科「マットあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後ろ転がりは、マットの下に別のマットを敷いて坂道を作り、その力を利用して転がれるようにしています。 5年生 安全マップ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 「防犯について」と「交通安全について」に班ごとに分かれて、危険なところや気をつけてほしいことを伝えました。 4年生が真剣に聞いてくれたので、これからの学習のはげみになりました。 4年生 校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは体を動かしながら、科学の不思議と平和について学ぶことができました。 4年生 校外学習1 〜子ども文化科学館・平和記念公園〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、子ども文化科学館で理科で学習中の星の勉強を、午後は平和記念公園で社会で学習をした原爆の子の像と被ばくアオギリと慰霊碑を見学して回りました。 プラネタリウムでは、冬の星座や月の動きを詳しく解説してもらいながら天体ショーを見て感動しました。平和公園では、外国の方や日本の観光客の方に声をかけてもらい楽しくコミュニケーションしながら、しっかりと見て回ることができました。 百人一首・トランプクラブ「年末恒例〜五色百人一首大会〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、お正月に向けての楽しみの一つとして「五色百人一首大会」をしました。くじ引きで対戦者を決めて、勝負しました。部員数が多いので、初めて対戦する人もいましたが、和やかな雰囲気の中で楽しむことができました。 園芸委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)に、春に向けてプランターを植え替えました。春に向けて大きく成長してくれると嬉しいですね。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |