最新更新日:2025/03/25
本日:count up30
昨日:107
総数:395666
校訓『創造・努力・感謝』

スマイルランド 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次はどのお店に行こうか、みんなで相談する姿も見られました。

スマイルランド 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お客さんを呼び込むために、お店の看板を持って、色々な場所で呼びかけている姿も見られました。

スマイルランド 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の様子です。

スマイルランド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店屋さんが赤帽子、お客さんが白帽子にしています。

スマイルランド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)に、スマイルランドが行われました。
 お店屋さんとお客さんに、それぞれ前半・後半に分かれて、学校中をまわります。
 高学年が低学年のお世話をしたり、中学年が高学年のお手伝いをしたり、班ごとで協力し合う姿があちらこちらでみられました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)に、光輪幼稚園のお友達を招待して、なかよし会を行います。1年生は、そこで発表する言葉やクイズの練習を頑張っています。
 「幼稚園のお友達にも分かりやすいように、どう伝えたら良いかな?」と、優しい工夫をたくさん考えています。

スマイルランド準備 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に遊べるかどうか試したり、ルール説明の練習をしたりする姿も見られました。

スマイルランド準備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(月)の6時間目に、6年生がスマイルランドの準備をしました。お互いにアイデアを出し合い、会場準備も着々と進みました。
 最高学年として、頼もしい姿が見られました。

研究授業 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業後に、協議会がありました。
 広島市教育委員会 指導第一課の唐井指導主事、生徒指導課の河手生徒指導主事より指導助言をいただきました。
 今後に活かしていきたいと思います。

6年2組研究授業 算数科「順序よく整理して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(金)に、算数科の研究授業がありました。
 子供達は、落ちや重なりがないように順序を調べる方法を考えました。
 たくさんの先生方が授業を参観し、緊張する中でしたが、自分の考えをノートに記述したり、班で話し合いをしたりと学びを深めていました。

1年生 体育科「ボールなげゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを投げて、コーンに当てる的当てゲームをしたり、あてっこゲームをしたりしています。
 チームで協力して、上手にパスが出せるようになりました。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めの練習をしています。
 今年は「強い決意」の文字を書きます。
 お手本をよく見て、文字の特徴に気をつけて書くことができました。

ひまわり5・6 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間の様子です。
 ひまわりの学級文庫の図鑑が大人気で、夢中になって読んでいます。静かに黙って読書ができるようになり、集中力も上がってきましたね。

4年生 理科「水の姿の変化」〜真剣にがんばりました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の後期は、理科室で実験をすることが多くなりました。実験道具の扱いも練習を重ねてとても上手になりました。特にガスコンロを使う時には、はじめはドキドキしている様子でしたが、点火も消火も火の調節も確実にできるようになりました。
 今回は、水を冷やしたり、熱したりしたときにどのように姿が変わるのかを実験しました。自分の予想とずいぶん違う結果に歓声や驚きの声が上がっていました。
 振り返りには、学習内容に関することだけでなく、グループの友達と力を合わせて頑張ったことをたくさん書いていました。写真を見ても、真剣に実験している様子が伝わってきました。

4年生 やさしさ発見プロジェクト〜視覚障がいについて学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐南社協さんのご協力で、講師の清水先生をお招き、お話を聞かせていただきました。 
 清水先生は小学生の頃に視力を失われましたが、視力以外の感覚を研ぎ澄まされて生活をしておられることをとても具体的に話してくださいました。
 また、盲導犬のファイン君とは強い絆で結ばれておられることも子ども達は大変関心を持って聞いていました。

 盲導犬にできる3つのこと、「道の角で止まる。」「段差で止まる。」「障害物をよける。」のデモンストレーションに感動していました。
 しかし、盲導犬にはできないこともみんなには、できることがたくさんあることを教えていただきました。

 今度、視覚障がいの方に出会ったら自分から「何かできることはありませんか。」と声をかけ、できることをやってみたいと意欲を燃やしていました。

2年生 生活科「パンジーの苗植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、パンジーの苗を一人一鉢植えました。自分で選んだ色のパンジーを大切に土に植えることができました。これからは、水やりをして、春にかわいいお花を咲かせてくれることでしょう。

1年生 国語科「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の好きなところとそのわけをノートに書き、友達と見せ合いました。そして、友達の考えの良かったところを伝え合いました。「ここが良かったよ!」と、ノートを見せながら話している人もいました。

3年生 外国語活動「Welcome Jesse」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのジェシー先生をお迎えしました。
 ジェシー先生に英語で質問をしたり、ジェシー先生の出身国「オーストラリア」について教えていただいたりしました。日本とは違った自然や文化に興味津々の子どもたち。終始、笑顔があふれる時間となり、あっという間に子どもたちの人気者になられたジェシー先生でした。

1年生 音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレミファソの音を使って、いろいろな曲が吹けるようになりました。曲を吹く前には、ドレミで歌って確認をしています。
 「もりのくまさん」の歌も、友達との掛け合いを楽しみながら歌っています。

6年生 英語「ジェシー先生とみんなに伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのジェシー先生と英語の学習を行いました。
 救いたい生き物が暮らす場所や、直面する問題とそのためにできることを一人一人発表しました。
 用意した原稿を見ることなく発表する児童もいて、練習した成果をしっかりと発揮することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

運動会

その他

インフルエンザ再登校様式

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801